01:04:56 @AmaiSaeta@oransns.com
2020-07-08 01:00:17 特務機関NERVの投稿 UN_NERV@unnerv.jp
icon

【福岡県・大分県 筑後川上中流部氾濫発生情報 2020年07月08日 01:00】
【警戒レベル5相当情報[洪水]】筑後川上中流部では、氾濫が発生
[氾濫危険水位超過]小渕(日田市)、荒瀬(うきは市)
[避難判断水位超過]片ノ瀬(久留米市)

01:05:29 @AmaiSaeta@oransns.com
icon

一寸もう本当に雨降りすぎじゃありませんか?

20:56:08 @AmaiSaeta@oransns.com
icon

Steam Play の紹介……と見せかけて、リトルウィッチノベタのステマだった。

第626回 UbuntuでもSteamのWindowsゲームを!:Ubuntu Weekly Recipe|gihyo.jp … 技術評論社 gihyo.jp/admin/serial/01/ubunt

Web site image
第626回 UbuntuでもSteamのWindowsゲームを!
21:00:50 @AmaiSaeta@oransns.com
icon

???「力が欲しいか……?ならばお前にこの能力を授けよう………。」

天井冴太は『血液型を自由自在に変化させる能力』を手に入れました!
shindanmaker.com/999845

献血や輸血を受ける時は便利かもしれない。

Web site image
…お前に『能力』を授けよう…
02:58:23 @AmaiSaeta@oransns.com
icon

★┷┓
┃5┃
┃0┃
┃0┃
┃0┃
┃兆┃
┃$┃
┃欲┃
┃し┃
┃い┃
┃!┃
┗━★
短冊メーカー goo.gl/3wr2TE

03:03:30 @AmaiSaeta@oransns.com
icon

★┷┓
┃た┃
┃な┃
┃ぼ┃
┃た┃
┗━★
短冊メーカー goo.gl/3wr2TE

22:06:40 @AmaiSaeta@oransns.com
icon

何故、人は自分にブーメランしたら洒落にならない言説を吐いてしまうのか。

「無観客?その選手がそのスポーツ始めた頃は観客ガラガラだったろうし初心を思い出せて良いのでは」というのは、貴方自身が同じような事を言われて100%の笑顔を返せないならばするべきではない。
例えば「お前が店始めたばかりの頃は客居なかっただろ_初心を思い出せて良いのでは」とか「お前が新社会人の時は給料もっと少なかったし、慣れない仕事の負荷も凄かっただろ?初任給並みに収入が下がってても初心を思い出せて良いのでは」とかな。

22:26:31 @AmaiSaeta@oransns.com
2021-07-08 22:07:57 深海(しんかい)🏩💕がく鯖の投稿 s2manatsu@heislandmine.work
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:32:08 @AmaiSaeta@oransns.com
2022-07-08 12:02:02 コロコロコロ助の投稿 naota344@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:32:15 @AmaiSaeta@oransns.com
icon

は!?

12:33:46 @AmaiSaeta@oransns.com
icon

TLの様子から「またアメリカで銃乱射かな」と思ったら、想像よりとんでもない話だった……

19:23:13 @AmaiSaeta@oransns.com
icon

報道見て厳しそうとは思っていたが、駄目だったか……

19:25:22 @AmaiSaeta@oransns.com
icon

ありとあらゆる意味で有り得ん……

20:46:57 @AmaiSaeta@oransns.com
icon

金曜ロードシネマクラブ|日本テレビ kinro.ntv.co.jp/lineup/2022070

あー……中止……

Web site image
金曜ロードシネマクラブ
Attach image
09:58:43 @AmaiSaeta@oransns.com
icon

ある人が、AIを使用して生成した絵について「己の実力で無い絵」と表していたが、それは妥当なのだろうか?

現代、相当数の絵描きは、その作業工程にコンピューターの力を借りている。ペイントソフト上で作業しているのではないか。それは果たして、「己の実力で描いている」と言えるのだろうか?例えば、アンドゥ・リドゥは「描き直し」をソフトにさせてる訳だし、レイヤの重ね合わせ時の効果(乗算とかオーバーレイとか)、ブラシのパターンなんかも、ソフトで自動で「描いて」いるのであって、自らの手とペンで、そうなるように描いている訳ではない。勿論、その使い熟しは絵描き自身の知識に拠る物だろうが、「描いて」いるのはコンピューターのソフトであって、当人の手に付いた技術では無い。これは、AIの使い熟しと同じ線の上に在るのではないだろうか。
何なら、手書きの頃から「そう」なのではないか。例えばスクリーントーンは、自分で「描いて」いると言えるだろうか。もっと突き詰めると、他者の絵を参考にする事でさえ「実力で無い」と言えてしまうだろう。それで得た知識は、他者から齎された物なのだから。

(続く)

10:00:05 @AmaiSaeta@oransns.com
icon

(続き)

真の意味で「絵描きの実力で描いた絵」というのは、恐らく存在しない。絵という概念を思いついた人が最初に描いた「絵」のみが唯一の例外だろう(人ではなく猿かも知れない)。
結局の所、史上初の絵以降、数え切れない数の絵が描かれてきたが、時代が下る毎に「実力」の割合はどんどん下がって来ているのではないか。皆「自分の実力でない絵」を「描いて」いるのではないか。それを無意識的に無視してきたのではないか。であれば「己の実力で無い」という論点の上で、AIで生成した絵を批判するのは、果たして妥当なのだろうか?

10:21:28 @AmaiSaeta@oransns.com
icon

私の最近の関心事の一つは、「どうも人間はAIに対しても、種差別(※)、或いはそれに準じる思考が在るようだぞ?」です。

※此処では、単に「人類は、人類かそれ以外の種かに依って、対象の扱い方を変えている」現象のみを指してます。天井冴太は「動物の解放」を主張するつもりはありません。

10:35:12 @AmaiSaeta@oransns.com
2023-07-08 10:28:28 :angry_ai:しゅいろ:angry_ai:の投稿 syuilo@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:51:05 @AmaiSaeta@oransns.com
icon

なんか若干怠みが有るな