23:49:08
icon

元は22番に住んでました

23:32:29
icon

豪邸、買っちゃった

Attach image
22:35:59
icon

いまどこの文具メーカーの公式アカウントも文具女子博の限定品の話してないように見える。Instagram の表示アルゴリズムのせいもあると思うけど_(:3」∠)_

22:34:51
icon

文具情報追ってるアカウントが文具女子博情報ばっかりになってきてつらくなってきちゃった…限定品たくさんだけど、どうせ行けないし…っていう…

わぁ!行きたい!絶対行きたい!って気持ちにならないところがメンヘラ

21:24:16
icon

外の道路工事うるさすぎて窓がビビってるんですが

21:11:49
icon

grID ってどういう ID だっけ?って思ったけど grid(グリッド)だわよ。脳内が ID 寄りになってる……

20:37:35
icon

いけるやん!!!!!

Attach image
20:34:11
icon

まっきーのペイントマーカー白が油性・耐水性・不透明なんだけど、これでいけんかな

20:28:59
icon

クレパスで浮き出し絵は、もっとでかい画面でわーって描いてわーって塗ったほうがよさげ

20:27:21
icon

年賀状あげる相手にネタバレになっちゃうから写真は載せられません(笑)

20:26:55
icon

考えてた画材が揃ったので来年の年賀状のアイディアイラストをちょっと描いてみた。白いクレパスで浮き出し絵を作りたいなと思ったけど、クレヨンで細かいディティール描くのはやっぱり難しいね!

19:48:14
icon

履歴見たというか、開きっぱなしのタブを見て明らかにいらなそうなやつを閉じてあげるという作業をしてただけです。履歴までは見てない。

19:47:17
icon

iPad (第6世代) ; 2018年3月30日(日本時間) · iOS 11.3(初期搭載)
5年使ったのでタイミングもよかろう

19:40:38
icon

うっかりタップして開いちゃったんだろう漫画サイトとか広告サイトとかも結構開きっぱなしだったけど 😂

不慣れな人間の操作端末を観察できるの、勉強になるし面白い

19:39:39
icon

Safari の履歴見ると、かなり活用してるみたいで(変な履歴無くてよかった 笑)

思い出せない言葉をふわっと Google で検索して解決してたりして、我が親ながらセンスがあるね。

19:38:48
icon

仕送りとかしてないし、なんなら新卒時代はお金足りなくなるとゆうちょに振り込んでもらってたくらいだけど
親の iPad は通信費と本体費用とメンテナンスを負担してるので、これで少しは親孝行してると思っている。

19:33:17
icon

物理ホームボタンが無い iPad の操作、論理ホームボタンを表示すればいいかもだけど、それがないと老人にはなかなか難しい操作になるんだよねぇ。画面の外からスワイプって、素人には難しいのよ?

19:30:02
icon

母上の iPad、第6世代だった、古い(私が買ってあげたものだけど)。第10世代から物理のホームボタンが無くなってるけど、第9世代には残ってていまも購入できたので、第9世代買った。これでまたしばらくはもつでしょう。

15:36:18
icon

Google Bard に来年の干支聞いたら嘘ついてきた…

今年は西暦で2023年ってのは合ってるけど、干支は寅で、来年が卯だと。1年ズレとる。

12:42:09
icon

アップデートついでここの PWA をホームに保存して母上のアカウントを設定。これで単に参照する以上の見方ができるよママン。

12:40:32
icon

iPadOS 15 系だった。ひぇ(いま 17 系)

12:36:24
icon

実家の iPad がアップデートのために送られてきた(そうしてって言ってる)。作業費用としておいしいバウムクーヘンが同梱されてた。

12:30:59
icon

いったん Proxy 経由しないようにしただけで、アクセス元がバレるのなんか恥ずかしいからちゃんと繋がる Proxy 用意したい

12:29:23
icon

一瞬で解決(?)しちゃった

12:28:53
icon

summaly.arkjp.netは利用できなくなっていると思います
これでした

RE:
https://misskey.betaful.life/notes/9my7cl9hpr

12:18:39
icon

部屋のなかまだ寒い

11:45:45
icon

テスト

09:45:14
icon

BetterSleep アプリの漸進的筋弛緩法で昨晩は快眠だった。やっぱつえぇな漸進的筋弛緩法