:それもtokyo6だね:
今ここに来るなどしている
RE: https://voskey.icalo.net/notes/9djh5sk742
かりせんのダバにばかり注目がいきがちですけど成人済の小樽組は全員もれなくメチャクチャ酒癖が悪いと思います
と温泉旅行をするときには浴衣姿を見た他のお客さんが欲情しないように一緒に家族風呂に入っていますね
小春六花さんと夜遅くまで人里から離れた山奥で語らいながら星を眺めて東の空に見える星座に少し次の季節を先取りしたような気分になって二人で秘密を分かち合ったような感情を抱きたい……
夏服六花のおててに巻いてあるシュシュになって水泳が終わった後の汗と塩素の香りと制服についた洗剤の残り香が混ざったものを嗅ぎながら暮らしたい……
全然関係ないけど秋田に行ったときあちらこちらに風力発電の風車が生えていて:iine_minato:になった(あんな場所で生まれ育ったら風車オタクになるのも無理からぬこと)
それはそうと原発の制御棒が緊急時には降りるようになっているの、安全側に寄せてるなあを感じられるので個人的に好きだったりする(ただし冷却は正常に行われているものとする)
放射性物質の扱いに関するガバで人類が経験したものについては枚挙に暇が無いから……(病院で紛失された線源の数を見ながら)
核融合の周辺で事故っぽい事故として挙げられそうなリスクでパッと思い付くものだと放射化した炉材料の扱いをマズって誰かしらが被曝するみたいなパターンかしら
核融合の実現にあたって世論を味方につけられるかの可否、同じくトリチウムが焦点となるALPS処理水の放出に関する広報にかかっていそうだなあというのはある(そしてこの取り組み自体は現状それなりに上手くいってはいる)
ところでこれは一年くらい前に出した核融合の解説動画
君もこれを見て半世紀後の常識を先取りしよう!
【東北きりたん】核融合のQ値って何なのさ【VOICEROID解説】
#sm41602757 #ニコニコ動画
核融合の安全性、既存の原発とは根本的にメカニズムが違うので少なくとも臨界事故みたいなのは原理上そもそも起きえないどころか何かしらのガバが起きたら自動的に止まる代物ではあるんですよね(裏を返せば反応が持続しないということなのでこの辺が実現の難しさに繋がっているのはある)
内容の正確さに気を遣ったマジレスをしようとしたらいつの間にか自鯖のアプデをするための時間が溶けていた回
@chijan どうも高線量の放射線で真っ先に影響を受けるのが神経系っぽいのでそこが原因で死に至るとすれば少なくとも二日から三日程度はかかるみたいですね
他にも同じ線量でも浴びた種類や被曝した時間によってLD50が変わってきたりするみたいなので機械的にそうと言い切れるかどうかでいうと怪しい感じはします(勉強不足)
あと先程お話したようなはなしはこの記事に詳しく書かれていたりするのでご参考までにどうぞ
出典(PDF注意): 国際放射線防護委員会の2007年勧告
@chijan 確か放射線による人体への影響って染色体の損傷に由来するので定性的な話をすると組織レベルでそれに起因するエラーが効いてくるには細胞分裂のサイクルに応じた分だけ遅れがあって文字通り「致命的な」影響が出るにはある程度の時間差が生じたはずです(パッと具体的な数字が出せなくて申し訳ない)
ただ放射線障害だと息絶えるまでにそこそこのラグがあるので本当に最後の光景をチェレンコフ光に包まれた視界にしたいのであれば直接的な死因としては別なものを用意してあげる必要があるんですよね
Misskeyサーバーの絵文字情報を取得するツール「絵文字Info」が公開
https://fedimagazine.tokyo/post-3189/