これ例として挙がってる π (U+03C0) が one column と書かれてるけどambiguousだからこれまた次の地獄が待ち構えてるやつでは
https://www.gnu.org/software/gcc/gcc-11/changes.html#general#:~:text=column%20numbers
これ例として挙がってる π (U+03C0) が one column と書かれてるけどambiguousだからこれまた次の地獄が待ち構えてるやつでは
https://www.gnu.org/software/gcc/gcc-11/changes.html#general#:~:text=column%20numbers
apt や dnf、そもそも apk や pacman にくらべてびっくりするぐらい遅くない?接続先関係なく
btrfs上のDebianでaptが遅いのはfsync連発してるからみたいな話があった気がするけどそれ系のやつかな
DNSキチガイ、浸透に文句を言うならキャッシュDNSのキャッシュ切れで情報が更新されていく様を的確に表現した代替の2文字を提案してから文句を言え2020
しかしTime to live (TTL)のことも伝えないと浸透待ちしてる人ばっかりになっちゃうと思うんだよね…
代案となる用語を造れとまでは言わないけど、「浸透言うな」はただの言葉狩りと化した時点でキャンペーンとして失敗でしょう
Gitにおけるcommitの大小は気にしないけどmeaningfulな粒度にはしたい派(「修正の修正」みたいなコミットはrebaseして一つにまとめる)
最近コミットログ追ってたときにsquash mergeでキレた例です
https://github.com/bootstrap-vue/bootstrap-vue/commit/5bf6733595091cc204d3acc0641f8f0301bcbe9c
Pawooの激ヤバsquash mergeは一生忘れられないインパクトがあった
https://github.com/pixiv/mastodon/commit/e2e04cda69983f8dd78caaf6b0a572741e7ef752
Pawooのやつは何でこんなコミットが発生したのか未だに分からんな。Pull Requestと紐付いてる訳でもなさそうだし
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
生体認証、外付けデバイス買うなら指紋認証とかじゃなくて指静脈認証してえな? と一瞬思ったけど値段見たら24kするのか…
他人の二次創作が己の解釈と相容れなかったという理由で作品を卑下するの、自己中心的すぎて傍から見てるとキツい(様々なジャンルで見る光景)
一般にこの手の現象は、単に“解釈違い”(この言葉も好きではないが)の作品が存在しただけでなく、それにある程度のファンが付いている(自分の高尚な解釈に見向いてくれない)事に対する八つ当たりのようなものだけど、これを拗らせて原作を楯に語り始めるとだいぶ厳しくなる
異世界の門 第4話。冒頭20分で本編終了、そこから5分間のダイジェスト編、さらに全登場キャラの紹介コーナーがあって、これ
本来は異世界の門 #4 の枠の最後に「旅交同好会」のダイジェスト版を放送する予定だったのが、“差し替えられた”らしい…?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「WIXOSSは遊びじゃない」は前作からずっと言ってる気がするけど、具体的に何話のセリフかと言われると思い出せないので実は言ってないシリーズかもしれない