千葉と石川で1分差で別々の地震?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Docker Hub の rate limit が厳しくなったのを受けて ghcr.io に移る向きもあるけど、あっちはあっちで IPv6 非対応なんだよな
Mastodon本体に引用機能が追加されるのがかなり先の話になりそうなので、こっちで簡易的な引用を実装してみるかの気持ちになってきた
先行例として Fedibird の引用機能があるけど、upsteram への追従のし易さ重視で最小限の実装にしていきたい(自分しか使わないので Frontend の変更も不要)
昨日の朝飯坂でパトカー見かけたのこれか
福島・飯坂の県道でクマ目撃:福島ニュース:福島民友新聞社
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025022508025933553
前回とほぼ同じ場所
(2024年10月の記事)クマ被害、現場周辺パトロール 福島・飯坂、女性が襲われ軽傷:福島ニュース:福島民友新聞社
https://web.archive.org/web/20241111144444/https://www.minyu-net.com/news/detail/2024102808275828267
なにこれ
1950144 - DigiCert: Threat of legal action to stifle Bugzilla discourse
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=1950144
DigiCert の証明書インシデント(2024/8/1 に緊急失効を行っている)に関して、議論に参加していた Sectigo 社に対して DigiCert の弁護士から法的措置の脅迫と取れるレターが届いたという投稿らしい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#思い出すシリーズ
tzdata に Asia/Tokyo (UTC+9) とは別に Asia/Ishigaki (UTC+8) が誤って存在していたやつ
http://www.tomo.gr.jp/root/9925.html
ActivityPub object で Misskey 互換の引用を表現する場合に最低限必要なのは misskey:_misskey_quote で、さらに「RE: <url>」の部分を除去して表示するには as:source (mediaType: text/x.misskeymarkdown) が必要という感じなのかな
as:quoteUrl と misskey:_misskey_content は、それぞれ misskey:_misskey_quote と as:source で置き換えられているようなので、古い実装との互換性を保つ必要がなければ無くても大丈夫そう
Misskey Extensions to ActivityPub | Misskey Hub
https://misskey-hub.net/ns
こんな感じの実装になった
[yufushiro] Misskey互換の引用機能を追加 · yufushiro/mastodon · GitHub
https://github.com/yufushiro/mastodon/commit/277fcb8f1f804ffa9b76334cc5e1ddf9bbc99234
自分が必要としている最小限の実装なので、とても他人に勧められるものではない(本文の最終行に `RE: https://...` と書くとそのURLが `_misskey_quote` として送出される)
@cryo 普通の og:image のカードが出るだけなので見やすくはないですね。ひとまず upstream に引用機能が実装されるまでの繋ぎなのでこれでいいやという感じです
@naota344 クラウドから基本的にダウンロードしない前提(家が燃えた時用)で取り出しに最長12時間掛かるのを許容できれば、S3 Glacier Deep Archive で月 $2/TB くらいにできます
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自宅の NAS に置いてるファイルは Duplicity (https://gitlab.com/duplicity/duplicity) を使って S3 Glacier Deep Archive にバックアップしてる。S3 は小さいサイズのオブジェクトが多数あるとリクエスト料金が嵩むので、これを使うと 1TB 単位でまとめたアーカイブにしてアップロードする設定ができてお得。ついでに GnuPG で暗号化すれば E2EE にもなる
E2EE という単語、どうしても J2EE (Java 2 Enterprise Edition) が頭をよぎる
@naota344 Duplicity を使ってバックアップを取る場合はメタデータを Glacier にせず置くことで増分バックアップができるようになっていました。テストは手動で何回か試した事はありますが継続的に実施するのは(コスト面でも)難しそうです
一瞬おお?と思ったけど欲しいのはそうじゃない感
> PayPayアプリでダウンロードした取引履歴データのCSVファイルを取り込むだけ。2ステップで誰でも簡単に行うことができます
家計簿アプリ初!「Zaim」が「PayPay」の取引履歴データを取り込める新機能追加
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000448.000046400.html
そうなんだ
明治の瓶入りコーヒー飲料、3月末で終了…需要低迷で瓶の調達難しく : 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250225-OYT1T50166/
ヨドバシカメラれるとり仙台店
ルーラコインは決済額が Polygon で全公開されてるのでたまに日次の決済総額の推移を集計してるんだけど、温むすの利用をやめた 2024/11 以降で大きく減少したかというと案外そうでもないんだよね
まあリピーターが付いてる加盟店が残ってて 10% 還元が続いてるうちは使われるんじゃないすかね知らんけど
ただ、今よく行ってるお店がもし加盟店から外れた場合に次に近い加盟店は何十キロ離れた温泉地でしょうねとか、仮にサービス自体が終了した場合には残高の払戻しを受けられない可能性があることとかは理解しておいた方が良い
RE: https://m.yufushiro.dev/users/yufushiro/statuses/113366229193814198
@cryo ないです。NFT を導入する都合で何か使うのかと思ったのに本当に何も意味がなかった
お、OP曲配信きてた #タソホテアニメ
たそかれ ‑ 曲・歌詞:吉澤嘉代子 | Spotify
https://open.spotify.com/track/6xJYXP7KZEAzeT8tZzzVwc
何らかの図です
こういうのもある
非アクティブユーザーを消す前に決済履歴のエクスポート機能をはよ作らんかい
【重要】6ヶ月以上ご利用のないお客さまへの再利用のお願いについて - Kyash 障害・メンテナンス情報
https://www.kyash.co/maintenance/20250227
🤔🤔🤔???
> BS松竹東急は、2022年3月に開局以降、認知率・視聴率を伸ばしているものの、当初計画に比べ、広告売上が伸びず、これ以上のBS放送事業の継続は松竹グループとしては困難と判断し、松竹グループとして撤退する
https://www.shochiku.co.jp/wp-content/uploads/2025/02/20250227shochiku.pdf
> 本日、松竹株式会社より、松竹グループとしてBS放送事業から撤退することが発表されましたが、当社としては、引き続き、放送を継続してまいります
https://www.shochiku-tokyu.co.jp/notice/detail/shochiku-release250227/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
mi 側の @yufushiro@mi.yufushiro.dev からフォローされてなくても引用の通知は向こうに届くのか
引用先のアカウントに能動的に通知を送っている訳ではないので、同じサーバーの他のアカウントがフォローするなどして投稿が届いている必要はありそう
3/8 (土) にもあるのでどこか行きたい
福島県内で「バス無料デー」実施 多くの客が利用|NHK 福島県のニュース
https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20250227/6050028932.html
土湯・高湯方面は普段から人気だからなあ
> 福島市の土湯温泉方面に向かう路線では、満員になった便もあり、乗り切れずに次の便を待つ人の姿もありました
そうなんだ
> 原子時計は非常に精密なので、温度がちょっとでも変わると時間がズレたりする
電波時計のための送信所が福島に 「日本の時刻」の中枢部に初潜入! | NHK
https://www.nhk.or.jp/fukushima/lreport/articles/300/173/55/
NHK ニュースの RSS フィードが提供されてるの知らなかった。地域ニュースの XML もあるけどこっちは RSS 準拠ではなさそう(でも十分使える)
非アクティブユーザーを勝手に削除するサービス、フィッシングメールのカモにされるから有害だと思うけどな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。