カラクリ:
料理を用意してる店 - 腹を空かせて待ちわびる私の家 - 店に向かう配達員 という位置関係だったせいで到着予測が狂っていた模様(今届いた)
#fedibird
QT: https://fedibird.com/@the_kwa/112569310582308143 [参照]
カラクリ:
料理を用意してる店 - 腹を空かせて待ちわびる私の家 - 店に向かう配達員 という位置関係だったせいで到着予測が狂っていた模様(今届いた)
#fedibird
QT: https://fedibird.com/@the_kwa/112569310582308143 [参照]
出前館「混み合っており遅延が発生しています。20.14お届け予定でしたが、19:59ごろになりそうです」
わし「??????????????」
#fedibird
「コンタクト」に関しては、「コンタクトレンズ」と混同しうる場面で日常的に使う用法が少なかったからそれで定着したのかな?という感じはする
相手に連絡する、接触するの意味で「コンタクトする、とる」はたぶん文脈ではっきりするし
#fedibird
逆に携帯電話を「ケータイ」と略して違和感なくなったのは何故?というのはちょっと気になる
「携帯式○○」というような用法が一般市場の商品カテゴリだも「ポータブル○○」「モバイル○○」に置き換わってしまったから?
あるいは逆に「ケータイ」が強すぎてそれらを追い出してしまった?
……これもまた研究し始めたら面白いネタになるんかな?
#fedibird
USBマウスもUSBキーボードもポータブルDVDドライブもモバイルディスプレイもUSBプリンターもUSB接続のWi-FiアダプタもなんならUSB接続のスマホまで全部ひっくるめてUSBと呼ぶならまだわかるけどUSBメモリなのかUSB端子なのかUSBケーブルなのかすら怪しい場面でUSBと略すなそれならまだせめてメモリと略せというのはめちゃくちゃある(早口)
#fedibird
ワンマンバスは基本的に後払い、首都圏やそのほか一部地域の均一料金のエリアは前払い、という感じだったはずだけど、人口差の問題もあって、首都圏の人が他地域で面食らうパターンの声が大きいというのはある気がする
距離制運賃だと降りる瞬間まで正しい運賃が決まらないので、不正防止を考えると後払いにせざるを得ないところが多いんじゃないかな
均一運賃でも後払いのところは、近隣に距離制があるから混乱防止で統一してるというのもありそう
#fedibird
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。