Help the Palestinian People with a Click | arab.org
https://arab.org/click-to-help/palestine/
デイリー
1日1クリックパレスチナ支援をしよう
パレスチナ連帯アイテムを身に着けよう
https://olivejournal.studio.site/post/goods
#FreePalestine
Help the Palestinian People with a Click | arab.org
https://arab.org/click-to-help/palestine/
デイリー
1日1クリックパレスチナ支援をしよう
パレスチナ連帯アイテムを身に着けよう
https://olivejournal.studio.site/post/goods
#FreePalestine
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
共同親権が制度化されても大抵の人は関心ないから特に問題視する事もなく結婚して子どもが生まれて離婚してという時に共同親権を強制される酷さに初めて気づいて苦しめられる人がたくさんいるだろう、というような意見を見て(同意)
そこで当事者が「こんな酷い制度があるって知らなかった。ちゃんと教えてほしかった」と訴えた時に「常識ですけど?知ってましたけど?/結婚出産する前にちゃんと調べないのが悪い、自己責任」みたいな嘲笑が浴びせられるのがありありと想像できてしまって胸糞悪い。
だって色んな人権問題で人権嘲笑する人達がそういう事言うの旧Twitterで山ほど見たから。本当に嫌だ。
This account is not set to public on notestock.
#運動ドン 自転車93.9km
高いとこ怖い。というか深い湖が怖い。
ALT書いてると「この表現で伝わるのか?というか表現として正しいのか?というかこれは何なんだ?」と自分が全然言葉も目に映っているものについても何もわかっていない事がわかりひたすらに辞書と検索サーチに頼っている(でもそもそもどう検索したらいいのかわからないになりがち何もわからないので)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Help the Palestinian People with a Click
https://arab.org/click-to-help/palestine/
1日1クリックでパレスチナ支援
#StopGenocide #CeasefireNow #PermanentCeaseFireNow #FreePalestine
catticさんのパレスチナ緊急支援寄付付きバッジ 、前買った時よりデザイン増えてたので新しいの買った。
>【重要】寄付先を2箇所から選べます
①JVC国際ボランティアセンターへの寄付→指定不要
②現地住民であるハサンさんへの寄付→ご注文時の備考欄に『ハサンさん宛』と記載
詳しくは画像4〜9をご参照ください。
https://cattic.stores.jp/items/65be1ece79443d7b76c7c26b
あとパレスチナ製子らくだのブローチも買えた。
https://cattic.stores.jp/items/65e49367613f7d0a0176a12b
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
吉沢猫 | 第1話 猫と人間社会
https://comic-days.com/episode/2550689798324362622
1話ラストの切ないけど微かな温かさ(でも切ない)いいじゃん…続き楽しみ…と思ったら、貸した漫画返してください!の作者だった!
あれ好きだから連載嬉しい。続いて欲しいから応援コメントも入れた〜!!
貸した漫画返してください!
https://comic-days.com/episode/3269754496322445208
#感想
今ランチ食べてるけど自分史上最高に柔らかいご飯でお粥も苦手なかためご飯派の自分は飲み込むのつらい…グループホームで働いてた時入居者に合わせて柔らかく炊いたご飯を職員も一緒に食べてたがそれよりやわい…おかずはめちゃうまいのだが…
ファンも「公式に貢献しなければ/役に立つファン活動をしなければ」というTwitterの空気しんどかった。空気っていうか実際にめっちゃ言われてたし。ファン活動にも生産性を求められる社会…。>エンタメの感想ツイートも全て消費奨励(販促)に繋がっていく感じ
今メモアプリ見てたらそこら辺のモヤモヤを何とか言語化しようとしたらしい、以前のメモがあった。
オタクファン活動
統制 画一的 均質
有用
役にたつ
生産性
漫画アニメ等エンタメの感想ツイートも全て消費奨励(販促)に繋がっていく感じっていうか…とにかくファンも売らなければ推さなければという必死な気持ちであふれた空間の中でマイペースを貫くというのは自分にはできなくてしんどかったんだと思う。
売らなければ推さなければ!という必死さが極端/過剰/大げさに表現を盛る風潮を過熱させてその中で差別や偏見を助長する表現がより力を持つという事もあったり…(「因習村」「狂う」みたいなんとか)
BT
マストドンに来てわかった事、旧Twitterのこの「消費と資本主義に結びついてしまう社会」をさらに煮詰めたような状態が自分にはとてもしんどかった事。
企業公式の宣伝ツイートが流れてくるのはまだ全然良くて、企業全然関係ない一般ユーザーもこぞってこれ買ってこのサービス使ってと消費奨励をあおるのが当たり前の状態がとてもつらく。「消費」自体が持っている倫理的な問題を言語化できんなりにぼんやりモヤモヤ感じていたのでTwitterの「消費は正義/消費の義務」みたいな風潮が余計辛かったんだろうと思う。
反差別を訴えるユーザーでリスト作ってそこだけ見てても過剰な消費奨励から逃げられなかったな。Twitter離れてみて自分のしんどさの理由がひとつわかった。
This account is not set to public on notestock.