スクリーンリーダでTwitterのタイムラインを聴いていると、Twitter Blueの281字以上のツイートで先頭の280字を聴いた後にその続きを聴きたい場合は詳細画面を開いてまた先頭280字を含む全文を聴くことになって面倒くさいな。何かしらのランドマークがあって続きにジャンプできるとかいうわけでもなさそうだし(まあ段落分けもされていないので仕方ない)
スクリーンリーダでTwitterのタイムラインを聴いていると、Twitter Blueの281字以上のツイートで先頭の280字を聴いた後にその続きを聴きたい場合は詳細画面を開いてまた先頭280字を含む全文を聴くことになって面倒くさいな。何かしらのランドマークがあって続きにジャンプできるとかいうわけでもなさそうだし(まあ段落分けもされていないので仕方ない)
あと、いわゆる公式アプリでは末尾の省略記号や"Show more"が読み上げられなくて(!)そもそも続きが存在することすら認識できない
ついでに述べると、認証バッジの色が青と金のいずれであっても単に"Verified"としか読み上げられない。灰色に至ってはいわゆる公式アプリでは何も読み上げられない(!)
まあ、プロフィールを開いて認証バッジのあたりをアクティベートして"This account is verified because..."のポップアップを聴けば一応判別できる……って、"Attachment.png"!?!?!?(読み上げられる内容を画面下部のキャプションパネルに表示している)
https://github.com/mastodon/mastodon/blob/569b39256b00971e9416122e7f918e542e6a02b7/app/javascript/mastodon/locales/ja.json#L663
ところでMastodonの「視覚的に閲覧が難しいユーザーへの説明」という説明は良いですね。単に"image description"とだけ書かれるよりは意味が分かりやすい。とはいえそれでもアクセシビリティ的な知識がない人にはピンと来ないだろうから、ヘルプページへのリンクを置くTwitterのデザインにも分はあるのだけど、どうせほとんどのユーザはヘルプページなんて読まないだろうから、それがなくてもある程度分かりやすい説明の意義は大きい
しかし何というか、Twitterのアクセシビリティチームって本当に解体されたのだなあって。というか@TwitterA11y@twitter.com(<https://twitter.com/TwitterA11y>)に認証バッジを付けることすらされていないのね