わたし、くろゆきさん。
今ね、橋の上なの。
(もうお家帰る)
🌃
ウチの場合、パソコンにツールインどころか、
・クライアント企業側の踏み台サーバーを踏ませてのネット接続・
・USBを指した瞬間部署内のPCがオールシャットダウン
・Teamsは常時監視
むしろ、学タブのほうがゆるいのでは(学タブの詳細は知らないけど)とも思う
RE: https://mattyaski.co/notes/9jdd6d6dzv
@T_Kazahaya@misskey.io
それはいいですね(何なら養命酒が家にある)
我が家にある口に合わないAbsenteと合わせて「これは霊薬なんだよ!」と…_φ(・_・
@T_Kazahaya@misskey.io
なるほど、バリエーションがあるのですね(鶴瓶師匠のは六代目伯山の披露口上でしたので、そりゃそう)
我が家に送りつけr...(医者が助走して殴りかかる)
RE: https://misskey.io/notes/9jaiwsdzfg
大阪締めの亜種みたいなので「博多手一本」
「よーお」(パン・パン)「もひとつ」(パン・パン)「祝うて三度(いおうてさんど)」(パパン・パン)というのがありますね
(博多の祝い事や山笠で見れます)
あと、鶴瓶師匠が「うーちましょ」から大阪締めを始めてるの見ましたね
RE: https://misskey.io/notes/9jalsg2k9c
@ikakonbu@misskey.io
いえいえ、面倒なことを言っているのは自覚あるのです、すみません。
デュアル・ライセンス状態なのは(相性問題はありますが、基本的には)問題はないと思います。
それはそうと、使わせていただきますね!
内容的に特段の条件を附さないというのは、MIT Licenseよりゆるいというか、成分化されたライセンスだと…CC0 (ライセンスじゃないけど)になってしまう。
ただ、CC0だとPD になるので、
が一番近いかな。それより弱いとなるとライセンスを附す意味がなく、結局パブリックドメイン型ライセンス(Creative Commons ZERO
・Unlicense
・WTFPL
・NYSL)になる。
うーん、NYSLが近いのかな。
「これいいなぁ」と思ったが、めんどくさい著作権廃絶主義者の人格が頭をもたげて、疑問が生まれる。
配布などに関してとあるが、Fimga上だと、CC BY(
製作者 (@ikakonbu@misskey.io) から特段の制限は設けません。 商用利用でも、 改変して再配布しても、イベントなどで利用していただいても構いません。
)になっているので、矛盾まではしてないけど、名刺の端っこにIkakonbuさんのお名前入れておかないといけないようにも思える。
ただ、CCは非排他的なものなので、よりも緩いライセンスが、別途附されている(デュアル・ライセンス)と考えていいのかな…うーん。
RE: https://misskey.io/notes/9hsltouqzm
@balloon@calc.bal.ovh
いえいえ、そうじゃないのですよー、好き勝手入れられるんです(まっちゃさんが許す限り?)
(目下、レスポンス向きのがないのが悩み、挨拶はとりあえず自作しました
)
うう、自インスタンスにも、つい欲しくなっちゃうのだけれど……。
自分で「花庭厳峻、不容著作権従門入 」の聯をプロフに吊るしたからには……
RE: https://calc.bal.ovh/notes/9j7xzctbtb23rybl
お休みの日は早く目が覚めるもので……。
ひとまずは𝕏上でのレスを返答するために、MSDマニュアルとにらめっこ。小児性愛障害の診断基準が……云々……。