ロセオでようやく勝てた
#MisskeyReversi https://misskey.io/reversi/g/9qnqpydax3m10e6b
This account is not set to public on notestock.
リスク管理能力が低すぎて高校受験も大学受験も「まあ別に落ちててもなんとかなるやろw(特に何も考えてない)」だったので、結果が出るまで気が気でないみたいなのを経験したことがない
配信開始しました! #水曜れぞらいぶ #Resonite
【Resonite】水曜れぞらいぶ #012
https://www.twitch.tv/tonby_sulfide
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
AIが最後に代行できるようになるのは「人と向き合う」仕事かなぁって思ったけど、よく考えたら「責任を負う」仕事は多分最後まで人間がやってる
産業革命がそうであったように、それで食っていける人間の枠は今後確実に減っていく。そんな中で"なぜAIではなく自分が作らなければならないのか"を考えなければ、止めることができないAIの進化に必ず「食われる」ことになる。
モノであろうと情報であろうと、ただ使えれば良いのであれば量産品でいい訳で、そういうものを作りたかったのであれば考え直す必要がある
今でも手製品が存在するのは、それに価値を正しく見出せる人間がいるからである
量産品が手製品を押し流すのは産業革命時代からずっと繰り返されてきたことで、情報の領域であるということを除けばAIもこれと何も変わらない。つまり今後は情報生産者であっても手製品生産者は"職人"たるべきだということ。