PKM(Personal Knowledge Management)はLogseqかな〜
実はAnkerのバッテリーといっしょに届いてたけどPCの不調(グラボの電源がちゃんと挿さってなかった)が直っちゃったので放置してた またArch Linuxがスリープからの復帰復帰に失敗してたので導入します
時間割に関してはこれが良いかも? でも多分時間割以外にも表が欲しくなる事あると思うんよね
https://deizu.vercel.app/
こういうのををね、draw.ioみたいな手軽さ(draw.io事実上使ったことないけど)で書きたいんじゃ
https://twitter.com/1inguini/status/1805425071286370569
@qwjyh@misskey.qwjyh.net そいつらもMarkdownよりちょっとマシ程度でしょうが
Inkscapeで表作るの、多分LibreOffice Drawで表作るのと同等以下の手軽さだと思うんですが、厳しい
RE: https://abyss.fun/users/okatakeini/statuses/113271360440616857
Markdownの表は書きづらいし改行が
ってのもキモい いや完全に内部表現ですって割り切るならいいけどMarkdownってプレーンテキストでもそこそこ見れるはずのもんだし
時間割みたいな表をサクッと作るのって何使うのがいいんだ? Excelとかの表計算ソフトを表計算以外に使うのは宗教的に微妙だし、Libreoffice Writerが今のところ一番マシだけどやっぱりダルい
反発力を使うタイプの磁気浮上式鉄道も車両から(別に車両からじゃなくてもいいけど)軌道のコイルに給電して電磁石にすれば電磁誘導を発生させるために高速走行したり強力な磁界を発生させるために超電導電磁石を載せたりしなくてもいいのでは? いや地上1次方式なら逆か、車両に給電すれば... いやあんまりメリットないなこれ
ヘテロ男性にとってのホモセックスの利点として、男が傷つこうがどうでもいいので雑に扱っても心が傷まないというのがある(カス)
渦電流ブレーキを回転させればワンチャン(素直にリニアモーター使ったほうが効率良さそう)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%A6%E9%9B%BB%E6%B5%81%E5%BC%8F%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD
リニアモーターは回転する普通のモーターより若干効率悪いらしい 浮上式鉄道の推進に普通のモーター使えんかな〜とここ数日考えてたけど無理そう
@sutore_luka@fedibird.com 一般にゴムタイヤのほうが鉄輪より効率悪いけど、じゃあなんで超電導リニアは鉄輪じゃなくてゴムタイヤにしたんだろ 敷設コストかな
超電導リニア、浮上せずともゴムタイヤで150km/h出せるらしい その技術ほかでも使えそうなんだけど? 鉄輪の在来線特急より効率悪かったりするんかな
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E9%9B%BB%E5%B0%8E%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%82%A2#%E8%A3%9C%E5%8A%A9%E6%94%AF%E6%8C%81%E8%BB%8A%E8%BC%AA%E3%83%BB%E6%A1%88%E5%86%85%E8%BB%8A%E8%BC%AA
懸垂浮上式リニアモーターカーについて考えている HSST(リニモ)とかトランスラピッドみたいな下から吸い付くタイプの浮上式リニアモーターカー、上から吊り下げるのに向いてると思うんだよね 停電したらそのまま落ちる事以外完璧
名城線の車内にあった名古屋市営交通の公共交通機関に乗ろうポスターに鉄道とバスだけでなく路面電車も描いてあったんだが 豊田市の路面電車か?