今日のあなたのは膳です。
#一日一膳 https://iwshkey.com/@6ikka/pages/zentoday
誰もがクオリティに対するバックアップなしに情報を公共空間に流せるようになった状態の一歩先がプラットフォームの所有を可能としただと思っている節があるので抱えるメリットとデメリットという意味では地続きではあると思う(きょうのステマ)
RE: https://iwshkey.com/notes/9nei7d02i13wr66o
常温核融合が話題になっていた頃の資料から垣間見える、かたや研究者が侃々諤々と論争を繰り広げる向こうでかたやマスコミも大きく特集を組んでいた様子から伺える当時の熱気を目の当たりにしたことで一連の経緯を調べて動画に起こしたさを生やしてはいる
まあ誰でも自由に発信できる社会というのは検証する側にとっても武器となり得るものではあるので全く悪い話ばかりという訳でもないのよね(実際それでオールドメディアの報道に対してある種の牽制が効いている節はあるし)
ところでこれは一年くらい前に出した核融合の解説動画
君もこれを見て半世紀後の常識を先取りしよう!
【東北きりたん】核融合のQ値って何なのさ【VOICEROID解説】
#sm41602757 #ニコニコ動画
まあ個人レベルの発信だと大事なのは間違いに気付いた段階できちんと誠実に訂正できる姿勢ですから……ね?ね?(自分の動画で高校生レベルの内容を説明する動画の数式をミスった顔)
よく巷で耳にする「伝統工法が柔構造であるのに対して在来構法が剛構造で云々」というのも想定されている揺れの大きさが「ある特定の場所を単位として見たときに数十年に一度スパン」なのか「全国規模で俯瞰したときに頻発するケース(=同じ土地だと数百年あるかないか程度?)」かの違いを踏まえたアプローチの差による結果だったりするのかもしれない構造力学の方面はさっぱりの素人なので頓珍漢な見識が含まれていたらスルーしてほしい
そう考えると近代以降の建築というのは濃尾地震をきっかけに在来構法が発展したのに始まって1981年の新耐震基準に至るまで常に地震との向き合い方の歴史そのものなのだと思い知らされる
皆様から申請していただいた以下の絵文字について追加いたしました。ご提供ありがとうございます!
(@NagaoshiLongT様)
(@sunium_ion様)
(@himantotopuhu様)
ハグよみちゃんの絵文字、存在が気付かれていなかたので告知してなかったかなと思ったら追加時点で普通にきちんとしていた
RE: https://iwshkey.com/notes/9n0cxz8oxx9dyfro
むらさきの にほへる妹を にくゝあらば ひとづまゆゑに われこひめやも
大海人皇子(万葉集 巻一 21)
#今日の一首 https://iwshkey.com/@kunio_miracle/pages/utayomitoday
今日のruleはrule27です。
@@@@@@@ @ @ @@ @@@ @ @ @@@ @@@ @@ @@@@@ @ @@@@ @ @@@@
@@ @@@ @ @ @@@ @@ @@@@@@ @ @ @ @ @@@
@@@@@@@@ @ @@ @@ @@@ @ @ @@@ @@@ @@ @@@@@@@ @@@@@@ @@@
@@ @@@ @ @ @@@ @@ @@@@@@ @ @ @ @ @@@
@@@@@@@@@ @ @@ @@ @@@ @ @ @@@ @@@ @@ @@@@@@@ @@@@@@ @@
@@ @@@ @ @ @@@ @@ @@@@@@ @ @ @ @ @@@
@@@@@@@@@@ @ @@ @@ @@@ @ @ @@@ @@@ @@ @@@@@@@ @@@@@@ @
@@ @@@ @ @ @@@ @@ @@@@@@ @ @ @ @ @@@
@@@@@@@@@@@ @ @@ @@ @@@ @ @ @@@ @@@ @@ @@@@@@@ @@@@@@
@ @@ @@@ @ @ @@@ @@ @@@@@@ @ @ @ @ @@
@@@@@@@@@@@ @ @@ @@ @@@ @ @ @@@ @@@ @@ @@@@@@@ @@@@@@
@@ @@ @@@ @ @ @@@ @@ @@@@@@ @ @ @ @ @
@@@@@@@@@@@ @ @@ @@ @@@ @ @ @@@ @@@ @@ @@@@@@@ @@@@@@
@@@ @@ @@@ @ @ @@@ @@ @@@@@@ @ @ @ @
@ @@@@@@@@@@@ @ @@ @@ @@@ @ @ @@@ @@@ @@ @@@@@@@ @@@@@
@@@ @@ @@@ @ @ @@@ @@ @@@@@@ @ @ @ @
@@ @@@@@@@@@@@ @ @@ @@ @@@ @ @ @@@ @@@ @@ @@@@@@@ @@@@
@@@ @@ @@@ @ @ @@@ @@ @@@@@@ @ @ @ @
@@@ @@@@@@@@@@@ @ @@ @@ @@@ @ @ @@@ @@@ @@ @@@@@@@ @@@
@@@ @@ @@@ @ @ @@@ @@ @@@@@@ @ @ @ @
@@@@ @@@@@@@@@@@ @ @@ @@ @@@ @ @ @@@ @@@ @@ @@@@@@@ @@
@@@ @@ @@@ @ @ @@@ @@ @@@@@@ @ @ @ @
@@@@@ @@@@@@@@@@@ @ @@ @@ @@@ @ @ @@@ @@@ @@ @@@@@@@ @
@@@ @@ @@@ @ @ @@@ @@ @@@@@@ @ @ @ @
@@@@@@ @@@@@@@@@@@ @ @@ @@ @@@ @ @ @@@ @@@ @@ @@@@@@@
@ @@@ @@ @@@ @ @ @@@ @@ @@@@@@ @ @ @
@@@@@@ @@@@@@@@@@@ @ @@ @@ @@@ @ @ @@@ @@@ @@ @@@@@@@
@ @@@ @@ @@@ @ @ @@@ @@ @@@@@@ @ @ @
@ @@@@@@ @@@@@@@@@@@ @ @@ @@ @@@ @ @ @@@ @@@ @@ @@@@@@
@ @@@ @@ @@@ @ @ @@@ @@ @@@@@@ @ @ @
@@ @@@@@@ @@@@@@@@@@@ @ @@ @@ @@@ @ @ @@@ @@@ @@ @@@@@
@ @@@ @@ @@@ @ @ @@@ @@ @@@@@@ @ @ @
https://iwshkey.com/@yamada_20020924/pages/todays_rule長さ23の虫体が出てきた。
駆虫に成功した!
https://iwshkey.com/@yamada_20020924/pages/todays_sanadamusi