00:53:06
icon

https://gigazine.net/news/20240822-google-target-teens-ads-unknown-users/
クソしつこいターゲッティング広告をオフにすると、軽率な若者向けの低品質な広告が表示される理由と思われる

Web site image
Googleが自ら定めたポリシーに違反して「10代の子どもをターゲットにした広告」を表示する方法をアドバイスしていた
01:02:08
icon

@kakkokari_gtyih@misskey.io 「自分にとって楽しい理由」とか、「自分が布教したくなる理由」くらいの感じのトーンにしておけば許容されるような気がする

01:24:26
icon

https://gigazine.net/news/20220816-shota-subculture-japan-masturbation/

Wikimedia commonsに撤回された論文がアップロードされていて読める。研究結果についてはあまり関心がなく、方法論についての議論だと明言しているので、論文投稿自体がある種の実験なのだろうと思う。この論文が言いたいことは、参与研究というのならここまですべきであり、インタビューでわかった気になるのはおかしいのではないかという問題提起であり、「無駄に肥大した文系分野の研究」に一石を投じるという方向性は実際は共有していて、ただこの著者は(研究の存在意義を擁護する立場として当然のことだが)ラジカルで建設的な立場であるのだと思う。

文章についてはあまり練られている感じでもないが、単なる実験と考えれば、無駄に難解にするべきでもないしこのままでよいように思う。

Web site image
「ショタ同人誌を用いた自慰」に関するイギリスの研究が査読付き学術誌に掲載されるも物議を醸し削除される
07:03:43
icon

素直な心(古い電子ピアノを音量控えめで弾いているので打鍵音がうるさいい)