編集履歴 https://mstdn.maud.io/users/omasanori/statuses/109856539355282787
Old | New | Differences | |
---|---|---|---|
1 | - | <p><span class="h-card"><a href="https://sandbox.skoji.jp/@skoji" class="u-url mention">@<span>skoji</span></a></span> Wikipediaを起点に何本か論文を眺めてみたところ、1990年代にNetwork Attached Secure Disks(NASD) | |
1 | + | <p><span class="h-card"><a href="https://sandbox.skoji.jp/@skoji" class="u-url mention">@<span>skoji</span></a></span> Wikipediaを起点に何本か論文を眺めてみたところ、1990年代にCMUのNetwork Attached Secure Disks(NASD)プロジェクトがNFSやAFSを観察した結果から「ファイルシステムのメタデータを管理するノードとデータを格納するノード群に分離する」という着想に至り、データの保護にcapability-based securityの概念を取り入れたことがオブジェクトストレージの萌芽と考えられているようです。以下の論文にNASDのアーキテクチャがまとまっています。</p><p><a href="https://dl.acm.org/doi/abs/10.1145/384265.291029" target="_blank" rel="nofollow noopener noreferrer"><span class="">https://dl.acm.org/doi/abs/10.1145/384265.291029</span><span class="invisible"></span></a></p> |
Old | New | Differences | |
---|---|---|---|
18 | 18 | "type": "Note", | |
19 | - | "notag": "@skoji Wikipediaを起点に何本か論文を眺めてみたところ、1990年代にNetwork Attached Secure Disks(NASD) | |
19 | + | "notag": "@skoji Wikipediaを起点に何本か論文を眺めてみたところ、1990年代にCMUのNetwork Attached Secure Disks(NASD)プロジェクトがNFSやAFSを観察した結果から「ファイルシステムのメタデータを管理するノードとデータを格納するノード群に分離する」という着想に至り、データの保護にcapability-based securityの概念を取り入れたことがオブジェクトストレージの萌芽と考えられているようです。以下の論文にNASDのアーキテクチャがまとまっています。https:\/\/dl.acm.org\/doi\/abs\/10.1145\/384265.291029 ", | |
20 | 20 | "atomUri": "https:\/\/mstdn.maud.io\/users\/omasanori\/statuses\/109856539355282787", | |
21 | - | "content": "<p><span class=\"h-card\"><a href=\"https:\/\/sandbox.skoji.jp\/@skoji\" class=\"u-url mention\">@<span>skoji<\/span><\/a><\/span> Wikipediaを起点に何本か論文を眺めてみたところ、1990年代にNetwork Attached Secure Disks(NASD) | |
21 | + | "content": "<p><span class=\"h-card\"><a href=\"https:\/\/sandbox.skoji.jp\/@skoji\" class=\"u-url mention\">@<span>skoji<\/span><\/a><\/span> Wikipediaを起点に何本か論文を眺めてみたところ、1990年代にCMUのNetwork Attached Secure Disks(NASD)プロジェクトがNFSやAFSを観察した結果から「ファイルシステムのメタデータを管理するノードとデータを格納するノード群に分離する」という着想に至り、データの保護にcapability-based securityの概念を取り入れたことがオブジェクトストレージの萌芽と考えられているようです。以下の論文にNASDのアーキテクチャがまとまっています。<\/p><p><a href=\"https:\/\/dl.acm.org\/doi\/abs\/10.1145\/384265.291029\" target=\"_blank\" rel=\"nofollow noopener noreferrer\"><span class=\"\">https:\/\/dl.acm.org\/doi\/abs\/10.1145\/384265.291029<\/span><span class=\"invisible\"><\/span><\/a><\/p>", | |
22 | 22 | "replies": { | |
32 | 32 | "summary": null, | |
33 | + | "updated": "2023-02-13T08:55:04Z", | |
33 | 34 | "inReplyTo": "https:\/\/sandbox.skoji.jp\/users\/skoji\/statuses\/109856114291068124", | |
37 | 38 | "contentMap": { | |
38 | - | "ja": "<p><span class=\"h-card\"><a href=\"https:\/\/sandbox.skoji.jp\/@skoji\" class=\"u-url mention\">@<span>skoji<\/span><\/a><\/span> Wikipediaを起点に何本か論文を眺めてみたところ、1990年代にNetwork Attached Secure Disks(NASD) | |
39 | + | "ja": "<p><span class=\"h-card\"><a href=\"https:\/\/sandbox.skoji.jp\/@skoji\" class=\"u-url mention\">@<span>skoji<\/span><\/a><\/span> Wikipediaを起点に何本か論文を眺めてみたところ、1990年代にCMUのNetwork Attached Secure Disks(NASD)プロジェクトがNFSやAFSを観察した結果から「ファイルシステムのメタデータを管理するノードとデータを格納するノード群に分離する」という着想に至り、データの保護にcapability-based securityの概念を取り入れたことがオブジェクトストレージの萌芽と考えられているようです。以下の論文にNASDのアーキテクチャがまとまっています。<\/p><p><a href=\"https:\/\/dl.acm.org\/doi\/abs\/10.1145\/384265.291029\" target=\"_blank\" rel=\"nofollow noopener noreferrer\"><span class=\"\">https:\/\/dl.acm.org\/doi\/abs\/10.1145\/384265.291029<\/span><span class=\"invisible\"><\/span><\/a><\/p>" | |
39 | 40 | }, |