@anatawa12@misskey.niri.la プロセス優先度の話なら、はい(レジストリ弄らないと変えられない)
@anatawa12@misskey.niri.la プロセス優先度の話なら、はい(レジストリ弄らないと変えられない)
軌間同じでスケールが違うみたい
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/N%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%82%B8
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
北陸新幹線、福井の人は大阪行くのに乗り換えが増えるし東京までの時間もそこまで短くならないって聞いてたのにニュース見た感じめちゃくちゃ歓迎されてて謎 やっぱり新幹線っていうブランドなんかな
思ってない悪口が頭に浮かぶのやめてほしい(VRChatterがダンスしてる動画見て「オタクがクネクネしてらぁwww」とか浮かんでくる)
ニコ動でkdenliveを検索したら出てきた
最近やったことを中国うさぎで振り返る 1話『動画作成はじめました』 https://www.nicovideo.jp/watch/sm43355739?ref=androidapp_other
大昔にAviUtlで作りかけたクソ動画Google Driveとかに残ってないかなって見てみたけどなかった
昔使ってたCeleronノーパソには残ってるかもしれん
AviUtlは大昔にちょっと触れただけだしkdenliveは動画の切り取りに使っただけだけど
動画編集エアプだけどAviUtlって適切にプラグインを入れないと何もできないしアップロードも全然されてないらしいし一旦kdenliveとか試してみたら?
RE: https://negi.fjordur.net/notes/9qwo6040zv
ところでGoogleキーボード君「きれかた」って入力すると「これから」って訂正してくるからおれが誤字したのかと思っちゃったじゃん
自分の子供に「産んでくれと頼んだ覚えない!」みたいなキレ方されたときの返し方を妄想することがままあるけど自分が親にそういうこと言った記憶ないな 親が半分自分みたいなものだと考えるとキレてあげるべきだったかもしれん
思い出した「(日本製鉄のUSスチール買収がアメリカで物議をかもしていることに対して)USって名前のせいでアメリカ人のナショナリズムを刺激してるだけで創業者の名前とかだったらそんなに騒がれなかったのでは?」といった感じのツイートをみて「逆に国の名前を冠してるけど全然ショボいし知名度ないみたいな企業ってどんなのがあるんかな」って投稿しようとしてた
素のwineはwayland対応しているが、protonが使ってるwineのバージョンだとギリ対応してないっぽい(XWaylandでいいならすでに動く)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
病院に「ご家族の方しか入れません」って言われるので同性婚できないと困る問題、「いや結婚してます!」ってゴリ押ししても法的にどうにもならんもんなの? そもそも婚姻関係の承認を寺社とかじゃなくて国が独占してるのも変な話な気がするが
普通にobsとか使うとデータがGPU(VRAM?)とRAMを行ったり来たりして非効率らしく、これを使うべきらしい
https://git.dec05eba.com/gpu-screen-recorder/about/
キュウリのリンゴ、キュウリンゴ
九尾のビンゴ、キュウビンゴ
キューバのバンゴ、キュウバンゴ
VR(not VRChat)のカスポイント、13歳以下使用禁止(13歳という年齢にあんまり根拠はなさそう)
そんぐらいの年代こそVRを楽しめそうなのにね
止めたほうがいいのか止めなくてもいいのかわからなくなってきたのでVRChat入るか...
RE: https://submarin.online/notes/9quzt0aafz
@sakananoonigiri@submarin.online VRで何やりたいかにもよるだろうけど
@sakananoonigiri@submarin.online 現実やったほうがいい
いけるというのはLinuxでHaritoraXを使えるようにできるということであってHaritora Configuratorは諦めるということ
Haritora ConfiguratorがHaritoraXを認識するとこまでは行けるが、SteamVRに持ってけるわけではない
RE: https://pasokey.net/notes/9quxn49xys
これを有線HaritoraXに対応させればいける説
https://github.com/sim1222/haritorax-slimevr-bridge
やってみたがダメそうだった
RE: https://mstdn.rinsuki.net/users/rinsuki/statuses/112094662386456122
rfcommでbluetoothシリアル接続をして/dev/rfcomm0へのリンクをSteamに突っ込んだHaritora ConfiguratorのプレフィクスにCOM40としておいて手動でCOM40を選択
あ、Linux(Proton)でHaritoraX動いた
問題はSteamVRが認識するか
あしたが変わるトリセツショー(テレビ番組)、初めて番宣見たときは取り扱い説明書に込められた工夫とかを深堀りしてくれるんかと思ってワクワクしてたが、単なる試してガッテン的な番組でがっかりしたなぁ
Godot製ソーシャルVR👀
https://github.com/V-Sekai/v-sekai-game
pasokey、画像上げたときwebpに変換されるだけじゃなくて解像度も下げられるっぽい?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
VRChatのカメラ、ゲーム内のカメラと実際の写真のアスペクト比が違うの割とカスかもしれん
Phys Bone、揺れるボーンの数が同じでもコンポーネントをまとめた方が負荷が軽かったりするの?
グラボのユーティリティツール(ドライバ?)はインストールしてたけどマザボのはしてなかったことに気づき、インストールした
レジストリ弄ってVRChat.exeのプロセス優先度を高にした
起動オプションに C:\Windows\System32\cmd.exe /c start "VRChat" /high %command%
を設定してレジストリを書き換えずになんとかしようとしてたけどEACのせいでできなかった
親指、ちょっと曲げられるぐらいに治ってきた
放置しても治らないレベルの怪我ではなさそうでよかった
@everyone@submarin.online 何なら同じヤマトでもほかの場所は暇だったりするらしいしね
@everyone@submarin.online でも同じ倉庫バイトでもヤマトは忙しかったからどうやって見分けるかが問題だね
@everyone@submarin.online 指怪我したときの倉庫バイトは楽だった
僕が幼少期に住んでたニュージャージーも宇都宮も一時帰国してた滋賀県の湖西部も(湖東湖北はたぶんそれなりじゃ済まない)それなりに雪が降ったから雪って基本降るもんだと思ってたので高校大学になってからあんまり雪が降らないことに驚いた
大津、県庁所在地なのにあまりにも端っこ過ぎないかと思ってたけど、琵琶湖があることを考えるとあんまり真ん中(近江八幡のあたりとか)にあるほうが琵琶湖の反対側からのアクセスが悪いか
特に琵琶湖の北西側は電車(湖西線)がよく遅れたり止まったりすることしか知らない
湖西線が高架(なので在来線でも160km/h出せる)だってことも最近知った
自称滋賀県生まれだけど生まれた以外は母方の実家があるだけで小学校とかは行ってないので、滋賀県のことについて知ってるかといわれると別に知らない
@nerry まあよく見るともともと猪高村だったのが千種区に合併されたともあるのでもともと一つだったのを分けたわけではないっぽいですが
@nerry 分離するとしてもそういう感じでしか分離しないイメージだったんですけど、千種区と名東区は名東区の部分の人口が多くなったから分けたみたいなニュアンスに見えたので驚いたんですよね
日本の行政区分って基本合併しかしないイメージだったけど分離することもあるんだ、そりゃするか(リニモと東山線についてググってたら名東区が千種区から分離独立したって書いてた)
リニモの代わりに東山線を延伸すべきだったという人もいるが待ってほしい
リニモを名古屋駅まで延伸するべきなのでは?(?)
既存の市街地の中心部を線路が横切っててヤバって思ったけどそうか、地下鉄が発明される前だからこれ名古屋の地下手東山線にあたるものなのか
滋賀県に対する琵琶湖ぐらいないか?ってググったけど10%ぐらいらしい
さらに調べるとこの緑のとこ全部が皇居ってわけではないっぽい?
そっち側(北寄り)が既存の市街地なんだと思いかけたけど新橋は南だ
じゃあ真ん中じゃん
RE: https://misskey.qwjyh.net/notes/9qqk7rqdnc
○○さんの家のことを「○○さんち」って書くとき「○○さん家」って書いてるけどあってるんかな
母親、盛岡のこと褒めるときいつも「交通の便がいい」っていうけど、何を指して言ってるんだろう? 街中に電車とかは通ってないけど
僕の感覚では一つの繁華街なのが複数扱いされてるだけかもしれんけど
御徒町と秋葉原とか一つの繁華街と言っていいのかも
都市のターミナル駅って場所とるし都市が栄えてからできるから大体街の端っこにあるイメージがあるけど、東京駅はどうなんだ?
液タブ、昔GearBestっていう今は亡き通販サイトで27インチの中華液タブ(XP-Penだったかな)のさらにOEM品を4万円で買ったな~
ほとんどモニタとしてしか使わないうちに壊れてしまったけど
@Minata_@mk.yopo.work https://www.amazon.co.jp/dp/B095HPVGWT めちゃくちゃ小さいしょぼいやつなら3000円で買えるよ(使えるかは知らない)
だれかこの前10万円ぐらいのPC買ってもらうって言ってた気がするけどつめきりじゃなかったか
@twilight_noly@misskey.io 一瞬野獣先輩のポーズかと思ったが、腕の長さ的にバンザイだった
@everyone@submarin.online 床に直置きすることでテーブルが壊れる心配を払拭できるという点は、さすがにテーブルが壊れるほど重いのはあんまないと思う
@everyone@submarin.online 持ち運びというのは室内の別の場所への持ち運びではなく実家とか旅行先とかへの持ち運びのことなので椅子に付けても意味ない
デスクトップPCの重さの大部分がほとんど何もしないケースで占められてるの、ムカつく
RE: https://pasokey.net/notes/9qqcir82xa
@prime@mstdn.poyo.me おれはデスクトップPCを持ち運びしたいんじゃ
@prime@mstdn.poyo.me そう、デスクトップPCってかなり重いけどよく考えたら多分半分ぐらいケースの重さじゃん
@everyone@submarin.online めんどくさいしそこまで冷やさないといけない構成ではなくないか?
次のPC、Minisforum BD770iとリファービッシュ品のRadeon RX7800XTを側面に穴をあけた発泡スチロールのクーラーボックスに入れて強そうなケースファンで冷やそうかなと思ってるんだけど、どうだろう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
用水路みたいな川なのに異様に水が綺麗な川があった
何ならちょっと言った先の公園にちっちゃい魚までいた
ラーメン屋ラーメンのラーメン(少なめ)
あんまりお腹空いてなかったのもあるけど半分ぐらいからお腹いっぱいという感覚になってた
店主が三田本店とかで修行してたらしいという前情報があったからだろうけど、本物って感じの味がした(本場?の二郎食ったことないけど)
次からはにんにくは入れてもらわなくてもいいかな(おいしかったよ)
汁完
#食事
よくわかってないけどSPPとかrfcommとかで行けるか?とやってみたがダメそうだった
HaritoraXをArch Linux + Protonで動かそうとしてみたが、無理そう(残当)
Haritora Configuratorは起動するがHarittoraXをペアリングする方法がなさそう
子供は大人に子供扱いされたくないらしいという聞きかじった知識でMisskeyの中学生とかには基本敬語で話しかけてたけど自分の子供の頃の気持ちになって考えてみると敬語使われても別に嬉しくないなとなった。これからは慇懃になりすぎないようにしようと思います
P.S. 最後に脈絡なく慇懃とちんちんギンギンをかけたダジャレを入れたら面白いのではと思ったけど思いつかなかった