icon

夜更かしをしながら、今週片付けようと思って何も手を付けなかったテーブルの上を必死に片付ける刑

icon

一昨日の体力配分考えない無茶、思ったより翌日に響かなかったな(太ももに軽く筋肉痛が午前中のみ)と思ったら、今尻に来ている
時間差…

icon

京都の話してる???
下鴨神社はいいぞー(観光客多いけど)
1月は蹴鞠初めがあるし(観光客多いけど)
3月は雛流しをやるし(観光客多いけど)
5月は流鏑馬の季節だ(観光客多いけど)

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

運がいいと馬車が出てるよ(写真は古いので馬車の形式変わってるかもしれん)

Attach image
Attach image
icon

大昔、学生が酔った勢いで夜中の神社に肝試しに行ったところ、まさに丑の刻参りしてんのかみたいな現場に出くわして飛んで帰ってきたとかいう噂がありましてね…

icon

夜の神社はお祭りやってるときに行くといいよ
伏見稲荷の本宮祭(7月)は人多いけど、奥に行けば行くほど人が減っていくのでプチ怪談気分を味わえる

Attach image
Attach image
icon

個人的に今月京都のオススメはアレです
除夜の鐘つきやってるお寺の近くの露天風呂付き銭湯に入って、除夜の鐘を聞きながら風呂る
最高

icon

なお私は実家にお呼び出しなのでできません
悲しい

icon

貴船神社は積雪日のライトアップの告知を当日ツイッターでやってるので、狙う人は見とくといいですよ
https://x.com/kifunejinja/status/1606545212737818624?s=20

icon

伏見稲荷も、有名な千本鳥居も含めて一応山の中だし、観光ってなんだかんだ歩くから、ヒール低めorない運動靴が一番いいと思います
清水寺も市内にあるとは言え山の縁にあるし(あと舞台がヒールで凸凹になるのやめてほしい)

icon

安井金比羅の絵馬は興味本位で読んじゃダメですよ
細かい字でびっしりなんかいっぱい書いてある絵馬があるなぁ、と思って視線をずらしたら、横一列に同一人物が書いたと思しき同じような絵馬がずらりと並んで背筋を凍らせた人より

icon

私も、観光客がよく京ばあむ土産に買って持ち歩いてるけど食べたことないわ

icon

そういや…カルネって志津屋の商品だから全国レベルとかじゃ全然ない…あれ…?そうだっけ…?

icon

京都はなんか知らんけどパン屋が多い…
なぜかパンの消費量日本一の街らしい
https://mainichi.jp/articles/20230325/ckp/00m/100/005000c

Web site image
クックパッドニュース:なぜ?パン消費量日本一の京都 地元人気ベーカリーに理由を聞いてみた | 毎日新聞
icon

からふね屋のパフェはいいぞ~~~~
修学旅行生が果敢にジャンボカフェに挑戦して(散って)いく様も見ていて面白いぞ~~~(悪)
https://karafuneya.jp/menu/pafe/

からふね屋珈琲|パフェメニューのご案内
icon

たこやきパフェもあるよ

icon

若いときはからふね屋のパフェ結構好きだったけど、最近食べきれるかちょっと自信なくなってきた
まだいけると信じたい

icon

観光地が和なのに、さっきから出てくる京都の飯の話がパンやらパフェやら、思いっきり洋に傾いててイメージ崩してるかもしれない
天下一品と王将も京都発です

icon

晴明神社は参拝著名人の絵馬を飾ってくれてるので見るのオススメ(写真はちょっと古い)

Attach image
icon

三嶋亭、私の中では超高級料理店(肉屋)の扱い

icon

うどんの…たれ?ちょっと興味ある

icon

そういや、ゲ謎2周目してきたので思いあまって元ネタの聖地巡礼してきたんだった
墓から生まれた子供、の元ネタ怪談話に出てくる飴屋が由来(長崎?にも同じ話があると聞いたが)
https://kosodateame.com/ame/?page_id=18

Web site image
みなとや幽霊子育飴本舗
Attach image
Attach image
icon

鬼太郎の元ネタ、民話の「飴買い幽霊」→紙芝居の「ハカバキタロー」(水木先生の作品ではない)→水木先生の「墓場鬼太郎」→「ゲゲゲの鬼太郎」という流れだという話は聞いた
詳しくは知らない…