編集履歴 https://mofu.kemo.no/users/sayunu/statuses/110290960015254811
2023-05-01 18:42:18
2023-05-01 11:16:12
2023-05-01 11:01:34
投稿内容
OldNewDifferences
1-<p>Google Chrome の 103.0.5060.134 で、整ってない HTML が奇妙な形に解釈される。「&lt;p&gt;&lt;i&gt;&lt;p&gt;&lt;b&gt;」と書いた時に「&lt;p&gt;&lt;i&gt;&lt;/i&gt;&lt;/p&gt;&lt;p&gt;&lt;i&gt;&lt;b&gt;&lt;/b&gt;&lt;/i&gt;&lt;/p&gt;」のような構造になる。(最新版がどうかは知らない。)</p><p>p‐要素は入れ子にならないから、二個目の開始タグで一個目が暗黙的に閉ぢるというのはいい。でも一個目の中身で開けたままになっていた要素を忘れなくて、二個目の解析にも影響してしまうみたい。 <a href="https://mofu.kemo.no/tags/Chrome" class="mention hashtag" rel="tag">#<span>Chrome</span></a> <a href="https://mofu.kemo.no/tags/HTML" class="mention hashtag" rel="tag">#<span>HTML</span></a></p>
1+<p>Google Chrome の 103.0.5060.134 で、整ってない HTML が奇妙な形に解釈される。「&lt;p&gt;&lt;i&gt;&lt;p&gt;&lt;b&gt;」と書いた時に、「&lt;p&gt;&lt;i&gt;&lt;/i&gt;&lt;/p&gt;&lt;p&gt;&lt;b&gt;&lt;/b&gt;&lt;/p&gt;」ではなく「&lt;p&gt;&lt;i&gt;&lt;/i&gt;&lt;/p&gt;&lt;p&gt;&lt;i&gt;&lt;b&gt;&lt;/b&gt;&lt;/i&gt;&lt;/p&gt;」のような構造になる。(最新版がどうかは知らない。)</p><p>p‐要素は入れ子にならないから、二個目の開始タグで一個目が暗黙的に閉ぢるというのはいい。でも一個目の中身で開けたままになっていた要素を解析器は覚えて、二個目の解析にも影響してしまうみたい。 <a href="https://mofu.kemo.no/tags/Chrome" class="mention hashtag" rel="tag">#<span>Chrome</span></a> <a href="https://mofu.kemo.no/tags/HTML" class="mention hashtag" rel="tag">#<span>HTML</span></a></p>
詳細情報
OldNewDifferences
2222 "type": "Note",
23- "notag": " Google Chrome の 103.0.5060.134 で、整ってない HTML が奇妙な形に解釈される。「&lt;p&gt;&lt;i&gt;&lt;p&gt;&lt;b&gt;」と書いた時に「&lt;p&gt;&lt;i&gt;&lt;\/i&gt;&lt;\/p&gt;&lt;p&gt;&lt;i&gt;&lt;b&gt;&lt;\/b&gt;&lt;\/i&gt;&lt;\/p&gt;」のような構造になる。(最新版がどうかは知らない。)p‐要素は入れ子にならないから、二個目の開始タグで一個目が暗黙的に閉ぢるというのはいい。でも一個目の中身で開けたままになっていた要素を忘れなくて、二個目の解析にも影響してしまうみたい。 #Chrome #HTML",
23+ "notag": " Google Chrome の 103.0.5060.134 で、整ってない HTML が奇妙な形に解釈される。「&lt;p&gt;&lt;i&gt;&lt;p&gt;&lt;b&gt;」と書いた時に、「&lt;p&gt;&lt;i&gt;&lt;\/i&gt;&lt;\/p&gt;&lt;p&gt;&lt;b&gt;&lt;\/b&gt;&lt;\/p&gt;」ではなく「&lt;p&gt;&lt;i&gt;&lt;\/i&gt;&lt;\/p&gt;&lt;p&gt;&lt;i&gt;&lt;b&gt;&lt;\/b&gt;&lt;\/i&gt;&lt;\/p&gt;」のような構造になる。(最新版がどうかは知らない。)p‐要素は入れ子にならないから、二個目の開始タグで一個目が暗黙的に閉ぢるというのはいい。でも一個目の中身で開けたままになっていた要素を解析器は覚えて、二個目の解析にも影響してしまうみたい。 #Chrome #HTML",
2424 "atomUri": "https:\/\/mofu.kemo.no\/users\/sayunu\/statuses\/110290960015254811",
25- "content": "<p>Google Chrome の 103.0.5060.134 で、整ってない HTML が奇妙な形に解釈される。「&lt;p&gt;&lt;i&gt;&lt;p&gt;&lt;b&gt;」と書いた時に「&lt;p&gt;&lt;i&gt;&lt;\/i&gt;&lt;\/p&gt;&lt;p&gt;&lt;i&gt;&lt;b&gt;&lt;\/b&gt;&lt;\/i&gt;&lt;\/p&gt;」のような構造になる。(最新版がどうかは知らない。)<\/p><p>p‐要素は入れ子にならないから、二個目の開始タグで一個目が暗黙的に閉ぢるというのはいい。でも一個目の中身で開けたままになっていた要素を忘れなくて、二個目の解析にも影響してしまうみたい。 <a href=\"https:\/\/mofu.kemo.no\/tags\/Chrome\" class=\"mention hashtag\" rel=\"tag\">#<span>Chrome<\/span><\/a> <a href=\"https:\/\/mofu.kemo.no\/tags\/HTML\" class=\"mention hashtag\" rel=\"tag\">#<span>HTML<\/span><\/a><\/p>",
25+ "content": "<p>Google Chrome の 103.0.5060.134 で、整ってない HTML が奇妙な形に解釈される。「&lt;p&gt;&lt;i&gt;&lt;p&gt;&lt;b&gt;」と書いた時に、「&lt;p&gt;&lt;i&gt;&lt;\/i&gt;&lt;\/p&gt;&lt;p&gt;&lt;b&gt;&lt;\/b&gt;&lt;\/p&gt;」ではなく「&lt;p&gt;&lt;i&gt;&lt;\/i&gt;&lt;\/p&gt;&lt;p&gt;&lt;i&gt;&lt;b&gt;&lt;\/b&gt;&lt;\/i&gt;&lt;\/p&gt;」のような構造になる。(最新版がどうかは知らない。)<\/p><p>p‐要素は入れ子にならないから、二個目の開始タグで一個目が暗黙的に閉ぢるというのはいい。でも一個目の中身で開けたままになっていた要素を解析器は覚えて、二個目の解析にも影響してしまうみたい。 <a href=\"https:\/\/mofu.kemo.no\/tags\/Chrome\" class=\"mention hashtag\" rel=\"tag\">#<span>Chrome<\/span><\/a> <a href=\"https:\/\/mofu.kemo.no\/tags\/HTML\" class=\"mention hashtag\" rel=\"tag\">#<span>HTML<\/span><\/a><\/p>",
2626 "replies": {
2929 "first": {
30- "next": "https:\/\/mofu.kemo.no\/users\/sayunu\/statuses\/110290960015254811\/replies?only_other_accounts=true&page=true",
30+ "next": "https:\/\/mofu.kemo.no\/users\/sayunu\/statuses\/110290960015254811\/replies?min_id=110290972112428339&page=true",
3131 "type": "CollectionPage",
32- "items": [],
32+ "items": [
33+ "https:\/\/mofu.kemo.no\/users\/sayunu\/statuses\/110290972112428339"
34+ ],
3335 "partOf": "https:\/\/mofu.kemo.no\/users\/sayunu\/statuses\/110290960015254811\/replies"
3638 "summary": null,
39+ "updated": "2023-05-01T09:42:18Z",
3740 "inReplyTo": null,
5154 "contentMap": {
52- "ja": "<p>Google Chrome の 103.0.5060.134 で、整ってない HTML が奇妙な形に解釈される。「&lt;p&gt;&lt;i&gt;&lt;p&gt;&lt;b&gt;」と書いた時に「&lt;p&gt;&lt;i&gt;&lt;\/i&gt;&lt;\/p&gt;&lt;p&gt;&lt;i&gt;&lt;b&gt;&lt;\/b&gt;&lt;\/i&gt;&lt;\/p&gt;」のような構造になる。(最新版がどうかは知らない。)<\/p><p>p‐要素は入れ子にならないから、二個目の開始タグで一個目が暗黙的に閉ぢるというのはいい。でも一個目の中身で開けたままになっていた要素を忘れなくて、二個目の解析にも影響してしまうみたい。 <a href=\"https:\/\/mofu.kemo.no\/tags\/Chrome\" class=\"mention hashtag\" rel=\"tag\">#<span>Chrome<\/span><\/a> <a href=\"https:\/\/mofu.kemo.no\/tags\/HTML\" class=\"mention hashtag\" rel=\"tag\">#<span>HTML<\/span><\/a><\/p>"
55+ "ja": "<p>Google Chrome の 103.0.5060.134 で、整ってない HTML が奇妙な形に解釈される。「&lt;p&gt;&lt;i&gt;&lt;p&gt;&lt;b&gt;」と書いた時に、「&lt;p&gt;&lt;i&gt;&lt;\/i&gt;&lt;\/p&gt;&lt;p&gt;&lt;b&gt;&lt;\/b&gt;&lt;\/p&gt;」ではなく「&lt;p&gt;&lt;i&gt;&lt;\/i&gt;&lt;\/p&gt;&lt;p&gt;&lt;i&gt;&lt;b&gt;&lt;\/b&gt;&lt;\/i&gt;&lt;\/p&gt;」のような構造になる。(最新版がどうかは知らない。)<\/p><p>p‐要素は入れ子にならないから、二個目の開始タグで一個目が暗黙的に閉ぢるというのはいい。でも一個目の中身で開けたままになっていた要素を解析器は覚えて、二個目の解析にも影響してしまうみたい。 <a href=\"https:\/\/mofu.kemo.no\/tags\/Chrome\" class=\"mention hashtag\" rel=\"tag\">#<span>Chrome<\/span><\/a> <a href=\"https:\/\/mofu.kemo.no\/tags\/HTML\" class=\"mention hashtag\" rel=\"tag\">#<span>HTML<\/span><\/a><\/p>"
5356 },