icon

@dmiz からこのアカウントに移行しました。これから手動でフォローを移行していこうと思います

icon

あー、フォロワーの移行が止まったかと思ったら、またちょっと動き出した。サーバによってタイミングのずれがあるのかしら

icon

移行を実行すると前のアカウントでは/relationshipsページを開けなくなってしまうのか。しくじったな。まあ/users/screen_name/followingを見ていけば良いか

icon

@dmiz 移行前のアカウントでフォローしていた方のうち、アクティブそうなアカウントを一通りフォローしました(見落としがなければ)

icon

ええと、前のアカウントでフォローリクエストがpendingのままだったアカウントは<>にあったっけか……

Web site image
Electronic Frontier Foundation (@eff@mastodon.social)
icon

Fedibirdにはフォローしなくてもサーバが把握している投稿をタイムラインに流せる「購読」という独自機能があるらしく、リクエストが通らなくてもEFFの投稿を読めるな。やったぜ(?)

icon

s/にあった/以外にあった/

icon

それなりに新規性のある内容を書いているつもりだけど、書いているそばからどんどん重要性を失っていく記事になっている(?)
QT: pawoo.net/@dmiz/10963597922298
[参照]

Web site image
tesaguri 🦀🦝 (@dmiz@pawoo.net)
Web site image
投稿の参照(1件) by tesaguri 🦀🦝 (@tesaguri@fedibird.com)
2023-01-20 20:34:43 カルの投稿 nullkal@social.nil.nu
icon

内部的には一つのインスタンスだけど、LTL的なのだけ無数に分けられてる疑似インスタンス作成サービスみたいなのは夢見るよね。

icon

軽量な論理サーバを生やせるActivityPub実装みたいなのはホスティングサービスとかに需要がありそう

icon

それはそれとして「場」としてのLTLに対する需要はサーバとは別の枠組みで満たされてくれると良いなと思うけど

icon

Support for a since_id parameter for List Tweets lookup endpoint - Twitter API / Twitter API v2 - Twitter Developers
twittercommunity.com/t/support
Twitter API v2の`GET /2/lists/:id/tweets`エンドポイントに`since_id`パラメータがないのマジでー!?!?!?

icon

`simce_id`パラメータは、タイムラインをポーリングするときに取得済のツイートをスキップして取得を効率化するのに必要……とAPI v1.1のドキュメントに書かれている(<developer.twitter.com/en/docs/>)。これがないと毎回同じツイートを取得し続ける羽目になる

icon

Tweet capsだけ課されても取得数を制御する技術的な手段が提供されないのは困るなあ。こちらとしてはそもそもTweet capsが無かったとしてもなるべく負荷をかけないようにコードを書きたいのに(こちらのネットワークへの負荷にもなるので)