20:40:44
icon

いえーいい

20:40:39
2024-04-26 20:05:25 ありすの投稿 master@mi.164.one
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:50:17
icon
19:32:26
icon

@master@mi.164.one 一番肝心なところが見えてないので判断がつかない。あとでパッチ送っときますね

19:14:39
icon

ねこすらい

19:14:20
icon

ねくみみ

19:11:16
icon

@master@mi.164.one 1枚目の画像みたいに配列の最初の要素を取ってきてそっから取ったらいいですよ。型エラーは適当に直しといてください

18:21:04
icon

@master@mi.164.one 原因わかりました。packages/megalodon/src/misskey/api_client.ts の222行目付近のrelationの引数で配列が渡されてるのでおかしくなっています。配列の最初の要素を取ってきて取得したら正常に動作しました。いまいち挙動を把握してないので参考レベルであればどうぞ…

Attach image
Attach image
17:46:34
icon

ようやくRosekeyを立ち上げることができた

17:13:14
icon

Misskeyいじるの久しぶりすぎてMisskeyをローカルで建てる環境が無くなっている

16:43:44
icon

@master@mi.164.one APIは独自実装ですか?

16:42:45
icon

@master@mi.164.one クライアント関係なくそのAPIに問題があるってことですよね?

16:38:27
icon

@master@mi.164.one megalodonでAPI呼び出したときの挙動がおかしい感じですか?

16:35:28
icon

js向けMastodonのAPIクライアントライブラリ,megalodonを作った - PartyIX
https://h3poteto.hatenablog.com/entry/2018/06/13/213000

これのことなら知っているけど今回はサーバーサイドの話だよね

Web site image
js向けMastodonのAPIクライアントライブラリ,megalodonを作った
16:34:43
icon

Megalodon、何

16:31:07
2024-04-26 16:19:07 ありすの投稿 master@mi.164.one
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:31:05
icon

Mastodon API互換なAP実装作ってるから多少は役に立つかもしれんけどResekeyがわからん

16:28:16
icon

やべぇわからん…
Intellij IDEAの新UIのダークテーマのデフォルトです

16:26:23
2024-04-26 16:26:04 usbharu@mk.yopo.workの投稿 usbharu@mk.yopo.work
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:26:22
2024-04-26 16:24:41 ユースの投稿 re_youth0530@mk.yopo.work
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:16:54
icon

なんで全部自分で作ってみないと満足できないんでしょうね…?

16:16:29
icon

テキストエディタ作りたくなってきた…(アホ)

16:04:38
icon

nyanoって名前でちょっと可愛い感じのエディタ誰か作って

16:03:27
icon

TLにnano派が多くて嬉しい

09:33:24
icon

usbharu(さんさい)かもしれん

09:23:52
icon

ねくすらい(さんさい)

09:18:07
icon

人が多すぎる 何

01:04:01
icon

120秒遅れで流石に草

01:01:48
icon

時計のズレが治らないな…

00:59:13
icon

ねくすらいに現実を見せる係さん

00:58:44
2024-04-26 00:57:43 ろむねこの投稿 r_ca@62ki.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:58:12
icon

このタブレット時間ずれすぎて未来になっとるわ

00:57:21
icon

寝れないときは時間気にしちゃだめだよ!

00:12:15
icon

寝れないときは:Misskeyを閉じろ