icon

@miraicorp
このようになっています。

Attach image
icon

@miraicorp
増減について触れられていないところを見ると、台数は変わらないのではないかと思います。
7番が両方の告知に重複して描かれているだけなのかもしれません。

ja.wikipedia.org/wiki/File:Han
kaisatsugazo.net/51241060.html
この写真によれば、この時点では
・全14台
・2と3、6と7は間が空いている
・8,9はIC専
であるらしく、これを基にするなら、今度の更新では
・4,5,10~12が新たにIC専になる
・8はIC専でなくなる
ということになりますが、少々不自然な気もします。

icon

@miraicorp
東北本線 野崎駅
簡易改札入場1台、出場2台のようです。
twitter.com/hide19980529/statu

icon

@miraicorp
相鉄本線 天王町駅
5月末からIC専用の新改札が供用開始するそうです。
sotetsu.co.jp/pressrelease/tra

Web site image
天王町駅に「YBP口改札」が誕生【相模鉄道】
icon

@miraicorp
セブンもローソンも区別しなくてよいように思います。
特にローソンに関しては、途中の台がセルフになっていたり、セルフのPOPがあるレジでも急遽店員が付くこともあったりと融通無碍で、厳密に区別するのは難しいと感じます。
(ローソンは純然たるセルフレジもありますが)

本アプリでレジの形態を区別している理由として、連番推定の参考にするというのがあるかと思いますが、セブンのセミセルフやローソンの転換セルフレジに関しては、通常のレジと本質的に違いがなく、区別しても煩雑になってしまいあまりメリットがないのではと思います。

icon

@miraicorp
カレーうどん屋 せんきち 渋谷道玄坂店
今月末で閉店です。

カフェ・ド・クリエ 道玄坂上店
閉店済みです。
掲示物などが一切残っておらず、閉店日は不明です。
食べログの口コミによれば、12月の時点ではまだ営業していたようです。

Attach image
Attach image
icon

@miraicorp
NewDays 辻堂
現在休業中とのことですが、3/1からキャッシュレス・セルフレジ店舗として再開するそうです。
twitter.com/Seiji_Kata/status/
kiosknewdays.wiki.fc2.com/wiki

icon

@miraicorp
東急ハンズ 渋谷スクランブルスクエア店
昨今の情勢か、レジが減台されていました。
以前は

     ⑧│
     ⑦│
⑤④③②① │
──────┘↑
      ←客

となっていましたが(⑥の存在は不明)、現在は

   ④│
③②① │
────┘↑
    ←客

となっています。
(ただし③はレジ番号掲示はなし)

icon

@miraicorp
すき家・ロイヤルホスト・モスバーガーなどでも導入されています。

watch.impress.co.jp/docs/serie
watch.impress.co.jp/docs/topic
rejichoice.jp/ft_semiself/
こういったものを見る限り、一体化したものもセミセルフと呼んでいるようです。
(むしろ、「スーパーなどでは分離したタイプを使っている」というニュアンス)

Web site image
なぜいま「セミセルフレジ」なのか。省力化と日本の事情【鈴木淳也のPay Attention】
Web site image
リテールテックにみる2020年の決済シーン。セミセルフや生体認証の拡大
Web site image
【特集】今こそ導入したいセミセルフレジ徹底解説
icon

@miraicorp
acureのVM-30でWAON等の対応が始まっているようです。
twitter.com/hikale0015/status/