富嶽36K
実際他の惑星に人が住むようになるとき、カレンダーどうするんだろうね。探査機は単純に日数だけ数えてるみたいだけど。
曜日の名前は太陽系の天体由来だけど、"月"とか"日"は特定の天体を指す意味のほかに、地球から見た公転中心・地球の衛星という意味もありそう。比喩表現かもしれないけど。
パラレルワールドを自由に移動できる能力、というのはいくつも知ってるが、パラレルワールドを移動できる技術というのはあまり記憶にない。
パラレルワールドを移動できる技術がもしできたら、パラレルワールド間で通信することもできるだろう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
派閥を問わず、内容を見ない人たちは結構いそう
「難しくてよくわからない」
「みんな同じようなこと言ってる」
「違うこと言っててもやることは同じ」
「理想論ばかりで現実味がない」
「地味なことしか言ってない」
じゃあ何を見るの?となったときに、手段を見るということかな。