確定申告とか自動化出来ないのかって思ってはいるんだけど、収入に対する経費の割合をどう考えるかがむずかしい気がする
請求書と領収書をAIにつっこんで仕分けするのというのは、帳簿側ではある程度できるやつがあるけど、まだ税務署側が使っていい精度ではない気がする
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
数ヶ月あれば絵は上手くなるっていうのは、イラストでお金とれるレベルを想定してるのであればむずかしいけど、ちょっとした図にイラストを入れるぐらいなら出来るようになるんじゃないかな……
世の中にはこういう感じの絵が上手くなりたい需要もあるし、実際描けるようになったら嬉しいし役立つと思う
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ポスターもだけど、選挙の動画配信で収益化してる問題についても気になる
条例案では政治家本人が収益を上げることを想定してるけど、実際には玉木雄一郎が言ってるように、勝手に動画を撮って、勝手に収益化してる場合もあるというか、たぶんその方が多い。その場合この案が通っても対象外ってことになりそう
切り抜き動画の配信者本人だけじゃなく、その人がお金を使って人を集めて大掛かりにやっても、今のところ何の制限もかからない(選挙運動従事者ではないので)けど、これが良いのか悪いのか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
プログラム間違えてコンパイラに怒られるっていうのはまあまあシャレだと思うんだけど、初心者の人とか結構本気で怖がってる人がいて、どうにかできないものかと考えたりスル
何に対して怒ってるのかよくわからない人間さんより、明確な原因と再現性があるコンパイラくんの方が断然楽だと思ってるので、そうでない感覚がよくわからない
ただ、自分が子どもの頃で考えると、何をどう失敗してもフロッピーの中身消えるぐらいで済んだけど、今だとAWSで凄まじい課金額とかもあるから、最悪の想定が上がってきてる部分もあるかもしれない