fonts/vlgothic、VLgothic-20230918に追従させたけどok待ちね
OpenBSD(uaa@), Ham(JG1UAA), Ingress(Lv14, RES), Japanese(Sagamihara-city, Kanagawa)
Another side: https://social.tchncs.de/@uaa
npub1rarr265r9f9j6ewp960hcm7cvz9zskc7l2ykwul57e7xa60r8css7uf890
Messages from this Mastodon account can read via mostr.pub with npub1j3un8843rpuk4rvwnd7plaknf2lce58yl6qmpkqrwt3tr5k60vfqxmlq0w
fonts/vlgothic、VLgothic-20230918に追従させたけどok待ちね
vlgothic、リリースの日付だけ変えれば良いじゃん楽勝ーと思ってたらOSDN→githubへ書き換えないといけないので全然楽勝じゃない(泣きながら
看護師だって「源氏名」で働きたい!本名、職場、顔丸出しの仕事に疑問を抱く。『ナースが物申す』【第39回】 (2020.12.1) https://kango-oshigoto.jp/media/article/3228/
薬局の薬剤師/登録販売者/一般従事者は姓のみ/氏名以外の呼称の使用は認められているので、看護師も実現済/将来的には実現されるんじゃないかと思うんだけど…どうなんだろう?
「薬事法の一部を改正する法律等の施行等について」の一部改正について (2022.06.27) https://www.mhlw.go.jp/content/000958434.pdf
brid.gyだとリンクをちゃんと反映してくれないんだな。BSD入門の心得、 https://monobook.org/wiki/BSD%E5%85%A5%E9%96%80%E3%81%AE%E5%BF%83%E5%BE%97 にあるんだけど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
○天のフォント、ports化は他の誰かにお任せしちゃっても良いよね…個人的にあそこにはどうしても与したくない。 https://www.axismag.jp/posts/2024/05/586303.html
Wiiで出ていたelebitsとか結構好きだったんだけど(昨日久々に取り出して遊んでた)、Wiiのコントローラに強く依存するゲームとか移植しようが無いよな…FRAGILEとかも、そう(これは別に移植しなくても良いけどなー)。
バテンカイトスI, IIのリメイク、Steam版が出るって噂あったけどいつまで待てば良いんだろう。Switchはあるけど、ゲーム機のゲームってプラットフォームの終焉と共にゴミになるからなるべくPCで遊びたいんだよね。
任天堂のゲームはマルチプラットフォームになることはないという点が大きいよなぁとは。
うーむ、Wiiが壊れた場合に備えてWii U欲しいなーと思ってたけど、ちょっとこれ見ちゃうと…
「Wii Uメニューに戻る」の時間比較映像 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=vZWIlWmqFDo
これ見るたびこれでリリースしたのすごいなという気持ちになる (後でも十分遅いだろという気はするが)
@uaa 思い出した、Orange-pico BASICのソースが出ているらしいと聞いたのでその確認だ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
食器乾燥には使えない食器乾燥機何
"山善の模型乾燥機、庫内温度が40〜50℃ぐらいまでしか上がらないと聞いて、これはパンの二次発酵に使えるのでは?と思って入れてみたらバッチリ発酵してるw
パン作り民も買ったほうがいいよこれ!"
https://twitter.com/konaken/status/1655148374050619392?
"40〜50℃の温度が保てる謎のチャンバー、他にも色々用途がありそうです
ただし食器乾燥には向いていない"
https://twitter.com/konaken/status/1655175879516106753?
※ここのOCMはOneChipMSXではなく、OpenCreation Movementの方ね
OCM/OCPLについて調べたもの(というかweb archiveへのリンクでしかないが)は、web日記にまとめておくか。何かの折に見返すこともあるだろうし。
OCPL 00000について今でも記されているのは、おそらくWikipediaの中川一郎氏の解説。とはいえ、OCPL 00000自体の説明は無い。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%B7%9D%E4%B8%80%E9%83%8E_(%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E5%AE%B6%E3%83%BB%E6%AD%8C%E6%89%8B) 氏のnote(https://note.com/ambient_samurai/n/nf750a25868d2)には今でもOCPL00000の記述があるので、CC0に乗り換えている訳ではない…のかな?(でも全世界人民のコモンズに~という記述もあり、あまり細かい違いは意識していないのだろうか)
OCPL00000の世界 http://web.archive.org/web/20080907005805/http://www.doblog.com/weblog/myblog/1399
湯島レコード運営ブログ http://web.archive.org/web/20080123091817/http://blog.livedoor.jp/yr05/
どちらも2005年くらいでwebページの更新が止まっており、web archiveの中にしか残っていない。
結局、OCPL(Open Creation Public License)はいったいどこへ行ってしまったんだろうか。やっていることがCreative Commonsに近いという理由で、そちらへ乗り換えたのだろうか。
音楽フリーソフトウェアのためのライセンス「OCPL」の評価版公開 https://ascii.jp/elem/000/000/329/329620/ (2002/03/05).
Modern C(https://www.manning.com/books/modern-c)の紹介文凄いな、"Great introductory material to the ‘new’ C. This isn’t your grandfather’s C anymore!"…「イマドキのCを知る良き入門書、おじいちゃんのCじゃない!」
お、おじいちゃん…
お金が無いので手を出せないんだけど、"21st Century C: C Tips from the New School"(Ben Klemens)とか"Modern C"(Jens Gustedt)は読みたいと思ってる。
オブジェクト指向!オブジェクト指向!!と言われていた頃のC++と、イマドキのC++とは全然違うモノになっているような気がする。
でも冷静に考えると、面倒かもしれないが財布からクレカ取り出せば大概の場合は解決するよね?(クレカ不可でPayPay払いのみというケースはどうすんのという問題は一旦置いとく)という話になるだけな気がする。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
すぐ(余計なアプリをインストールせずに)使えるQR決済系と言うとメルペイとLINE payになりそうだけどメルペイはチャージ前提みたいなので除外。LINE payと他社カードの紐付けが可能なら移行先として検討の価値ありなのかなあ…あんましLINEは好きじゃないんだが。
PayPay銀行はSatoshi買う際のSBI VC絡みで口座だけは持っているから、そっち経由でPayPayにチャージして使うことはできるから別に影響はないともいえるが…面倒臭ぇ、というのはある。
「他社クレカをひも付けているのは意外と少数?」…自分、その少数な使い方してますけどね。PayPayのポイントは要らないけどカード払いできないお店でPayPay使えるならそっち経由で払うとか、いちいち財布からカード出すのは面倒(だけどカード払いはしたい)という時とか。
他者クレカの紐付けができて広範囲なお店で使えるサービス探すかなあ…
「PayPay改悪」に補助線を引く 利用者デメリットを上回る“収益改善効果”とは (2023/5/4) https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2305/04/news040.html
make cleanするとはいえ、Makefile等に書かれていないファイルはcleanされずに残る→distributionするファイルの一覧と不整合を起こす、というのは確かに納得できる原因だな。まあいちいち/usr/obj消すのはよほどの場合に限るが必要となる場合もあると覚えておけばいいか…
(昨夜仕掛けたbuild.shも失敗してた…多分3か4回目の失敗。次こそはうまくいってほしいもんだ)
なるほど、/usr/objを作り直しちゃう手もあるのか https://marc.info/?l=netbsd-bugs&m=168242247923805&w=2