編集履歴 https://ukadon.shillest.net/users/ponapalt/statuses/109982061840783133
Old | New | Differences | |
---|---|---|---|
1 | - | <p>H3 TF1 根拠ゼロの私見注意</p><p>ものすごく根拠がまるでない私見なんだけど、今回制御系をまるっと替えて、設計が古くて遅くてガバいし高いけど使用実績だけはある電子部品から、自動車向けのモダンなやつに使用環境を検証しつつごっそり取り替えてるんだけど、そのコストダウンで安かろう悪かろうだからトラブった…っていう話のまったくの真逆で、各種信号の処理能力が一足飛びに大幅に上がりすぎて、今までは起こらなかったはずなのにっていうところで何か妙なトラブル踏んづけてる気がするのよね。</p><p>民生用自動車向け部品への置き換えでどのぐらいの性能向上を果たしたのかなんて調べようがないけど、おそらく百・千・万倍レベルの桁が変わる性能向上を果たしているはずなので、よく考えてノイズ対策を万全にしてるはずだけれど、それでも今まで無視できていた超短時間で低電圧のパルスを入力信号と取り違えたりするのをまだまだ洗い出せてはいなかったとかいう話をはじめとして、なんかめんどくさい | |
1 | + | <p>H3 TF1 根拠ゼロの私見注意</p><p>ものすごく根拠がまるでない私見なんだけど、今回制御系をまるっと替えて、設計が古くて遅くてガバいし高いけど使用実績だけはある電子部品から、自動車向けのモダンなやつに使用環境を検証しつつごっそり取り替えてるんだけど、そのコストダウンで安かろう悪かろうだからトラブった…っていう話のまったくの真逆で、各種信号の処理能力が一足飛びに大幅に上がりすぎて、今までは起こらなかったはずなのにっていうところで何か妙なトラブル踏んづけてる気がするのよね。</p><p>民生用自動車向け部品への置き換えでどのぐらいの性能向上を果たしたのかなんて調べようがないけど、おそらく百・千・万倍レベルの桁が変わる性能向上を果たしているはずなので、よく考えてノイズ対策を万全にしてるはずだけれど、それでも今まで無視できていた超短時間で低電圧のパルスを入力信号と取り違えたりするのをまだまだ洗い出せてはいなかったとかいう話をはじめとして、なんかめんどくさいトラップがまだどっかに潜んでたような気がするのよね…</p> |
Old | New | Differences | |
---|---|---|---|
11 | 11 | "type": "Note", | |
12 | - | "notag": " H3 TF1 根拠ゼロの私見注意ものすごく根拠がまるでない私見なんだけど、今回制御系をまるっと替えて、設計が古くて遅くてガバいし高いけど使用実績だけはある電子部品から、自動車向けのモダンなやつに使用環境を検証しつつごっそり取り替えてるんだけど、そのコストダウンで安かろう悪かろうだからトラブった…っていう話のまったくの真逆で、各種信号の処理能力が一足飛びに大幅に上がりすぎて、今までは起こらなかったはずなのにっていうところで何か妙なトラブル踏んづけてる気がするのよね。民生用自動車向け部品への置き換えでどのぐらいの性能向上を果たしたのかなんて調べようがないけど、おそらく百・千・万倍レベルの桁が変わる性能向上を果たしているはずなので、よく考えてノイズ対策を万全にしてるはずだけれど、それでも今まで無視できていた超短時間で低電圧のパルスを入力信号と取り違えたりするのをまだまだ洗い出せてはいなかったとかいう話をはじめとして、なんかめんどくさい | |
12 | + | "notag": " H3 TF1 根拠ゼロの私見注意ものすごく根拠がまるでない私見なんだけど、今回制御系をまるっと替えて、設計が古くて遅くてガバいし高いけど使用実績だけはある電子部品から、自動車向けのモダンなやつに使用環境を検証しつつごっそり取り替えてるんだけど、そのコストダウンで安かろう悪かろうだからトラブった…っていう話のまったくの真逆で、各種信号の処理能力が一足飛びに大幅に上がりすぎて、今までは起こらなかったはずなのにっていうところで何か妙なトラブル踏んづけてる気がするのよね。民生用自動車向け部品への置き換えでどのぐらいの性能向上を果たしたのかなんて調べようがないけど、おそらく百・千・万倍レベルの桁が変わる性能向上を果たしているはずなので、よく考えてノイズ対策を万全にしてるはずだけれど、それでも今まで無視できていた超短時間で低電圧のパルスを入力信号と取り違えたりするのをまだまだ洗い出せてはいなかったとかいう話をはじめとして、なんかめんどくさいトラップがまだどっかに潜んでたような気がするのよね…", | |
13 | 13 | "atomUri": "https:\/\/ukadon.shillest.net\/users\/ponapalt\/statuses\/109982061840783133", | |
14 | - | "content": "<p>H3 TF1 根拠ゼロの私見注意<\/p><p>ものすごく根拠がまるでない私見なんだけど、今回制御系をまるっと替えて、設計が古くて遅くてガバいし高いけど使用実績だけはある電子部品から、自動車向けのモダンなやつに使用環境を検証しつつごっそり取り替えてるんだけど、そのコストダウンで安かろう悪かろうだからトラブった…っていう話のまったくの真逆で、各種信号の処理能力が一足飛びに大幅に上がりすぎて、今までは起こらなかったはずなのにっていうところで何か妙なトラブル踏んづけてる気がするのよね。<\/p><p>民生用自動車向け部品への置き換えでどのぐらいの性能向上を果たしたのかなんて調べようがないけど、おそらく百・千・万倍レベルの桁が変わる性能向上を果たしているはずなので、よく考えてノイズ対策を万全にしてるはずだけれど、それでも今まで無視できていた超短時間で低電圧のパルスを入力信号と取り違えたりするのをまだまだ洗い出せてはいなかったとかいう話をはじめとして、なんかめんどくさい | |
14 | + | "content": "<p>H3 TF1 根拠ゼロの私見注意<\/p><p>ものすごく根拠がまるでない私見なんだけど、今回制御系をまるっと替えて、設計が古くて遅くてガバいし高いけど使用実績だけはある電子部品から、自動車向けのモダンなやつに使用環境を検証しつつごっそり取り替えてるんだけど、そのコストダウンで安かろう悪かろうだからトラブった…っていう話のまったくの真逆で、各種信号の処理能力が一足飛びに大幅に上がりすぎて、今までは起こらなかったはずなのにっていうところで何か妙なトラブル踏んづけてる気がするのよね。<\/p><p>民生用自動車向け部品への置き換えでどのぐらいの性能向上を果たしたのかなんて調べようがないけど、おそらく百・千・万倍レベルの桁が変わる性能向上を果たしているはずなので、よく考えてノイズ対策を万全にしてるはずだけれど、それでも今まで無視できていた超短時間で低電圧のパルスを入力信号と取り違えたりするのをまだまだ洗い出せてはいなかったとかいう話をはじめとして、なんかめんどくさいトラップがまだどっかに潜んでたような気がするのよね…<\/p>", | |
15 | 15 | "replies": { | |
25 | 25 | "summary": null, | |
26 | + | "updated": "2023-03-07T12:46:53Z", | |
26 | 27 | "inReplyTo": null, | |
30 | 31 | "contentMap": { | |
31 | - | "ja": "<p>H3 TF1 根拠ゼロの私見注意<\/p><p>ものすごく根拠がまるでない私見なんだけど、今回制御系をまるっと替えて、設計が古くて遅くてガバいし高いけど使用実績だけはある電子部品から、自動車向けのモダンなやつに使用環境を検証しつつごっそり取り替えてるんだけど、そのコストダウンで安かろう悪かろうだからトラブった…っていう話のまったくの真逆で、各種信号の処理能力が一足飛びに大幅に上がりすぎて、今までは起こらなかったはずなのにっていうところで何か妙なトラブル踏んづけてる気がするのよね。<\/p><p>民生用自動車向け部品への置き換えでどのぐらいの性能向上を果たしたのかなんて調べようがないけど、おそらく百・千・万倍レベルの桁が変わる性能向上を果たしているはずなので、よく考えてノイズ対策を万全にしてるはずだけれど、それでも今まで無視できていた超短時間で低電圧のパルスを入力信号と取り違えたりするのをまだまだ洗い出せてはいなかったとかいう話をはじめとして、なんかめんどくさい | |
32 | + | "ja": "<p>H3 TF1 根拠ゼロの私見注意<\/p><p>ものすごく根拠がまるでない私見なんだけど、今回制御系をまるっと替えて、設計が古くて遅くてガバいし高いけど使用実績だけはある電子部品から、自動車向けのモダンなやつに使用環境を検証しつつごっそり取り替えてるんだけど、そのコストダウンで安かろう悪かろうだからトラブった…っていう話のまったくの真逆で、各種信号の処理能力が一足飛びに大幅に上がりすぎて、今までは起こらなかったはずなのにっていうところで何か妙なトラブル踏んづけてる気がするのよね。<\/p><p>民生用自動車向け部品への置き換えでどのぐらいの性能向上を果たしたのかなんて調べようがないけど、おそらく百・千・万倍レベルの桁が変わる性能向上を果たしているはずなので、よく考えてノイズ対策を万全にしてるはずだけれど、それでも今まで無視できていた超短時間で低電圧のパルスを入力信号と取り違えたりするのをまだまだ洗い出せてはいなかったとかいう話をはじめとして、なんかめんどくさいトラップがまだどっかに潜んでたような気がするのよね…<\/p>" | |
32 | 33 | }, |