一回3Dプリンターがどのタイミングである行を実行するかを計測してゲルの射出のタイミングを決めるコードのいい感じのタイミングで射出命令を送る部分はできたはず。最初の計測の部分とかがガバのままなので直さな
無為を見てると本物の非モテを実感できるので定期的に観察したほうがいい
RE: https://pasokey.net/notes/9heik5y1um
あとスケッチ名のjavaファイルにPAppletを継承するスケッチ名のクラスを置くとそのクラスのsetupとかdrawが普通に呼ばれるんだな
processingのsketchに拡張子javaのファイルを入れても動くと聞いたので入れてみたが、The package “processing.serial” does not exist. と言われる。素のprocessingでもjava単体でもあるのに
javaからprocessing使うの、かなり簡単じゃん。processingがインストールされてるディレクトリにあるjavaディレクトリのjavaを使うようにvscodeを設定したらちょっと全体をPAppletをextendしたclassでつつんでコンパイルエラーなおしたら動いた