編集履歴 https://mastodon.social/users/moriteppei/statuses/110834147375037998
2023-08-05 09:23:10
2023-08-05 09:21:15
投稿内容
OldNewDifferences
1-<p>市川沙央の芥川賞受賞、その後の会見やバリバラでの発言などによって、「紙の本しか出さない」の意味がガラリと変わってしまった。「紙の本しか出さない」のはこだわりや選択なのではなく、「知ってても対応しない障害者排除」、差別になった。なんらかの事情をつけて電子の出版が「できない」と言うことは、バスの設備を変えずに「乗りたいのなら一定条件を障害者が満たせ」と言うのと同じだ。バスが公共交通機関なら、書籍だって公共言論のメディアだ。

※もちろん市川の前から、同じことを言い続けていた人はたくさんいたのだろうけれど。

<a href="https://mastodon.social/tags/post" class="mention hashtag" rel="tag">#<span>post</span></a></p>
1+<p>市川沙央の芥川賞受賞、その後の会見やバリバラでの発言などによって、「紙の本しか出さない」の意味がガラリと変わってしまった。</p><p>「紙の本しか出さない」のはこだわりや選択なのではなく、「知ってても対応しない障害者排除」、差別になった。</p><p>なんらかの事情をつけて電子の出版が「できない」と言うことは、バスの設備を変えずに「乗りたいのなら一定条件を障害者が満たせ」と言うのと同じだ。</p><p>バスが公共交通機関なら、書籍だって公共言論のメディアだ。

</p><p>※もちろん市川の前から、同じことを言い続けていた人はたくさんいたのだろうけれど。

<a href="https://mastodon.social/tags/post" class="mention hashtag" rel="tag">#<span>post</span></a></p>
詳細情報
OldNewDifferences
1919 "atomUri": "https:\/\/mastodon.social\/users\/moriteppei\/statuses\/110834147375037998",
20- "content": "<p>市川沙央の芥川賞受賞、その後の会見やバリバラでの発言などによって、「紙の本しか出さない」の意味がガラリと変わってしまった。「紙の本しか出さない」のはこだわりや選択なのではなく、「知ってても対応しない障害者排除」、差別になった。なんらかの事情をつけて電子の出版が「できない」と言うことは、バスの設備を変えずに「乗りたいのなら一定条件を障害者が満たせ」と言うのと同じだ。バスが公共交通機関なら、書籍だって公共言論のメディアだ。\u2028\u2028※もちろん市川の前から、同じことを言い続けていた人はたくさんいたのだろうけれど。\u2028\u2028<a href=\"https:\/\/mastodon.social\/tags\/post\" class=\"mention hashtag\" rel=\"tag\">#<span>post<\/span><\/a><\/p>",
20+ "content": "<p>市川沙央の芥川賞受賞、その後の会見やバリバラでの発言などによって、「紙の本しか出さない」の意味がガラリと変わってしまった。<\/p><p>「紙の本しか出さない」のはこだわりや選択なのではなく、「知ってても対応しない障害者排除」、差別になった。<\/p><p>なんらかの事情をつけて電子の出版が「できない」と言うことは、バスの設備を変えずに「乗りたいのなら一定条件を障害者が満たせ」と言うのと同じだ。<\/p><p>バスが公共交通機関なら、書籍だって公共言論のメディアだ。\u2028\u2028<\/p><p>※もちろん市川の前から、同じことを言い続けていた人はたくさんいたのだろうけれど。\u2028\u2028<a href=\"https:\/\/mastodon.social\/tags\/post\" class=\"mention hashtag\" rel=\"tag\">#<span>post<\/span><\/a><\/p>",
2121 "replies": {
3131 "summary": null,
32+ "updated": "2023-08-05T00:23:10Z",
3233 "inReplyTo": null,
3637 "contentMap": {
37- "ja": "<p>市川沙央の芥川賞受賞、その後の会見やバリバラでの発言などによって、「紙の本しか出さない」の意味がガラリと変わってしまった。「紙の本しか出さない」のはこだわりや選択なのではなく、「知ってても対応しない障害者排除」、差別になった。なんらかの事情をつけて電子の出版が「できない」と言うことは、バスの設備を変えずに「乗りたいのなら一定条件を障害者が満たせ」と言うのと同じだ。バスが公共交通機関なら、書籍だって公共言論のメディアだ。\u2028\u2028※もちろん市川の前から、同じことを言い続けていた人はたくさんいたのだろうけれど。\u2028\u2028<a href=\"https:\/\/mastodon.social\/tags\/post\" class=\"mention hashtag\" rel=\"tag\">#<span>post<\/span><\/a><\/p>"
38+ "ja": "<p>市川沙央の芥川賞受賞、その後の会見やバリバラでの発言などによって、「紙の本しか出さない」の意味がガラリと変わってしまった。<\/p><p>「紙の本しか出さない」のはこだわりや選択なのではなく、「知ってても対応しない障害者排除」、差別になった。<\/p><p>なんらかの事情をつけて電子の出版が「できない」と言うことは、バスの設備を変えずに「乗りたいのなら一定条件を障害者が満たせ」と言うのと同じだ。<\/p><p>バスが公共交通機関なら、書籍だって公共言論のメディアだ。\u2028\u2028<\/p><p>※もちろん市川の前から、同じことを言い続けていた人はたくさんいたのだろうけれど。\u2028\u2028<a href=\"https:\/\/mastodon.social\/tags\/post\" class=\"mention hashtag\" rel=\"tag\">#<span>post<\/span><\/a><\/p>"
3839 },