スライムタイム
Local Time Line 常駐マン
生活しながらプログラムを書いてます
干し芋のリスト http://amzn.asia/hygNBXs
転生先 https://misskey.dev/@130cmwolf
見てる
ルーター直下でウイルスやあやしい通信を遮断! 「Sophos XG Firewall」で家庭用UTMを無料で自作する【イニシャルB】 - INTERNET Watch
DDR4追加メモリ欲しいなと思って積んでるヤツの購入履歴見たらDDR4-2666の速い方積んでるのか
今見たら当時から7000円ほど値段下がってワロタ
500回聞いてようやく歌詞に中身が無い事に気づいた
21.5インチくらいのFHD2枚使ってるから
dpiはほぼ変わらんだろうしちょうどいい気がする
あとディスプレイアーム付けたい所だな
@7of9 YouTubeのはフルHD設定すると中毒性が緩和される
コレでスカートが揺れる様を凝視しやすくなる
初見時の感想
なめらかすぎて3Dに見えるけど
3D的破綻
ポリゴンかぶりとか物理演算過剰とかが全く無くて
特にソファとか帽子とか絶対破綻するところ
でもモーションキャプチャ感はかなりあるからそれを元にしてるんだろうとは思った
スカートの動きがリアルすぎてな
大手の古参プロジェクトだとSVNばっかだし
めんどくさいの一点張りで
クラウド系ドライブの共有と
ファイルsyncで他人が更新したものが勝手に落ちてくるのを指くわえて待ってるパターンもある
gitlabなりバケツなりでサーバー立てて
マスターブランチのgitsshアドレスだけ教えたら
教えられた方は素のgitだと思い込める
ほぼほぼ毎日1日1回点眼してる目薬だけど
無くなるのに半年以上かかるな
ようやく無くなりそうだ
次のやつ何買うか探そう
寝る前に今使ってる
https://jp.rohto.com/youjun/
PM2.5もだが
今居るこの閉鎖空間もかなり空気悪い
喫煙者が喫煙後にこの部屋に入ってくるだけで軽く閾値超える
そもそも喫煙者の存在がPM2.5発生源なのを自覚して欲しい
そして臭い
スマホのバッテリー
15%になったらスマホ自身が通知するけど
30%で通知して欲しいからZabbix経由slackから通知を受け取る謎システム
ただしPCでも受け取れる利点付き
if(a==1)break;
+ if(b!=0)break;
ってクソコード書いてやった。
||を使っていかないコンパイラ最適化任せのスタイル
もし大雪で自分が乗る飛行機が欠航したら。筆者が経験した昨日のサバイバルを大公開。(鳥塚亮) - Y!ニュース https://news.yahoo.co.jp/byline/torizukaakira/20190205-00113657/
新潟で台風による欠航になったときも即判断だったな
翌日の朝1夕2便あって
まだ風があるだろうから小型機より大型の方が飛べるだろうってことで夕2便のうちの大型機方を受付カウンターに並んでる間に取った
新幹線で帰ることも出来たが値段的に無駄
一泊した方が安い
その後帰ってから遅延証明のために確認したら
朝便は風の影響で欠航
夕の小型機も欠航で
予約した大型機だけ飛べてた
新幹線は停電でホテルになってた
面白い
「お見合いや初デートでその話をするなって何べん言ったら分かるんじゃい!男性編」
⇒ https://ameblo.jp/kekkon-monogatari/entry-12436780429.html
スパコン「京」、8月に運用終了 後継機と入れ替え - ITmedia NEWS http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1902/06/news080.html
京コンピュータ前駅「…」
使ってるツール
フリーウェアなどを紹介し合って見識を広げたい感はある。
あとフリーウェア利用申請という馬鹿みたいなお作法にまとめてリストを放り込めたら良いなあ
https://item.rakuten.co.jp/komonet-r/001-0183/
この上にキーボード
ドン
舞妓さんちのまかないさん(1) (少年サンデーコミックス) 小山愛子 https://www.amazon.co.jp/dp/B06Y5JFLYH/
4K40インチオーバーディスプレイって左下のFHD範囲で作業してたら
中央ポップアップ出たとき見失う気がする
ていうか店で触ってて見失った
23.8インチFHD2枚横に並べてるから
43インチ4Kはドットピッチは大きく変わらなさそうだけど
置き換えたFHDのディスプレイの行き場に困る
1005チップコンデンサ使って思ったのが
コンデンサを納めてる台紙の精度のすごさ
引っかかり無く出てくるし無駄な余白なく収まってるのすごいと思う
FW設定がキッチリするの面倒な場合DMZよりルーターからポートフォワードした方がいい
DMZに無防備Win2000置いてPCぶっ潰した我
さくらは初期費用が
EC2は適当に使おうとすると料金が読めない
ConoHa従量制上限月額固定通信比無し コレダ!
で決定して使ってる。
仕事でさくらと
家ではConoHa使ってるが
数字上同等スペックだとConoHaの方が速かった
yum update…
yum update打ち込んだ 多いなあ…
🤔
Install 1 Package
Upgrade 52 Packages
Total download size: 128 M
Is this ok [y/d/N]:
CentOSだとセキュリティパッチのみの抽出ができないから別途yumリポジトリ入れないといけない
使ってるミドルに当てるアップデートが緊急なのか緊急ではないのかとの区別が運用では必要
ってのを前にやってた
全くこっちの業界に詳しくない人にはSEって説明するな
詳しくない人からするとSEが一番わかりやすくて
内訳は詳しくは分からないけどコンピュータ使いこなせる人って認識だと思う
PGもSEもパンピーから見たら一緒
むしろ
プログラマーって言ったらオタクな目で見られる印象
SEだとスタバドヤリングの目で見られるから多少マシ
大阪にも東京にも行きやすい名古屋イイヨって聞いたけど
何がいいか何一つわからなかった
それが目的だとどっちつかずの中途半端という印象しかない
地下から地上付近のかまどへ直接投入するシステム作るのに忙しかった。
決してアポ無し出来た奴は客じゃないとは思ってないですよー(棒
Wikipediaってレスポンシブデザインじゃないから好きになれない
というのもモバイルページとURLが違ううえにリダイレクトしてくれない
まあレスポンシブにしようとスタイルガッツリ変えたら全記事チェックとかめんどくさいことになりかねないから仕方ないだろうけど
@7of9 あーなるほど技術継承貰ってたのか
なら納得だが
三菱か…
昔に液晶壊れてるんだよね…
電源周りだと思うけど
例のグラボ
HDMI端子はネジ止めのためだけに乗ってて
出力としては一切機能しないのだが
ライセンス料払ってるのか気になる
健やかなるときも、yamlときも、喜びのときも、悲しみのときも、富めるときも、貧しいときも、これを愛し、これを敬い、これを慰め、これを助け、その命ある限り、真心を尽くすことを誓いますか?
【巨大100m橋げた吊り上げ】タンカー衝突した関西国際空港連絡橋の修理を42時間生中継 http://live.nicovideo.jp/watch/lv318384687 #関西国際空港 #関西国際空港連絡橋
main{
int a=1;
b(a);
}
b(int c){
if(c != 0){
return;
}
…
…
}
どこまでふざけたコードなんだよマジで…
しかしこのクソース含んだcで書かれたライブラリもゴミだし
使ってるスクリプトもゴミだし
perlの方がまだ可愛げがあるレベル
誰でも簡単にRaspberry Pi 3へ64bit ARM版Windows 10をインストールできるツールが登場 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20190214-raspberry-pi-run-windows-10/
ある程度の性能で妥協するならこの程度だろうな
https://www.amazon.co.jp/dp/B0765VHB8H
エンターキーは感動した。特にラストシーンでおばあちゃんが親指を立てながら溶鉱炉に沈んでいくシーンは涙無しには見られなかった
Zabbixのアクション通知をMastodonで垂れ流すサーバーを5秒ほど思いついたけど
垂れ流しならslackでええやんってやっぱりなった
自在に悪夢を見ることができる「悪夢枕」開発へ 「自宅で眠るだけでお化け体験」目指す - ねとらぼ https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1902/18/news129.html
レッツエンクリSSLTSL証明書の有効期限30日未満アラートがきちんと動いた
Zabbix監視で30日を切ったらSlackで通知が飛ぶ
手動で更新処理してしまった
毎月1日の自動更新がスケジュールされてるのを忘れていた
そこの動作確認がしたいところだが。
次回は6/1か
平成終わっとるな
しかも変数用途
データ一時保持用途なのにDB2使っててライセンス料がクソ
一部では無保証無償版を使ってるという話も
このシステム馬鹿じゃね
オフィスが「オープン」な設計だと、生産性が低下する──企業での実験の詳細と、そこから見えてきたこと https://wired.jp/2018/07/19/open-offices-less-productive/
雨ってゅうのゎ。。
9割以上が水分。。。
そしてきゅうりも、9割以上が水分。。。
そぅ。。これゎもぅ。。。
雨=きゅうりってゅうコト。。。
空から降る一億のきゅうり。。。
もぅマヂ無理。。。
浅漬けにしょ。。。。
圧縮・解凍ソフト「WinRAR」にコード実行の脆弱性 19年前から存在 - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1902/21/news072.html
圧縮展開アプリもある程度完成したらほとんど発展がなくなるよなあ…
新しい画期的な圧縮アルゴリズムが出ない限り…
前の会社でメール添付1MBだったか3MBだったかのファイルサイズ制限あったときクソかよ!ってぶち切れてた
オンプレメールサーバークソだわ
オンプレメールサーバーは無能って言われちゃうこの世の中。
前々は上フレームもかけてたけど。
視界の下部を遮らないからいい
ならフレームレスでもいいじゃんってなるけど
それは違う
リンゴ皮ごとのここがいい
ゴミが少ない:芯だけ
栄養価が高い:皮に栄養が結構あるよ
手間が少ない:最悪切らなくてもいい
ここがダメ
慣れないと口に皮が残る
安いBluetoothイヤホンだと音漏れ激しいんだろうかなあ…うーむ
今日の帰り頭沸いてるのかと思うくらいの爆音居たし
これクソ便利なんだけど切り替えボタンがしょぼいから改造したい
寮の各所になぜか三角コーンが配置されてて
内側にテプラで前川さんの私物と分かるように記載されてる事に気がついた前川さん
現場から撤退するときはPCを完全クリーンにして出て行きましょう
ってことでWindows10の初期化ボタンの仕様を読んでる
大体個人データ残して出て行きたくねえよ
chromeとかchromeとかchromeとか
個別アンインストールも面倒くせえし初期化した方がいい
電源1本でraspiとHDD数台を駆動させたいわけで…
USBケーブルも見えなくしたい(箱に入れたい)わけで…
ファンでraspi冷却出来るようにして
raspiをATX電源で駆動させたいわけで…
まあ全部入る一回り大きい箱にぶち込んでエアフローどうにかしたらなんか出来そうではあるけど
raspiにUSB3系統乗ってLANが1Gbaseになったら何を求めてるのか分からなくなってくるけどNAS化しやすいだろうなあ
Visual Studio 2019、4月2日に正式リリースへ。AIによるコーディング支援、GitHub統合など - Publickey https://www.publickey1.jp/blog/19/visual_studio_201942aigithub.html
とりあえず残高速通信容量のスクレイピングスクリプトは書いた
あとはページ内容から数値を引っ張ってくるのみ…
HTMLのXPathから拾うよりgrepの方がいいのかな…
ちょっと面倒
🤔
超小型キーボードの自作キット「BlocKey」が入荷、バッグにぶら下げる事も可能 - AKIBA PC Hotline! https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1167375.html
フルワイヤレスBluetoothイヤホン
安モンだけどケーブルのストレスは無い
安モンだから音はお察しだけど
安モンだから