Fedora32でRubyが動かん奴、いろいろやってみてるが分からん。なんかぐぐるとRVMいれて2.6使えみたいな話まで出てくる……
Fedora32でRubyが動かん奴、いろいろやってみてるが分からん。なんかぐぐるとRVMいれて2.6使えみたいな話まで出てくる……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://oransns.com/@nacika/104580656599703999
これ「みんな自宅で仕事してる」じゃなくて「テレワークでなくなった」って可能性があってだな……ちょい古いけど、実際に減少傾向というデータが在るんだよねぇ。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000367.000016451.html
「クラスタ」ってTwittter黎明期ぐらいは「在る特定の事柄に詳しい人、よく話題に出す人」位の意味だったのに、今だとやべー意味にしか聞こえんな
体調悪いなーと思って熱をはかったら37.6度あって震えてる。
……ま、まだ1日目だし!
(てか、今もボーダーは37.5度でいいんやろか?)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
メーラーとかでURLクリックしてwebページ開いた時に、複数開いているwebブラウザのウィンドウの何れで開くかはたまた新規にウィンドウ開くかを(可能ならば自動で)選択できるソリューションが欲しいんだけどなんか無いかなぁ。
Tour of Rust、 #NoScript でtourofrust.comのスクリプト実行を許可してないのに Rust Playground が動作して!?ってなってる。
NoScriptはページ自体を信頼しない限り、そこで呼んでる他ドメインのJSは例え信頼済みでも実行しないと思ってたんだが違うのか……?
#Rust
早速、変数のシャドウイングで「!?」ってなってるんだけれど、これどういう事?こういう事?
https://tourofrust.com/03_ja.html
```
let x: i64 = 13// ここから下はxはi64型
println!("{}", x); // 13
let x:f64 = 3.14159; // ここから下はxはf64型、i64型で宣言したやつとは別扱い
println!("{}", x); // 3.14159
// じゃあ、ここ以降で、一番最初のxを参照するには???
```
#Rust
型名を見て思ったこと:
* `u8` とか `i8` とか `f32` とか、型名が記号的なの好きくない
* signedな型とunsignedな型が在るのはイイネ!
🤔(……いや、サフィックスでの型指定が在るなら、ある程度は記号的にして書きやすく(変数名とサフィックスを一緒に)した方が嬉しいのか……?)
@nacika 🤔例えばこういう事ですかね?
※比較の為に冗長に型名指定したりキャストしたりしてます
```
// C
const int v = 123;
printf("%d\n", v); // 123
// シャドウイング出来ないと、此処で別(の名称)の変数を作らないといけない
const float v_of_float = (float) v + 0.4;
printf("%f\n", v_of_float); // 123.4
```
```
// Rust
mut v: i32 = 123
println!("{}", v); // 123
// シャドウイング出来ると変数名の使い回しが聞く
mut v: f32 = v as f32 + 0.4;
println!("{}", v); // 123.4
```
#Rust
https://tourofrust.com/11_ja.html
🤔Rustには「戻り値の無い関数」(Cで言う所の `void f()` )はあり得ないって事かね。
https://github.com/richardanaya/tour_of_rust/pull/269
https://github.com/richardanaya/tour_of_rust/pull/270