19:35:14
icon

ActivityPubにはMastodon以外にも多様な実装があるけど、AT Protocolにも同様にBluesky以外の実装がどれだけ生えるのかが気になるな。Bluesky以外にATP上に大規模なマイクロブログ実装を再発明する気力のある主体が存在するのかは正直疑問だけど、Blueskyが十分流行ればAPにおけるPixelfedなどのようにマイクロブログ以外の実装をATP上に作るモチベーションは誰かしらに発生しそうで、なおかつBluesky PBLLCにはそのモチベーションがあまりなさそうなので、PDS実装を行う主体が多様化しうるとすればそのあたりになるのかなあと

19:46:55
icon

個人的には、既にActivityPub上に存在する多様なソーシャルメディアサービスを再発明するよりAPにDIDsを導入する努力をする方が全体的に幸せな気もするけど……AT Protocolの特徴のうちDIDs以外はとりあえずnon-goalとするとして

20:02:38
icon

それはそれとしてAT Protocolのsigned data repositoriesによるデータ移行の利点はActivityPubで再現しうるものなのかな。各アクティビティにDID Documentの示す鍵によるLinked Data Signatureを付与するなり何なりするまでは良いとして、別サーバにデータを移行するとなると各アクティビティのIDとなるIRIが旧サーバのオーソリティに依存する点を、特にオブジェクトの取得(<w3.org/TR/2018/REC-activitypub>)においてどうするべきか。うーん、難しそう。あまり詳しくないので雑なことを書いているけど

20:16:01
icon

うーん、例えば、もし新しいサーバが何らかの手段で旧サーバのアクティビティを持っていたとして、IRIをそのまま参照外しする代わりに新しいサーバからIRIをクエリとしてオブジェクトを取得するインタフェースを作るとか? SPARQLエンドポイント的なノリで。ほら、W3Cってそういうの好きそうじゃん。知らんけど(テキトウ)

20:22:30
icon

まあ、個人的には、過去のアクティビティが消えることは、サーバを大破してしまうなり管理者に止められるなりするとアカウントの移動もままならないということと比べれば受け容れられないというほどの損失でもないのではと思うけど。それが致命的になるほどしょっちゅう引っ越すということもないだろうし