うーーーん……保険屋におすすめされた医療保険、なんとなくいまいち感ありつつ一応資料だけもらって持ち帰り……としてたのだけど、せっついてくるから重い腰上げて調べ直してみたらやっぱりこれかなり割高だな……
いやまあ、保障内容的には保険料はまあこんなものなんだろうけど、私の特殊事情と合わなくていらん部分へのコスト比率が高すぎる……
うーーーん……保険屋におすすめされた医療保険、なんとなくいまいち感ありつつ一応資料だけもらって持ち帰り……としてたのだけど、せっついてくるから重い腰上げて調べ直してみたらやっぱりこれかなり割高だな……
いやまあ、保障内容的には保険料はまあこんなものなんだろうけど、私の特殊事情と合わなくていらん部分へのコスト比率が高すぎる……
ポールプリンセス!!を観ました(30回目)
腕組みしてユカリ様モードでダンスシーン観るのちょっと楽しいかも……
それはそれとして、上映終了後に仲間内であれこれ感想言い合ってるの漏れ聞いて、いいなぁー……楽しそうだなー……ってなってたのが私です
これはなかなか難しい話でもある気がするのよねぇ……
つい"ネット上"とひとくくりにフラットに見てしまいがちなのだけど、サービスごとに集う人は(重複はあるにせよ)別なわけで、つまりコミュニティごとに方言が発生しているという状態なのよね
「ある地域の方言が口汚く聞こえるから改めろ」と言い出すのはなんか違うじゃろ?という感じ
とはいえ「コミュニティ外部との接触が起こるときには摩擦の原因にもなる」ってのもそれはそうなんよなぁ……
#fedibird
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
でも実際問題、「それぞれが判断して見たいモノ・見たくないモノは自分で制御せよ」というのが人類一般には早すぎるというのはそれはそうなのかもなぁ……という気持ちはないではない
ミュートやブロックで対処すれば済むようなレベルのちょっとした個人的な好き嫌いの話ですら、よくて"学級会"的な発言自粛要請、いきつけばモデレーションによるbanを求められたりとかあるからねぇ……
Blueskyを見たとき「分散……?」となった理由が「中央集権的なモデレーションが可能であること」だったので、この記事で書かれてることにはなるほどなぁ……ってなった
https://note.com/kingyosun/n/n2cdc6ea4b776
ActivityPubは、プロトコルとして不足していることも多々あるけど、
実際にそれが『プロトコル』として扱われていて、そこに多数の実装(MastodonとかMisskey、PeerTube、Pixelfedだったり、notestockだったり)が作られて、ちゃんとそれぞれで勝手にやれるようになっているし、
凄くたくさんのサーバが運営者それぞれのポリシーに基づいて自主独立して運営されていて、
一番地に足の着いた分散環境だと思うし、未来に可能性が開いている場所だと思うんだ。
ここですら『人類には早すぎた』と感じることもあって、方向性を維持していくことは大変なので、理想を追求し過ぎると誰のためにも役立たないものになってしまうのではないかな。
それと、こちらはboobee.blueを運営しているKingYoSunさんの、このインタービューをうけて書かれた記事です。
boobee.blueは、Mastodonをそれぞれが好きなように立ててるのと同じように、公式とは別に立てられた独自Blueskyサーバね。その先駆け。
関心があったら、これもあわせて読んでおくといいと思うよ。
ジャック・ドーシーがBlueskyを辞めた理由をもうちょい詳しくエスパーする
https://note.com/kingyosun/n/n2cdc6ea4b776