やーっとこさメモリテストが出来る所まで組み上がった……
見てくれと冷却性に全振りしてる構成はやっぱりイヤだな。
苦労して組み上げといてこんなこと言うのはなんだけど、もうDefine7辺りに乗り換えたさしかない……
やーっとこさメモリテストが出来る所まで組み上がった……
見てくれと冷却性に全振りしてる構成はやっぱりイヤだな。
苦労して組み上げといてこんなこと言うのはなんだけど、もうDefine7辺りに乗り換えたさしかない……
WLANをIntel製に挿げ替えてたり、グリスガードを挟んでたり、クーラーのプレートサイズに合わせてカット加工したグラファイトシートを使ったり……
何気に余計な事をたくさんしているせいで時間がかかっている面は確実にある……
最近SATAケーブル買ってないな、そういや。
ミニSASケーブルって被覆が塩ビじゃなくてFEPになってるから電気的にも物性的にも安定してるし、それを2グループに分割してるから取り回しが圧倒的にラクなのです。
問題はもっぱらアリエクとかでしか入手できないところ。
なんで国内でコレを売らんのだろうか……
塩ビとかポリエチレンだと絶縁特性とか高周波特性を維持するためにシースがどうしても分厚く取り回しの難しい代物になっていくんだよねぇ。
一方でFEPは高周波特性がよく、シースが薄っぺらくても充分な電気信号特性が得られるという。
……じゃあFEPが最強無敵かといえばそういうこともなくて、FEP電線はケーブルにかかる物理的衝撃がそのままノイズに変換されてしまうマイクロフォニック現象がおきてしまうのです。
要は衝突や衝撃が無ければ良いので、ケースやケーブル束に結束してしまえば問題は無いのですが、ケーブルをろくに固定せずにぶらんぶらんさせて使われがちなコンシューマー機器には扱いづらい面もあるのです……
ChatGPTくんがぼくんちを逸般の誤家庭とか言ってくる……
一般人ですよぼくは……
逸般人だなんてそんな恐れ多い……
完徹三日目も問題だけど服薬タイミングのズレも大問題なのでゴハンをたべるのです……
もちづきさんコラボメシだけど、レンチン3分で済むから大したこと無いはずだよねぇ!