何日か前に旧ついったーの方で関西の某市立中央図書館で窓口業務が滞っているという話が流れてきて、それ自体は図書館に限らず業務委託先の交代が上手くいかなければあり得る話と思いながら見た。そもそも引き継ぎといっても別会社同士で期間も限られているだろうし、そうそう上手くいくとは思えないが……(続く)
サイト運営のお知らせ専用アカウントです。/関連アカウント一覧など→ https://sites.google.com/site/simoomnet/home/zatta/my
プロフの「誕生日」欄はウェブサイトの公開日=ネット上での活動開始日です(念のため)。
・ブリッジ→Bluesky https://bsky.app/profile/y-simoom.misskey.io.ap.brid.gy
何日か前に旧ついったーの方で関西の某市立中央図書館で窓口業務が滞っているという話が流れてきて、それ自体は図書館に限らず業務委託先の交代が上手くいかなければあり得る話と思いながら見た。そもそも引き継ぎといっても別会社同士で期間も限られているだろうし、そうそう上手くいくとは思えないが……(続く)
(承前)それより、ついでのように流れてきたその図書館のネーミングライツの話題にちょっと驚いてる。愛称に自治体名が欠片も入っておらず、「○○商会中央図書館」となっている(企業名は一応伏せておく……)。
図書館の公式サイトでネーミングライツの説明を見ると、中央以外にも愛称がついていて、どこも頭に「~市立」はつけずに「(企業名等)△△図書館」となっている(△△図書館が元々の名前)。他と合わせたのか、そういう命名ルールなのか分からないが、「○○商会中央図書館」では何市の図書館なんだかまったく分からない。苦情とか出ないんだろうか。
まあ愛称と関係なく、地元の方からは「市立図書館」とか「中央図書館」とか呼ばれてるんじゃないかとは。。。