2024-07-02 20:43:22
icon

サンバーディアスクラシック用のDOPフォグランプキット(説明書等なし、部品供給も終了)の配線取り回しを確認してた。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
2024-07-02 20:44:11
icon

ちゃんと作動した。点灯したままキーを抜くとなるように追加したブザーも動作OKだった。

Attach image
Attach image
2024-07-04 10:12:49
2024-07-04 10:00:14 はーしぇる。 :sabakan: :freebsd:の投稿 herschel@raptol.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-07-04 10:12:53
2024-07-04 10:08:57 まちカドおるみん御嬢様の投稿 orumin@mstdn.maud.io
icon

いうほど逸般向けか?とおもってしまった

2024-07-04 10:13:44
icon

逸般人が一般のμから何σ離れているかが試されている。

2024-07-05 11:49:11
icon

サンバーディアスクラシック用にヤフオクで買った中古のDOPフォグランプキットなんだけど、なぜか55Wの電球が入っててな。でも、55Wだとスイッチが溶損するというし、新型車解説書とか社外の適合表を見ても35Wなんだ。が、入ってた電球がOSRAMので、普通はアフターマーケットでは買えないやつだ。新車装着ではよくあるけど。前の持ち主が入れ替えたにしても?

Attach image
Attach image
Attach image
2024-07-05 11:50:51
icon

電球自体の刻印はOSRAM 12V 55W H3Uだった。Uだけちょっと文字が大きいというかフォントが違う。H3だと55Wが普通だけど、35WのH3も少ないながらあるんだよな。

2024-07-05 11:53:23
icon

別にフォグランプに明るさを求めていないし、遠くまで照らすものじゃないし。というか、明るくて遠くまで照らすフォグランプは迷惑なだけだし。雪とか霧のときに対向車にいかに早く発見してもらえるかを求めてるわけで。そうすると黄色がいいんだけど、35WのH3で黄色ってのはないんだな。H3aならある。H3の灯体にH3aは入るけど、ガタが大きいというか、ネジ締めのときに位置合わせを慎重にしないと。

2024-07-05 11:55:33
2024-07-05 11:11:13 特務機関NERVの投稿 UN_NERV@unnerv.jp
icon

【地震情報 2024年7月5日】
11時8分頃、秋田県内陸北部を震源とする地震がありました。震源の深さは約10km、地震の規模はM3.1、最大震度1を青森県、秋田県で観測しています。この地震による津波の心配はありません。

Attach image
2024-07-05 12:00:27
2024-07-05 10:56:19 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-07-05 12:00:28
2024-07-05 10:57:39 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-07-05 12:05:42
icon

ER図を書かせるとエンティティの抽出から滅茶苦茶だから、こういう解説をしないといけないとぼやいたら、ハラスメントだという申立てを受けた。

Attach image
Attach image
Attach image
2024-07-06 13:20:14
icon

ドラムブレーキのサービスボルトのネジ山がナメてるんですよ。厄介だからシューも減ってることだ試行関する。

Attach image
2024-07-06 13:33:30
icon

さくっとシューもはずす。

Attach image
Attach image
2024-07-06 14:08:05
icon

バックプレートも錆がひどいので錆止め。とりあえずENDOXのスプレーのやつ。

Attach image
Attach image
2024-07-06 14:39:19
icon

サイドブレーキ関係の金具の移植、片側完了。

Attach image
2024-07-06 14:55:33
icon

サイドブレーキ関係の金具移植。

Attach image
Attach image
2024-07-06 15:41:16
icon

片方組み付け終わり。アジャスターをこれから調整。

Attach image
2024-07-06 15:56:53
icon

サイドブレーキワイヤをひっかけます。

Attach image
2024-07-06 16:01:53
icon

アジャスターを置きます。

Attach image
2024-07-06 16:09:01
icon

もう片方のシューもピンで固定します。

Attach image
2024-07-06 16:17:00
icon

下のスプリングを引っかけてから上のスプリングを引っかけます。

Attach image
Attach image
2024-07-06 16:22:08
icon

ドラムよりもシューの径が大きいのでアジャスターを縮めて戻します。

Attach image
Attach image
2024-07-06 16:49:13
icon

アジャスターを4ノッチぐらいに調整し終わったら、ゴムキャップをします・

Attach image
2024-07-06 19:23:28
icon

ドラムブレーキのサイドブレーキアジャスタの調整、手で軽く回してちょっとシューを引きずってるかなぐらいにしてるんだけど、サイドブレーキが緩い気がしなくもない。4ノッチでDレンジで600rpmならサイドブレーキだけで止まってられるんだけどさ。エアコンクラッチがつながって1000rpmだと6ノッチなんだな。

2024-07-08 10:43:13
2024-07-08 09:49:37 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

数学が苦手だったという後輩に「脳みそが発達しきってなかっただけ!あなたの賢さがあれば今なら絶対わかる!」って力説したら激アツ展開だった - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2397417

数学ずっと苦手だけど、一方で苦手意識を持った頃からすでに数学関連のおもしろい疑問に関して調べるのは大好きで、そして今になってからそうだったのかって知れた事も多いけど(たとえば三角関数の実際の計算方法とか><)、
でも、むしろ数学に関する教育学関連も含めて調べれば調べるほど『スタンダードな日本の数学教育に沿った数学』はくだらないと思うようになったので、日本の算数・数学教育を大人になったいま改めて受けたいかというと全くそうは思わない><
逆に、アメリカの数学の教え方はおもしろそうなので、アメリカの数学教育は受けてみたいかもってちょっと思うようになった><

Web site image
数学が苦手だったという後輩に「脳みそが発達しきってなかっただけ!あなたの賢さがあれば今なら絶対わかる!」って力説したら激アツ展開だった
2024-07-08 10:43:16
2024-07-08 09:54:05 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

たぶん、オレンジの時代の義務教育の算数・数学の授業をいま改めて受けたら、(今の時代の)教育学関連の知識との矛盾によって「教え方が下手くそすぎる!><# 」ってブチキレると思う><
もしかしたら、今のそこらの小学校の算数の授業見てもブチキレそう><(そこらの小学校の先生が最新の教育学的知識や文科省の方針を実践に活かせてるとは限らないだろうし)

2024-07-08 10:43:21
2024-07-08 09:58:08 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ふと思ったけど、そこらの小学校で小学生に算数を教えてる先生って、三角関数の計算方法とか円周率の計算方法とか知ってるんだろうか?><

2024-07-10 10:47:11
2024-07-10 09:45:10 まちカドおるみん御嬢様の投稿 orumin@mstdn.maud.io
icon

2026/07 を以って arm Mbed プラットフォームと Mbed OS おしまいのアナウンス >>

“The Mbed platform and OS will reach end of life in July 2026”

Important update on Mbed - End of Life - Mbed OS - Arm Mbed OS support forum
forums.mbed.com/t/important-update-on-mbed-end-of-life/23644

2024-07-11 11:23:31
2024-07-11 10:13:01 夏見かおる|NATUMI Kaoruの投稿 k@m.tkngh.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-07-11 11:23:33
2024-07-11 10:21:37 クラウザーさんの投稿 krauser3@gorone.xyz
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-07-11 11:23:45
2024-07-11 11:18:01 Giraffe Beerの投稿 giraffe_beer@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-07-11 11:24:13
icon

でもさあ、サーバじゃなくて変にNASアプライアンスが動いているほうが抵抗ない? 電気代とかで。

2024-07-13 09:59:21
icon

こいつの場合、普通の顔のサンバーのネジ位置のほかに、コンビランプとグリルの裏にも隠れてるネジがある。

Attach image
Attach image
2024-07-13 10:08:54
icon

はい、バンパー脱着。

Attach image
2024-07-13 10:22:03
icon

やらかした。

Attach image
2024-07-13 10:43:54
icon

グロメットが狭いので無理はしない。ぶんかいできるこねくたは分解してピンだけにする。ファストン端子だし。

Attach image
Attach image
Attach image
2024-07-13 11:49:16
icon

アース線が意外と大変。あとは配線できたはず。

Attach image
Attach image
Attach image
2024-07-13 12:02:57
icon

配線終了点灯ヨシッ!!!

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
2024-07-13 13:12:48
icon

お家の中で穴開けしてそれっぽくはまるのを確認。

Attach image
2024-07-13 13:36:27
icon

おうちの中で穴を開けて、と。光軸調整用のアクセスホールも切っておかないと。

Attach image
Attach image
2024-07-13 15:06:07
icon

とるあえず、バンパーを戻して終わり。光軸調整はテスター屋さんか、どこかで壁ドンだな。

Attach image
2024-07-20 12:01:12
icon

サンバーだけどクラシック顔で車種専用部品が多いから、中古部品がヤフオクにでてるうちにかき集めてる。

Attach image
2024-07-20 12:35:27
icon

経年車ではウィンカーレンズの割れ、結構困るな。車検の関係もある。

Attach image
Attach image
2024-07-24 10:25:26
2024-07-24 01:40:41 terryの投稿 Terry@breastmilk.club
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-07-25 11:08:57
2024-07-25 11:05:11 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

雷サージ保護だけは徹底的にやっています、これはハードウェア故障に繋がるので

2024-07-25 11:09:02
2024-07-25 11:03:42 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

で、壊れるとかではなく止まるだけなのであれば、優先度は低いかな……という判断になりがち

2024-07-25 11:09:04
2024-07-25 11:03:14 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

近年の機器はたぶん停電しても機械的・電気的には壊れないので。データの保護と修復も現代的なファイルシステムでカバーできるし、最終的には「サービスが落ちる」だけが問題ということになる

2024-07-25 11:09:14
2024-07-25 10:40:38 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

UPS がないので誰の目にも明らかな一般のご家庭です

2024-07-25 11:09:58
icon

ひかり電話だとUPSがないと通話不能になってな。局給電がないもん。そういう意味では黒電話は偉大だ。