@ikakonbu@misskey.io
いえいえ、面倒なことを言っているのは自覚あるのです、すみません。
デュアル・ライセンス状態なのは(相性問題はありますが、基本的には)問題はないと思います。
それはそうと、使わせていただきますね!
@ikakonbu@misskey.io
いえいえ、面倒なことを言っているのは自覚あるのです、すみません。
デュアル・ライセンス状態なのは(相性問題はありますが、基本的には)問題はないと思います。
それはそうと、使わせていただきますね!
内容的に特段の条件を附さないというのは、MIT Licenseよりゆるいというか、成分化されたライセンスだと…CC0 (ライセンスじゃないけど)になってしまう。
ただ、CC0だとPD になるので、
が一番近いかな。それより弱いとなるとライセンスを附す意味がなく、結局パブリックドメイン型ライセンス(Creative Commons ZERO
・Unlicense
・WTFPL
・NYSL)になる。
うーん、NYSLが近いのかな。
「これいいなぁ」と思ったが、めんどくさい著作権廃絶主義者の人格が頭をもたげて、疑問が生まれる。
配布などに関してとあるが、Fimga上だと、CC BY(
製作者 (@ikakonbu@misskey.io) から特段の制限は設けません。 商用利用でも、 改変して再配布しても、イベントなどで利用していただいても構いません。
)になっているので、矛盾まではしてないけど、名刺の端っこにIkakonbuさんのお名前入れておかないといけないようにも思える。
ただ、CCは非排他的なものなので、よりも緩いライセンスが、別途附されている(デュアル・ライセンス)と考えていいのかな…うーん。
RE: https://misskey.io/notes/9hsltouqzm