AIを使うのが絵を描くと言えるのか論争見てると、大前提としてデジタルのやつは描いてるうちに入ってるので、ペンタブレット使うのが当たり前になったんだなと思う。
昔はマウスでパスを作って線画描いたり、キーボードだけでドット絵描いたりしてたけど、それが”描いてる”と言えるのかはそんなに自明の話じゃなかった
AIを使うのが絵を描くと言えるのか論争見てると、大前提としてデジタルのやつは描いてるうちに入ってるので、ペンタブレット使うのが当たり前になったんだなと思う。
昔はマウスでパスを作って線画描いたり、キーボードだけでドット絵描いたりしてたけど、それが”描いてる”と言えるのかはそんなに自明の話じゃなかった
絵を描いたぐらいで別に特権なんか生まれないっていうのは、実体験としても知ってるけど、でもなんにもないとも思ってない。
そういうのを考え始めたのはこの事件の時。
http://tiyu.to/permalink.cgi?file=news/01_07_23
描いた絵の著作権をもってるのは間違いないけど、相手にも私的な複製を行う権利がある。だけど売り言葉に買い言葉とはいえ、最終的に法律のほうがおかしいまでいってしまった。ただ当時はSNSがなかったから2ch近辺ぐらいの話で済んだ。
司法の場だとそんな話は通らないし、やるとしたら法改正が先だけど、2010年頃からはSそれが通ってしまってる気配がある。だいたいのもめごと裁判までいかずにSNS上のやりとりでなんとかしてるから。具体的にはファンが総攻撃を浴びせてアカウント閉鎖に追い込んでる。
本人は特権階級だと思ってないし被害者だと思ってる。もちろん実際被害がある時もあるんだけど、根本的におかしなことを言ってる時もある。
この人が絵を描いてくれなくなったら困る……って人がいると、そういうおかしな意見でも必死に擁護したり、反対意見を言う人を攻撃しにいったりしちゃう。ファンの暴走なんだけど、そこにいいねを付けたりまでにしちゃうと、ファンだけが悪いとも言えない。
そしてSNSが居場所の人にしてみれば、逆らったらアカウント消すしかなくなる存在っていうのは、特権階級としか言いようがない。絵を描けないけど特権は欲しいってことで、なんでもかんでもトレパク疑惑をふっかけて回る人がでてきたり……これも裁判じゃなくSNS上のやりとりに終始するから、色々妙なことになってる。
JASRACみたいに代わりに裁判してくれる仕組みとかができたら、白にしろ黒にしろ、それはこういう判例があるって話ができるようになって、特権も解消されていくかなと思うんだけど、当分むずかしい気がする
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
昔はもっとひっそり潜入してたと思うんだけど、なんでこういう事例があるのかというのはちょっと考えてるところ。昔はせいぜい掲示板に書き込むぐらいで、自分のプロフィールを書く欄がなかったからかなあとか
RE: https://misskey.io/notes/9eamjsizqz