ススホ、お噂は予々
成人済女です。基本完テキ、たまにボイセ。KP/GM/DL修行中。インセインのシナリオ書いたりします。
〇よく遊ぶシステム
インセイン/CoC6版・7版/エモクロア
〇今後遊びたい(ルルブ所持)システム
シノビガミ/フタリソウサ/あやびと/アンサング・デュエット/我らが王の身罷りて/天才軍師になろう/夜のあしあと
〇自作シナリオ(TALTO)
https://talto.cc/users/ghPkv7YZC3dKTxmTENme00X1MF62
〇通過シナリオ・回せるシナリオその他諸々
https://lit.link/ugetsu182736
https://giftee.com/u/ugetsu514
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
大本の情報見ないであれこれ言うのはよろしくないわねと思ってシナリオ読みに行ったら非公開だった……残念……
SNSで話題を追ってみた感じ、
・理由がなんであれ作者が伏せろと言ってる要素をネタバレするのは駄目だよ派
・なんでも許せる人向けって書いてあるんだから遊ぶ方が自衛しろ派
・地雷チェックはKPがする仕事だからシナリオ作者にそこまでの責任を求めなくてもいいだろ派
・あのシナリオの該当要素はセッション開始前に配られる秘匿HOでわかる情報だから合わなかったら抜ければいい派(※元シナリオを読めないので事実確認はできてない)
・現実に起こりうるセンシティブ要素はちゃんとシナリオ概要に書いた方がいいよ派
・そもそも「特定のNPCとPCの性行為描写」はあくまでもシナリオの一要素でネタバレというほどのものじゃないだろ派
・KPが地雷チェックをすればいいとは言うがじゃあKPが地雷踏んだらどうすんだ派
・「何でも許せる人向け」は注意喚起として機能しないよ派
などなど色んな方が意見を発信している印象。
例のふせ、シナリオ概要、PL向け事前概要、作者さんのガイドラインを読んだ上での現状の私のスタンスは、
・例のふせにお気持ちがないとは言わないが指摘には概ね賛成
・該当の情報はふせったーに投げているのでガイドラインに抵触しないのでは
・シナリオ作者がシナリオ内のセンシティブ要素を詳しく記載する義務はないが、書いた方が安心して遊べる人は増えるし事故は減る
・特に性描写、災害描写、DVや殺人等の暴力描写は描写の有無とPCが当事者になるか否かの記載があった方が個人的に嬉しい
という感じですね……
無償の同人シナリオなので「センシティブ要素を詳しく書くのは義務だ」とまでは言わないけど、無償とはいえインターネットに作品を上げている以上その辺の配慮があった方が信頼できるなと個人的には思います。
あと元のふせの方が言及している通り、過去の性被害を疑似体験することでトラウマに気付く人も確かにいるからなぁ……「性描写の有無」だけで事前チェックするのは限界があるよ……
あと「性行為の当事者になる可能性の有無」を伏せなきゃ楽しめないコンテンツって本当に選ばれし人たちだけで楽しむべき危ない遊びだと思うので、「気分を害する要素が入っている」「何でも許せる人向け」みたいな範囲と解釈が広すぎるふんわりした言葉よりもっと強い注意喚起をした方がいいのでは。KPにとっての「よく知っているPL、懐の広いPL」の認識が実際のPLに対してどの程度合っているかも人によるし。
もちろんあのシナリオを楽しく遊べた人たちは、PLがそういう要素を不意打ちでぶつけられても大丈夫だとKPが事前に確認してたか、KPから要注意な要素について事前にアナウンスがあったんだろうから、それは素敵なセッション体験でしたねで終わるんだけどね。
ネタバレしないことを至上として、地雷なんて生易しいもんじゃないトラウマを踏み抜く可能性を見過ごすのはやっぱり怖いよ。これ本や映画じゃなくて「対話型のロールプレイングゲーム」だからよ。創作のキャラクターを動かす感覚でPCを自分から切り離して遊んでる人だけじゃなくて、PCを自分の手足の延長線上、もしくは自分のアバターとして遊んでる人もいるからさ……
この件に関して「KPやPLが何も対策せずシナリオ作者にだけ求めるのはどうなのか」って意見も見かけたけど、たぶん地雷・トラウマ要素を避けたいKPPLは既に対策してると思うんだよな……入念に地雷チェックするとか自覚のある範囲は全部自己申告するとか……実際そうやって該当シナリオを楽しく遊んでる卓もいくつか観測しましたし。
私もシナリオ上でR18要素があるだけなら全然楽しめるけどPCが当事者になるとダメなタイプなので、当事者になるか否かが明記されてないR18シナリオは概要読んで全部避けてる。もちろん信頼できるKPPLからその情報を教えてもらって遊べそうだったら遊ぶけども。
他の人がなんでもなく感じることにトラウマ抱えてる人なんかもいるから「何でも大丈夫な人向け」って確かに便利な魔法の言葉なんだけどな~~!!一般的な要素までチェックシートに記載するのは無理な話だし……
ただセンシティブ要素を含むシナリオを公開した作者がいざという時に「注意喚起はちゃんとしたからセッションで起こったトラブルに関しては知らんぞ」と明言するためにも、主要なアレルギー表示はある程度あった方が作者のためになると思うんだよな。盾は多い方がええ。
やっぱりKPもPLもある程度シナリオ概要で判断できて、KPとPLで地雷・トラウマチェックして、それでも何かしらの地雷やトラウマを踏んでしまったらその場で止められるようにXカードなりなんなりで申告できるのが理想の体制かなと思う。
あ~~~~~~~~~~業者さんへのメールで書き添えたけど納品されたの見たら忘れられてるとこがあるぅ~~~~~~~~~~~~~~~~これは私の作業でなんとかするしかねぇ 死