編集履歴 https://pleroma.tenjuu.net/objects/21658fdc-b305-48a3-825f-3f7f730caf71
2023-11-10 01:04:51
2023-11-10 01:04:20
2023-11-10 01:02:50
投稿内容
OldNewDifferences
1-これは適当なことを言っているわけではなくて、「浮世絵界(1938年)」を読んでいたら「朝鮮支那との史を飾る武勇錦絵」というテキストがあり、そこに「加藤清正の武者振り」とある。<br><br><a href="https://dl.ndl.go.jp/pid/1534155/1/19" rel="ugc">https://dl.ndl.go.jp/pid/1534155/1/19</a><br><br>日清戦争の錦絵は当時大量に出回り、それは報道的な価値があったからだけど(日清戦争とかを写真で撮っても間延びしているだけ)、武者絵はその同時期に描かれている。どうアプローチしていいかわからなかったんだけど、こういう記事を読むと武者絵はやっぱり日本の侵略戦争のアレゴリーとして読むべきなんだな。
1+これは適当なことを言っているわけではなくて、「浮世絵界(1938年)」を読んでいたら「朝鮮支那との史を飾る武勇錦絵」(中村亮平)というテキストがあり、そこに「加藤清正の武者振り」とある。<br><br><a href="https://dl.ndl.go.jp/pid/1534155/1/19" rel="ugc">https://dl.ndl.go.jp/pid/1534155/1/19</a><br><br>日清戦争の錦絵は当時大量に出回り、それは報道的な価値があったからだけど(日清戦争とかを写真で撮っても間延びしているだけ)、武者絵はその同時期に描かれている。どうアプローチしていいかわからなかったんだけど、こういう記事を読むと武者絵はやっぱり日本の侵略戦争のアレゴリーとして読むべきなんだな。
詳細情報
OldNewDifferences
1818 "actor": "https:\/\/pleroma.tenjuu.net\/users\/tenjuu99",
19- "notag": " これは適当なことを言っているわけではなくて、「浮世絵界(1938年)」を読んでいたら「朝鮮支那との史を飾る武勇錦絵」というテキストがあり、そこに「加藤清正の武者振り」とある。https:\/\/dl.ndl.go.jp\/pid\/1534155\/1\/19日清戦争の錦絵は当時大量に出回り、それは報道的な価値があったからだけど(日清戦争とかを写真で撮っても間延びしているだけ)、武者絵はその同時期に描かれている。どうアプローチしていいかわからなかったんだけど、こういう記事を読むと武者絵はやっぱり日本の侵略戦争のアレゴリーとして読むべきなんだな。",
19+ "notag": " これは適当なことを言っているわけではなくて、「浮世絵界(1938年)」を読んでいたら「朝鮮支那との史を飾る武勇錦絵」(中村亮平)というテキストがあり、そこに「加藤清正の武者振り」とある。https:\/\/dl.ndl.go.jp\/pid\/1534155\/1\/19日清戦争の錦絵は当時大量に出回り、それは報道的な価値があったからだけど(日清戦争とかを写真で撮っても間延びしているだけ)、武者絵はその同時期に描かれている。どうアプローチしていいかわからなかったんだけど、こういう記事を読むと武者絵はやっぱり日本の侵略戦争のアレゴリーとして読むべきなんだな。",
2020 "source": {
21- "content": "これは適当なことを言っているわけではなくて、「浮世絵界(1938年)」を読んでいたら「朝鮮支那との史を飾る武勇錦絵」というテキストがあり、そこに「加藤清正の武者振り」とある。\r\n\r\nhttps:\/\/dl.ndl.go.jp\/pid\/1534155\/1\/19\r\n\r\n日清戦争の錦絵は当時大量に出回り、それは報道的な価値があったからだけど(日清戦争とかを写真で撮っても間延びしているだけ)、武者絵はその同時期に描かれている。どうアプローチしていいかわからなかったんだけど、こういう記事を読むと武者絵はやっぱり日本の侵略戦争のアレゴリーとして読むべきなんだな。",
21+ "content": "これは適当なことを言っているわけではなくて、「浮世絵界(1938年)」を読んでいたら「朝鮮支那との史を飾る武勇錦絵」(中村亮平)というテキストがあり、そこに「加藤清正の武者振り」とある。\r\n\r\nhttps:\/\/dl.ndl.go.jp\/pid\/1534155\/1\/19\r\n\r\n日清戦争の錦絵は当時大量に出回り、それは報道的な価値があったからだけど(日清戦争とかを写真で撮っても間延びしているだけ)、武者絵はその同時期に描かれている。どうアプローチしていいかわからなかったんだけど、こういう記事を読むと武者絵はやっぱり日本の侵略戦争のアレゴリーとして読むべきなんだな。",
2222 "mediaType": "text\/plain"
2323 },
24- "content": "これは適当なことを言っているわけではなくて、「浮世絵界(1938年)」を読んでいたら「朝鮮支那との史を飾る武勇錦絵」というテキストがあり、そこに「加藤清正の武者振り」とある。<br><br><a href=\"https:\/\/dl.ndl.go.jp\/pid\/1534155\/1\/19\" rel=\"ugc\">https:\/\/dl.ndl.go.jp\/pid\/1534155\/1\/19<\/a><br><br>日清戦争の錦絵は当時大量に出回り、それは報道的な価値があったからだけど(日清戦争とかを写真で撮っても間延びしているだけ)、武者絵はその同時期に描かれている。どうアプローチしていいかわからなかったんだけど、こういう記事を読むと武者絵はやっぱり日本の侵略戦争のアレゴリーとして読むべきなんだな。",
24+ "content": "これは適当なことを言っているわけではなくて、「浮世絵界(1938年)」を読んでいたら「朝鮮支那との史を飾る武勇錦絵」(中村亮平)というテキストがあり、そこに「加藤清正の武者振り」とある。<br><br><a href=\"https:\/\/dl.ndl.go.jp\/pid\/1534155\/1\/19\" rel=\"ugc\">https:\/\/dl.ndl.go.jp\/pid\/1534155\/1\/19<\/a><br><br>日清戦争の錦絵は当時大量に出回り、それは報道的な価値があったからだけど(日清戦争とかを写真で撮っても間延びしているだけ)、武者絵はその同時期に描かれている。どうアプローチしていいかわからなかったんだけど、こういう記事を読むと武者絵はやっぱり日本の侵略戦争のアレゴリーとして読むべきなんだな。",
2525 "context": "https:\/\/pleroma.tenjuu.net\/contexts\/bebce3a6-41a7-41f8-9aeb-6f0cac42685d",
2626 "summary": "",
27+ "updated": "2023-11-09T16:04:51.779288Z",
2728 "inReplyTo": "https:\/\/pleroma.tenjuu.net\/objects\/363a619f-86a8-4b9e-96a3-abeb79971a70",
2829 "published": "2023-11-09T16:02:50.696197Z",
29- "sensitive": null,
3030 "attachment": [],
3131 "attributedTo": "https:\/\/pleroma.tenjuu.net\/users\/tenjuu99",
32- "conversation": "https:\/\/pleroma.tenjuu.net\/contexts\/bebce3a6-41a7-41f8-9aeb-6f0cac42685d"
32+ "conversation": "https:\/\/pleroma.tenjuu.net\/contexts\/bebce3a6-41a7-41f8-9aeb-6f0cac42685d",
33+ "formerRepresentations": {
34+ "type": "OrderedCollection",
35+ "totalItems": 2,
36+ "orderedItems": [
37+ {
38+ "cc": [
39+ "https:\/\/pleroma.tenjuu.net\/users\/tenjuu99\/followers"
40+ ],
41+ "to": [
42+ "https:\/\/pleroma.tenjuu.net\/users\/tenjuu99",
43+ "https:\/\/www.w3.org\/ns\/activitystreams#Public"
44+ ],
45+ "tag": [
46+ {
47+ "href": "https:\/\/pleroma.tenjuu.net\/users\/tenjuu99",
48+ "name": "@tenjuu99",
49+ "type": "Mention"
50+ }
51+ ],
52+ "type": "Note",
53+ "actor": "https:\/\/pleroma.tenjuu.net\/users\/tenjuu99",
54+ "source": {
55+ "content": "これは適当なことを言っているわけではなくて、「浮世絵界(1938年)」を読んでいたら「朝鮮支那との戦史を飾る武勇錦絵」というテキストがあり、そこに「加藤清正の武者振り」とある。\r\n\r\nhttps:\/\/dl.ndl.go.jp\/pid\/1534155\/1\/19\r\n\r\n日清戦争の錦絵は当時大量に出回り、それは報道的な価値があったからだけど(日清戦争とかを写真で撮っても間延びしているだけ)、武者絵はその同時期に描かれている。どうアプローチしていいかわからなかったんだけど、こういう記事を読むと武者絵はやっぱり日本の侵略戦争のアレゴリーとして読むべきなんだな。",
56+ "mediaType": "text\/plain"
57+ },
58+ "content": "これは適当なことを言っているわけではなくて、「浮世絵界(1938年)」を読んでいたら「朝鮮支那との戦史を飾る武勇錦絵」というテキストがあり、そこに「加藤清正の武者振り」とある。<br><br><a href=\"https:\/\/dl.ndl.go.jp\/pid\/1534155\/1\/19\" rel=\"ugc\">https:\/\/dl.ndl.go.jp\/pid\/1534155\/1\/19<\/a><br><br>日清戦争の錦絵は当時大量に出回り、それは報道的な価値があったからだけど(日清戦争とかを写真で撮っても間延びしているだけ)、武者絵はその同時期に描かれている。どうアプローチしていいかわからなかったんだけど、こういう記事を読むと武者絵はやっぱり日本の侵略戦争のアレゴリーとして読むべきなんだな。",
59+ "context": "https:\/\/pleroma.tenjuu.net\/contexts\/bebce3a6-41a7-41f8-9aeb-6f0cac42685d",
60+ "summary": "",
61+ "updated": "2023-11-09T16:04:20.522170Z",
62+ "inReplyTo": "https:\/\/pleroma.tenjuu.net\/objects\/363a619f-86a8-4b9e-96a3-abeb79971a70",
63+ "published": "2023-11-09T16:02:50.696197Z",
64+ "attachment": [],
65+ "attributedTo": "https:\/\/pleroma.tenjuu.net\/users\/tenjuu99",
66+ "conversation": "https:\/\/pleroma.tenjuu.net\/contexts\/bebce3a6-41a7-41f8-9aeb-6f0cac42685d"
67+ },
68+ {
69+ "cc": [
70+ "https:\/\/pleroma.tenjuu.net\/users\/tenjuu99\/followers"
71+ ],
72+ "to": [
73+ "https:\/\/pleroma.tenjuu.net\/users\/tenjuu99",
74+ "https:\/\/www.w3.org\/ns\/activitystreams#Public"
75+ ],
76+ "tag": [
77+ {
78+ "href": "https:\/\/pleroma.tenjuu.net\/users\/tenjuu99",
79+ "name": "@tenjuu99",
80+ "type": "Mention"
81+ }
82+ ],
83+ "type": "Note",
84+ "actor": "https:\/\/pleroma.tenjuu.net\/users\/tenjuu99",
85+ "source": {
86+ "content": "これは適当なことを言っているわけではなくて、「浮世絵界(1938年)」を読んでいたら「朝鮮支那との先史を飾る武勇錦絵」というテキストがあり、そこに「加藤清正の武者振り」とある。\r\n\r\nhttps:\/\/dl.ndl.go.jp\/pid\/1534155\/1\/19\r\n\r\n日清戦争の錦絵は当時大量に出回り、それは報道的な価値があったからだけど(日清戦争とかを写真で撮っても間延びしているだけ)、武者絵はその同時期に描かれている。どうアプローチしていいかわからなかったんだけど、こういう記事を読むと武者絵はやっぱり日本の侵略戦争のアレゴリーとして読むべきなんだな。",
87+ "mediaType": "text\/plain"
88+ },
89+ "content": "これは適当なことを言っているわけではなくて、「浮世絵界(1938年)」を読んでいたら「朝鮮支那との先史を飾る武勇錦絵」というテキストがあり、そこに「加藤清正の武者振り」とある。<br><br><a href=\"https:\/\/dl.ndl.go.jp\/pid\/1534155\/1\/19\" rel=\"ugc\">https:\/\/dl.ndl.go.jp\/pid\/1534155\/1\/19<\/a><br><br>日清戦争の錦絵は当時大量に出回り、それは報道的な価値があったからだけど(日清戦争とかを写真で撮っても間延びしているだけ)、武者絵はその同時期に描かれている。どうアプローチしていいかわからなかったんだけど、こういう記事を読むと武者絵はやっぱり日本の侵略戦争のアレゴリーとして読むべきなんだな。",
90+ "context": "https:\/\/pleroma.tenjuu.net\/contexts\/bebce3a6-41a7-41f8-9aeb-6f0cac42685d",
91+ "summary": "",
92+ "inReplyTo": "https:\/\/pleroma.tenjuu.net\/objects\/363a619f-86a8-4b9e-96a3-abeb79971a70",
93+ "published": "2023-11-09T16:02:50.696197Z",
94+ "attachment": [],
95+ "attributedTo": "https:\/\/pleroma.tenjuu.net\/users\/tenjuu99",
96+ "conversation": "https:\/\/pleroma.tenjuu.net\/contexts\/bebce3a6-41a7-41f8-9aeb-6f0cac42685d"
97+ }
98+ ]
99+ }
33100 }