icon

ほんまや!!!!!分かりづらすぎるwwwwwww :bt:

2024-01-29 16:34:00 雪あすか🔞の投稿 askyq@kmy.blue
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

ブラックミストとホワイトミストの違いも作例探すと沢山あるけど、自分でも撮ってみないとちゃんと理解できないんで、フィルターどっちも持ってどこか撮影に行きたい

icon

ケンコーのホワイトミストno.1買ったよ〜
じんわりとした暖かみが出て楽しいな :ablobcat_kotatsumuri:
これは試しで適当撮ったやつなので今度ちゃんと撮りたい :14neko:

ペンドラーちゃんのぬいぐるみ二匹のお写真
Attach image
2024-01-29 15:31:53 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com
icon

FediQBなどのMastodonログインが可能なサービスは、あなたが指定したMastodonサーバに対し、OAuth2という仕組みを通じて、あなたのアカウントの権限を要求します。

この際、ログインに際してあなたが許可を与える必要があるのですが、ここでよく確認せず、サービスに不必要な権限を与えると危険です。

FediQBでは、添付のスクリーンショットのように『アカウント情報の読み取り』『投稿の送信』の権限だけを要求してきます。

(FediQBのサービスリリース直後、権限を要求し過ぎる不具合がありました。実際にどうなっているか自身で確認されると良いでしょう)

これを妥当と判断してから『承認』するようにし、過大な権限を求めてくる場合はサービス提供者に確認しましょう。

アクセス権は細分化されていますので、事前にざっと把握しておくと良いでしょう。

連携を中止する(権限を取り消す)場合は、設定の『アカウント』『認証済みアプリ』から対応するアプリ名を探し、取り消しを行ってください。

権限の濫用事例として、クライアントアプリが特定のサーバをブロックする操作を勝手にしたり、アプリや開発者のアカウントを勝手にフォローに追加するなどの『行きすぎた行為』を行うアプリが報告されたこともあります。

あなたのアカウントへのアクセスを要求
Attach image
様々な認証済みアプリ
Attach image
いろいろなアクセス権
Attach image
2024-01-29 15:54:33 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com
icon

FediQBでは連携投稿の際に自動的にハッシュタグ を付与してくれますが、単純にこのハッシュタグをクリックすると、(そのサーバから見える)サービス利用者全員の投稿の一覧になります。

でも、本当に見たい、見せたいのは、特定の人の質問・回答の一覧ではないでしょうか?

FediQBのサービス上で確認すれば良いのですが、せっかく連携して投稿されるのですから、Mastodon側でも確認できるといいですよね。

Mastodonの場合、注目のハッシュタグに を指定しておくと、簡単に絞り込むリンクを提供できます。

(Fedibirdは特に、わかりやすい場所にリンクが追加されるので、『注目のハッシュタグ』の利用をお勧めします)

また、単純に特定パターンのURLを指定するだけで一覧を見ることもできます。

投稿者のプロフィールページのURLに /tagged/fediqb を追加したものが、注目のハッシュタグのアドレスになります。

例えば私の場合、

というアドレスになります。

Web site image
のえる (@noellabo@fedibird.com)
注目のハッシュタグ(Fedibird)
Attach image
注目のハッシュタグ(Mastodon)
Attach image
icon

一緒に買ったホワイトミストフィルターは問題なしだったのでなんか撮ろうっと

icon

どうやらバージョンがフラッシュトリガーとストロボで合ってないせいで光らないっぽいんだけど、調べたら4年前にブランド終了しててファームウェアアップデータも死んでた :15neko:

代理店でまだサポートしてくれてるみたいなので今度持ってくことになったよ……トホホギス [参照]

Web site image
投稿の参照(1件) by なるみ (@7ru3___@fedibird.com)
2024-01-29 00:18:54 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com
icon

サークル投稿について、サークル投稿者を(フォロー相手として)リストに追加している場合、リストにも投稿が流れるようになりました。

(従来はホームにしか流れない仕様でした)

また、ダイレクト(指定された相手のみ)についても同様に、フォローしている相手であればリストに流れるようになりました。

Fedibirdはフォロー相手の投稿をホームに流さない設定がありますので、相手によってホームとリストで完全にわけて扱うことが可能になります。

なお、ダイレクトは、別途ユーザー設定から指定することでホームとリストに表示しないようにするオプションがありますので、そちらもあわせて活用してください。