おはどん
Local Time Line 常駐マン
生活しながらプログラムを書いてます
干し芋のリスト http://amzn.asia/hygNBXs
転生先 https://misskey.dev/@130cmwolf
戸田氏は
後世に円盤で見てもきちんと意味が伝わるようにって言ってるし
どうしてもジョークボキャブラリが自身に少ないって言ってた
いいか悪いかは置いておくが。
アメリカ映画にも結構一般名称出てくるから正直面白い点はある
そんなに数映画見てないけど
ゴーストバスターズ2もおもろかったな
NECの新無線ルーター気になる
業務用ルーターで同等の設定入れるの結構めんどくさいんだよね
わからないことも多いし。
まあVPN張りやすければなんだっていいんだがなあ…
公開されてるB級アンプ回路を面白おかしく組み合わせて適当に公開してるけど
まあ個人的には気に入った音が出てるので。
要ハイレゾ対応ヘッドホンorイヤホン
低音MAXにすると低音出すぎて低音再生域が狭いやつで再生すると割れるかこもるのが難点
最低でもONKYO M600程度のスペックが必要
USキーボードに切り替えたいがそれに伴う出資が大きい。
とはいえ安いUSキーボードで慣れてから切り替えるのもありだが。
USキーボードを使おうと思っていながらJISキーボードを使い続ける理由は至って簡単で
大体の環境はJISである。
会社貸与PCしかり共有PCしかり。
で、共有PCとかで常に同じキーボードを使うために持ち歩き省スペース変態キーボードを使い始めるのも一興
https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=7&br=221&sbr=1065&mkr=2523&ic=445268&lf=0
PGにおいてのUSキーボードは支持するが
拙者JISキー侍
そこに意思のないなんちゃってファッションでUSキーボード使うのは許せない
BluetoothのキーボードにするかUSBのキーボードにするか。
Bluetoothならマルチペアリングで切り替えが簡単だと嬉しい。
ニコイチはベスト
って言いながら定期的に
Majestouch Convertible 2 赤軸・テンキーレス・USを見に行く
選択数は少ないが標準でUSBCのドングル無線マウスは存在するのか
エレコムとか
LogicoolならunifyingドングルだけでもUSB-Cで売り出せば多少売れるのでは?
document.getElementById("div_table").getElementsByTagName("tr")[2].getElementsByTagName("td")[1].innerHTML;
🤔
基本ATXで組んでるから箱がでかいが
今度はmATXで組もうかな…
SSDと6TB程度のHDD積めば持つだろう。
coinナントカよりもクソ広告どうにかしろよってのもよく聞くが
広告が悪いか否かって所に来るとどちらでも無いが
クソ広告のせいで広告全体が悪に見えてくるから
クソ広告こそが害悪
勝手に動画再生したり音出したり全面表示のパクりロゴ使ったものだったり
クソ仕様広告が出てくるからadblockが流行るわけで
adblockが流行るから健全な広告までブロックされるわけで
ガッのリプが飛んでこなかったので勝った(何に
Java SEの新ライセンス体系、米オラクルが公表 http://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/news/18/01697/?n_cid=nbpnxt_twbn
実際開発現場より開発現場以外の方がコラボレーションサービスを使うところが多いんじゃないかな…
いや…行ってた開発現場がクソ環境だったのかな…
開発現場と開発以外だと 開発<非開発 の式が成り立つからそりゃそうだろうとも思うが…
口コミで国内50万ユーザー突破 ビジネスチャット「Slack」が支持されるワケ - ITmedia ビジネスオンライン http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1806/26/news113.html#utm_term=share_sp
MAP-E対応ルーター買わねばならんが…
うーん…RTX1200どうすっかな…
RTX1210が安く買えたらいいが。
QiitaはIPv6対応してるから気にしてないけど
AmazonはIPv4でAmazonPrimeビデオもv4だからおっせえ…
SD Expressのフル速度使えるインターフェイスはUSB3.1じゃないとだめだな
SDExp最高速度 985MB/s≒7.2Gbps
USB3.0=5Gbps
USB3.1=10Gbps
監視アプリというか監視システムは過去の履歴統計グラフ化が優れていて
データの収集自体はcronと似た感じではある
cronで監視もいいが飽きたら監視システムに載せ替えるのも一興