いま生WireGuardからtailscale(headscale)に移行しようとしているので1inguini.comは死んでる
いま生WireGuardからtailscale(headscale)に移行しようとしているので1inguini.comは死んでる
WebARENA、IPv6アドレスの途中にcafe
入れるの好きなんかな。cafe
の前の部分はランダムっぽいから固定のプレフィクスの一部ってわけでもないし
本山のジャンカラが入ってるビル、いつの間にか工事終わって時計がデジタルサイネージになってた。HTMLのCSS抜きみたいな広告映してた
脱法おじさん...全裸中年男性かもしれない
RE: https://mstdn.maud.io/users/giraffe_beer/statuses/111763801409171038
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「曳索と支索が分かれてる!」って興奮自体はしてたのでもっと見ておけばよかったという後悔は無いが。写真は支索と曳索分かれてると曳索をゴンドラが支えられるから支柱は曳索を支える大量の車輪が要らずソリっぽい構造で支索を支えるだけで良いことに興奮して撮ったもの
宮島ロープウェー、複線自動循環式普通索道であることには気づいてたけど複線自動式循環普通索道ってここと三重県の御在所ロープウエイしかなかったのか。昔日本に多かったらしい支索1本曳索2本のタイプが絶滅しかかってる(した)のは知ってたけど曳索支索1本づつのタイプもそこまでレアだったのか
#ロープウェー
モノレール以外の方式の懸垂式鉄道がないのってなんで? ヴッパータール以外の現行の方式だと別に台車部分は傾いてなさそうだし(車輪の接地部分じゃなくて台車と車体の接続部分が振り子の支点になってそう)