なーんもわからんくなってねてた
しょっちゅうゲームやってる絵描きDTMer. うさぎとマスコットが好き(※マイメロディ限界オタク).
Mastodon/Misskey統合Fediverseクライアント ”Mistdon" の開発者です .
ここはtwitterみたく日常の話題を主軸にして、活動ごとにインスタンスを分けているので興味のある方は下記もどうぞ.
イラスト全般: お絵かきすきー(https://oekakiskey.com/@tizerm)
プログラム+Mistdon開発: misskey.dev(https://misskey.dev/@tizerm)
音楽制作/ずんだもん関係: ボカロ丼(@tizerm)
成人向け🔞(English only): baraag.net(@tizerm)
有限リソースであるMPも、「別の有限リソースを食いつぶす以外の方法で回復が可能なRPG」はいくぶんか評価がよくなる
先程の「実質リソースが無限のPP」も一例だが、FFの例でも出した「敵のMPを吸収する魔法があるRPG」もいくぶんかマシになる
FFならアスピル、ドラクエならマホトラ、MOTHERならサイマグネット、これらがあれば有限リソースを惜しみなく使うことができるのでダンジョン内に長くとどまることになってもあまり苦にならない(セーブできなかったりするのはまた別の問題
そのため、マリオ&ルイージRPGで採用した「プレイヤースキル次第で敵の攻撃を避けられる(プレイヤースキルでノーダメージで戦闘を終えることが可能)」システムをポケモンに持ち込んだレジェンズAZはヒジョーに期待しています、マジで頼むぜ
その点では「本編のポケモン」って俺が嫌っているRPGの要素のフルコースみたいなゲーム性なのでまーじで嫌なんだよな
宿屋に該当するポケモンセンターが常時無料利用可能なことでぼかされてるけど
・回復アイテムは当然有限リソースなので従来のRPGと何も変わらない
・他のRPGのようにノーコストで攻撃できる「通常攻撃」がポケモンには存在しないため、必ずPPを消費して技を撃つ必要がある
・その上MP回復に該当する技のPPを回復するアイテムが希少アイテムで購入不可
・ラッキーの「タマゴうみ」などを除いて回復技を戦闘以外で使用することが不可能なためノーコスト回復が不可能
・他のゲームよりも人一倍確率の関与しやすいゲーム性と、ほとんどの技の高い命中率により「バトル開始時点で」敵の攻撃をほぼ確定で避けるビルドは作れない
・かげぶんしんを2~3回積めばほとんどの敵の攻撃を避けられるようにはなるが、毎バトルごとにかげぶんしん積むのはヒジョーにテンポが悪い上かげぶんしんのPPの摩耗も激しい
これらの要素は比較的アクションよりではあったレジェンズアルセウスでもそのままだったからな
MPに該当するものが「有限リソースのように見えて実は無限リソースである」というゲームも比較的好印象である、代表例がファンタシースターオンライン系統
アーツやテクニック(魔法に該当するもの)を使用するのにMPに該当するPPを消費するが、PPは時間回復する上に通常攻撃で回復力をブーストすることができるため、実質無制限で使用できることになっている
でもたしかテイルズオブシリーズのTPも似たような扱いだった気もするな……
ゼノブレイドシリーズが好きな理由も単にARPGというだけでなくこの「有限リソース」の話とつながっていて、あのゲーム実は「有限リソースが存在しないRPG」なんだよな
回復アイテムは存在しないし、回復手段の一種であるアーツは自身の有限のポイントを使用するのではなく待ち時間が発生する技として定義されているので戦闘中は(待てば)何度でも使える
そして戦闘が終了すれば全員のHPが自動的に全回復するので有限リソースに悩まされる要素がどこにもない
味方の復活や超必殺技を使うのに必要なパーティゲージ(ゼノクロではテンションポイント)は戦闘中の特定の行動で増えるものなので有限リソースであるという認識を持たなくていい
いやあよくできてる、そしてこれはARPGでありながらテイルズオブシリーズがあまり肌に合わない理由とも合致している(あのゲームはアクション要素が強いだけでリソース管理周りは基本的に従来のRPGと同じなので)
マリオ&ルイージRPGもHP回復には有限リソースの回復アイテムを使う必要があるが、あれは「プレイヤースキル次第で敵の攻撃を完全回避して戦闘を終えることが可能」なため、敵からのダメージは「必然」ではなく「ミス」と捉えることができる
己のミスをカバーするための回復アイテムは「緊急性の高い選択肢」なので有限リソースである回復アイテムを使い潰すことに抵抗はない
いわばこのゲームにおける回復アイテムは「災害時の備蓄」なのだ、FFで言えばエリクサーに近い立ち位置のアイテムになる
そしてエリクサーと違い店で補充できるので十分な量の備蓄があれば使い潰すことに抵抗がない、いやあよくできているこのゲーム
マリオ&ルイージRPGの最新作をやって、自分の中のRPGに求めるものというか、そういうのが整理できた気がする
マリルイで「ターン制でありながらプレイヤースキルで攻撃の回避が可能(確率回避ではない)」なところが合っていると言っていたが、それだけだと弱い
つまるところ「緊急性がないのに有限のリソースを食いつぶすのが嫌」というところに帰結しているのを強く感じた
ドラクエFFしかりほとんどの場合において攻撃の回避というのはプレイヤーの意思では不可能で、ダメージを受けることが前提になってしまう
ダメージを受けたら回復しないと危険だが、回復にはアイテムか魔法を使う必要があり、どちらもリソースとして有限なのだ
魔法はMPが減ったら宿屋に泊まれば回復できるが、中継ポイント的なサムシングが必要な場合が多く、ダンジョン内で万全を期すことはなかなか難しいことが多い、俺はそれが激しく嫌いなんだな
なんでFFでは魔道士にはアスピスを覚えさせる事が多い(有限リソースのMPを実質無限リソースに変換する)し、FF4のローザは祈ってぱっかりだった(ノーコストでMP回復が可能)
はーん
『逃げ上手の若君』の松井優征先生「吉野朝廷編もやりたかったが絶対に票が落ちるのでカット、歴史回はネットの評判はいいがアンケートは打ち切りレベルに落ちる」 - Togetter [トゥギャッター]
https://togetter.com/li/2546320
マリルイRPGブラシは声優のしゃべりのスライスと生のしゃべりのハイブリッドでうまいことやっている(主要キャラにはスライステキスト音の他に一言の掛け声データがある)
任天堂、しゃべりの音声データのスライスで異界の言語のようなテキスト音を作ることに長けている(ゼルダのミドナの喋り、どうぶつの森全般など)けど、マリルイRPGブラシで通常モブはもちろんキノピオにもその技術を応用してキノピオもそれっぽくしゃべるようになった
@daibaka ア!!いっけねこれ全体設定を出す場所が悪いわ、「全体設定」って書いてあるところをドラッグ&ドロップしてウィンドウを上にもってきてみてください、たぶん下から生えてきます
@daibaka そこまで縮めるかあ……基本的に複数のアカウントで複数のカラムを使う人向けのアプリなので狭い幅でも使えるように調整はしましたがそこまで縮めるのはだいぶ厳しいです
ただv0.5.1よりはまともに扱えるようになっていて、幅を狭くして使うなら「上の部分は投稿フォーム以外をすべて非表示にしてショートカットキーで操作する」というのがオススメの使い方です
上の部分を非表示にするのは全体設定でできます 絵文字パレットの呼び出しはMacならCommand+Jです
あとネットワーク許可のダイアログが出るのは新規アカウント認証時にOAuth認証を行うためにローカルサーバーを立てているからで、これ以上認証するアカウントがないのであれば別に許可しなくても大丈夫です 毎回出るというのが気になるけども
【再掲になりますがインストール方法について】
GitHubのリンク先の右側にReleaseという項目があるので、そこをクリックするとAssets欄にzipファイルがあるので、Windowsの方はwin32と書いてある方を、Macの方はdarwinと書いてある方をダウンロードしてお使いください。
【お知らせ】
去年の8月から開発を続けていたMastodon/Misskey統合クライアント「Mistdon」が、ついに正式リリース(v1.0.0)されました!
ベータバージョンから大幅に強化されたMistdonで心ゆくまでFediverseライフをお楽しみください!
#Mastodon #Misskey #Mistdon
https://github.com/tizerm/Mistdon
ほとんど更新を止めてるPawooやdesignと違って、baraagはほとんど更新がなくても勝手にフォロワー増えていくのでやはりえろはつよいな……となっている
思えばシュタインズ・ゲートって「過去に戻ってなにかすれば未来を変えられる」というSFのお約束を打ち破った作品でもあったなあ……
コロナはもしかしたらあのとき武漢研究所でなにかすれば防げた未来があったかもしれないと思えるけど、ツイッターの崩壊は遅かれ早かれ同じような時期にイーロンに買収されてた気がするので防げないような気がする