寝る前に食洗機に食器ぶちこまねばと思ったけど洗うお皿無かった。惣菜パック生活楽チン
散財部風紀取り乱し委員わいわい係、一応 Web アプリケーション開発者ですが最近はメールとドキュメントばっかり書いてます。職業エンジニア歴17年, 2017年 乳がんステージⅠ全摘, 🏠WFH, VHEMT ⚙️みすてむ絵文字モデレータ拝命
本体は @tmd45@misskey.betaful.life に居ます。
匿名ではなく、実在の人物・会社と関係のある話をすることがありますが、投稿する意見や活動内容は私個人の見解に基づくものであり、所属企業や部門を代表するものではありません。
ノートに含まれる、商品またはサービスの名称等は、各社の商標または登録商標です。当ノート内におけるコンテンツの著作権はその全てが私に帰属するものではなく、スクリーンショットや外部参照記事の画像等を掲載していることがあります。
スマホアプリのほうは使ってないからフル機能じゃないんだけど、URL のブラックリスト指定で Chrome の画面に被さってくれるだけでだいぶ捗った(笑)ありがたい
RE: https://misskey.io/notes/9bq187e82i
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
チェック担当者、一周回ってまさかそんな堂々と不正ツールの宣伝とか書くと思ってなかったのかもな(それか本当にゲーム関係に疎いひとだったか)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
一連の不適切なコメント投稿の抑止を強化するための施策の一環として、2022年11月、携帯電話番号の設定を必須化しました。...その結果、新たに「投稿停止措置」を受ける ID 数が56%減少し、悪質なユーザーを減らすことができました。
@asonas@misskey.io 通知とかしっかり受け取りたい場合はネイティブアプリのほうがいいかもですが!(そっちは詳しくない)
私は Misskey 標準の PWA 使ってます
RE: https://misskey.io/notes/9bpsrgxeg9
主な利用エディタ/IDE
戦争したいわけじゃないので仲良く答えてほしい。選択肢の数の関係でちょっとギュッとしました。複数選択可
いまでさえ自分で(余計な権限まで)認可した怪しいアプリのことを棚に上げて「乗っ取られた」とか言う世の中なので、秘密鍵の取り扱いとか一般には無理だと思う…
Nostr は多少リテラシーが担保されている(一般ユーザーには難しいかも)という点でいいのかもと思ったけど、もうすでにインフルエンサー()たちが何も考えなくてもかんたんに使える Nostr(というか Damus)の記事を量産しはじめてるので、変わらないかなぁ
入りやすさ・ハマりやすさでいうと LTL とリアクションのある Misskey(あるいは Mastodon)のほうが強い印象
暗号鍵ペアに基づく分散型ネットワークの「Nostr」というプロトコルがあり、そこでやり取りするメッセージをいくつかのアプリやサービスが取り扱っているのですが、その中の1つとしてTwitter風のUIを被せているのが「Damus」という理解をしています。https://netafull.net/tech/0125149.html
ジャック・ドーシーは開発資金を提供する形で「Nostr」に関わっているそうです。またビットコインの投げ銭をサポートすることから、仮想通貨方面で人気があると聞きます。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
権利的にまずいっていうのは、LINE スタンプとして配布されてる画像をそのまま持ってくるとか、許可されていない他人の創作物を加工して絵文字にしようとするとかだよね…
character カテゴリの中身のものについては私もあんまり詳しくないので、nekokan さんを信じてますという状況。
もし絵文字のなかで、ガチで権利的にマズいのではというのがあればカスタム絵文字申請チャンネルでご一報いただけたら確認します( 🙋♂️I am 絵文字モデレーター)
https://misskey.systems/channels/9bh9srolnr
一部「ネタだから笑って許して」ってものはあります。
neko_nya の取得元はこちらなので(自分は)安心して使っている
【2023.1追加】SlackやDiscordで使えるネコチャン絵文字を配布しています♪|しかまつ|note
https://note.com/shikamatsu/n/nd217dc0617db
各社のロゴについては、ロゴ利用ガイドライン的なものを完全には満たせないだろうから黒よりのグレーだけど、こういうのはこう…過度に突っ込まなければ先方もおおごとにしないというか…
個人的に一番心配なのは ←こいつ(笑)
このインスタンスの絵文字はげむすきで登録されてたものから汎用性のあるものをインポートしてると思われる(たぶん)。げむすきも、ここも、割りと権利周りはクリアなものを使うようにはしてるはず
ただお客様相手でも「まずはリアクション付けて気づいていること、対応中であることは知らせる」とかはやってますね。そういうツール繋がせて貰ってるところで「リアクションだけなんて失礼」とか言い出すお客様もいまのところいないので…
へーしゃ(分社化前のすがた)の記事です。書いてるのはうちの社長
受け手の気持ちを考えたSlackの使い方|フィードフォースのnote
https://media.feedforce.jp/n/n043e08df7dfc
・技術職の生態(?)に対してビジネスサイドの理解がある
・ツールは esa、Slack、Zoom(OS は技術職 macOS がほとんど。ビジネス職 Windows がほとんど)
・esa にめちゃくちゃ記事が多い。強制じゃないのにみんな毎日日報(ほぼ日記)も書く
・Slack の反応が早い(リアクションも返事も早い)
・Zoom は自然とカメラON
・とくに弊チームは日常的にモブプロをしている。Gather も併用
て感じで、新しく入られた中途の方や、カジュアル面談で話すと結構驚かれる文化らしい。