編集履歴 https://mofu.kemo.no/users/sayunu/statuses/110293055586439110
Old | New | Differences | |
---|---|---|---|
1 | - | <p>table‐関連の HTML‐要素を使っていても、CSS で display の値を変えると意味論が変わる(表という意味を失う) | |
1 | + | <p>table‐関連の HTML‐要素を使っていても、CSS で display の値を変えると意味論が変わる(表という意味を失う)らしい。どうしてそんな事になってしまったんでしょうか。スタイルシートは見た目に過ぎず、マークアップが適切であれば根底の意味を維持するというのが十年前の認識だったと思うけど…。どのようにスタイルされるかを見越してマークアップに ARIA role を書き加える必要があるって何事 ? <a href="https://mofu.kemo.no/tags/HTML" class="mention hashtag" rel="tag">#<span>HTML</span></a> <a href="https://mofu.kemo.no/tags/CSS" class="mention hashtag" rel="tag">#<span>CSS</span></a> </p><p><a href="https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/Accessibility/ARIA/Roles/cell_role" target="_blank" rel="nofollow noopener noreferrer"><span class="invisible">https://</span><span class="ellipsis">developer.mozilla.org/en-US/do</span><span class="invisible">cs/Web/Accessibility/ARIA/Roles/cell_role</span></a></p> |
Old | New | Differences | |
---|---|---|---|
22 | 22 | "type": "Note", | |
23 | - | "notag": " table‐関連の HTML‐要素を使っていても、CSS で display の値を変えると意味論が変わる(表という意味を失う) | |
23 | + | "notag": " table‐関連の HTML‐要素を使っていても、CSS で display の値を変えると意味論が変わる(表という意味を失う)らしい。どうしてそんな事になってしまったんでしょうか。スタイルシートは見た目に過ぎず、マークアップが適切であれば根底の意味を維持するというのが十年前の認識だったと思うけど…。どのようにスタイルされるかを見越してマークアップに ARIA role を書き加える必要があるって何事 ? #HTML #CSS https:\/\/developer.mozilla.org\/en-US\/docs\/Web\/Accessibility\/ARIA\/Roles\/cell_role", | |
24 | 24 | "atomUri": "https:\/\/mofu.kemo.no\/users\/sayunu\/statuses\/110293055586439110", | |
25 | - | "content": "<p>table‐関連の HTML‐要素を使っていても、CSS で display の値を変えると意味論が変わる(表という意味を失う) | |
25 | + | "content": "<p>table‐関連の HTML‐要素を使っていても、CSS で display の値を変えると意味論が変わる(表という意味を失う)らしい。どうしてそんな事になってしまったんでしょうか。スタイルシートは見た目に過ぎず、マークアップが適切であれば根底の意味を維持するというのが十年前の認識だったと思うけど…。どのようにスタイルされるかを見越してマークアップに ARIA role を書き加える必要があるって何事 ? <a href=\"https:\/\/mofu.kemo.no\/tags\/HTML\" class=\"mention hashtag\" rel=\"tag\">#<span>HTML<\/span><\/a> <a href=\"https:\/\/mofu.kemo.no\/tags\/CSS\" class=\"mention hashtag\" rel=\"tag\">#<span>CSS<\/span><\/a> <\/p><p><a href=\"https:\/\/developer.mozilla.org\/en-US\/docs\/Web\/Accessibility\/ARIA\/Roles\/cell_role\" target=\"_blank\" rel=\"nofollow noopener noreferrer\"><span class=\"invisible\">https:\/\/<\/span><span class=\"ellipsis\">developer.mozilla.org\/en-US\/do<\/span><span class=\"invisible\">cs\/Web\/Accessibility\/ARIA\/Roles\/cell_role<\/span><\/a><\/p>", | |
26 | 26 | "replies": { | |
36 | 36 | "summary": null, | |
37 | + | "updated": "2023-05-01T13:06:25Z", | |
37 | 38 | "inReplyTo": null, | |
41 | 42 | "contentMap": { | |
42 | - | "ja": "<p>table‐関連の HTML‐要素を使っていても、CSS で display の値を変えると意味論が変わる(表という意味を失う) | |
43 | + | "ja": "<p>table‐関連の HTML‐要素を使っていても、CSS で display の値を変えると意味論が変わる(表という意味を失う)らしい。どうしてそんな事になってしまったんでしょうか。スタイルシートは見た目に過ぎず、マークアップが適切であれば根底の意味を維持するというのが十年前の認識だったと思うけど…。どのようにスタイルされるかを見越してマークアップに ARIA role を書き加える必要があるって何事 ? <a href=\"https:\/\/mofu.kemo.no\/tags\/HTML\" class=\"mention hashtag\" rel=\"tag\">#<span>HTML<\/span><\/a> <a href=\"https:\/\/mofu.kemo.no\/tags\/CSS\" class=\"mention hashtag\" rel=\"tag\">#<span>CSS<\/span><\/a> <\/p><p><a href=\"https:\/\/developer.mozilla.org\/en-US\/docs\/Web\/Accessibility\/ARIA\/Roles\/cell_role\" target=\"_blank\" rel=\"nofollow noopener noreferrer\"><span class=\"invisible\">https:\/\/<\/span><span class=\"ellipsis\">developer.mozilla.org\/en-US\/do<\/span><span class=\"invisible\">cs\/Web\/Accessibility\/ARIA\/Roles\/cell_role<\/span><\/a><\/p>" | |
43 | 44 | }, |