寝込みをおそわれた。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
尾根の同じ側だけが土砂崩れって不思議なんだが。粘土層が傾いてたのかな。
北海道 苫東厚真火力発電1・2号機 ボイラー配管損傷か | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180906/k10011613401000.html
ウーム
原発動かしてればねぇというのばっかり。震災で電気は足りたから原発はいらないとか、寝ぼけてるんじゃろ。
NHKで昼の世耕さんの会見をやっていたけど、4号機を立ち上げようとしたら火が出たって。道内の他の火力と本州からの送電をするけど、たぶん足りないと。
北本連系の容量60万kWっぽい?><
ソース>< [pdf]地域間連系線の増強について - 経済産業省
[pdf] http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/kihonseisaku/denryoku_jukyu/pdf/009_06_00.pdf
世耕経産相「苫東厚真火力発電所の復旧 少なくとも1週間程」 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180906/k10011613591000.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
通電火災の原因、思ってたのと違った。突入電流とかでいくのかと思ってた。
時間差が怖い 「通電火災」とは 阪神淡路大震災から学ぶ(ウェザーニュース) - Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180906-00005318-weather-soci
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
スライドドアハンドルの交換とオルタネータのベアリングとブラシの交換を1日で終わらせた。疲れたよパトラッシュ。
※用語の参考文献かも><(?)
47年山地災害について 小出 博, 宮村 忠https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsidre1965/41/5/41_5_286/_article/-char/ja/
第7回 流域治水シンポジウム「しがの流域治水-水害・土砂災害に強い地域づくりを目指して」/滋賀県 http://www.pref.shiga.lg.jp/h/ryuiki/25sinpojiumu/sinpojiumukekka.html
の高橋裕先生の基調講演「第二次大戦後の水害と治水の論理の変遷 」
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
燃料キャップのホルダーをつけたが、ちょっと微妙だな。給油ノズルと干渉する。
ギヤプラーで引っ張ったらファンが壊れた。どうやって引き出すのが正解なのか。
@mikuriyam サンバークラシックの色、このほかには、ワインレッドとシルバーがある感じですね。
グリーンだと、飽きたら上を薄いグレーにしてピンクの帯を入れてとか?
あ、ギヤプラーをかけたら壊れるじゃんというかけかたをしてた。だめだもう。
今日しづきサンバーでやった整備作業。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2608592/car/2497029/4949036/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/2608592/car/2497029/4949050/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/2608592/car/2497029/4949067/note.aspx
疲れたよ。
富士通のPCのキーボードは(FACOM用のじゃなくても)、なんかそういう系統に使いそうだけどDOS(やTOWNS OS)では全く使わない謎のキーたくさんあった記憶><
ほー、知らなかった。
PC-PTOSってなんだァ!?<1>
http://www.nsknet.or.jp/~k24da/pcptos1.html
【98MATE対応】PC-PTOSキーボード | Online Shop SANWA
https://www.e-sanwa.co.jp/e-shop/item/pcp100059/
FM-RとかFM-TOWNSのキーボード、汎用機の端末として使うときのキーがいっぱいあったよね。
@mikuriyam 寝てるにしては長すぎるので、停電したままなんじゃないですかね。
@mikuriyam うーん。実家にいるんですかねぇ。そうだとするとアーモリですけど。
@mikuriyam 揺れたといってもそんなに大したことないというか、地震慣れしてるトーホグ民からするとアレというか。