お!WSL2でDocker、やってみたかったので助かります〜
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
誰もがホストできるサービスのMisskeyと唯一その名称を持つマストドンインスタンスとしてのmstdn.jpだと唯一性は後者のほうが上…ってことかぁ
自分で作ったんだから自分に商標持たせて上げてほしい感覚はあるけどね
mastodonはmastodonであってmstdnではないけど
misskeyはインスタンス名もmisskeyだから…とか?
笑った
“ 今回、1泊2日の弾丸修行旅で飛行機に乗った回数は9回。”
https://www.ntv.co.jp/futto/articles/50fjs8v1ccnh7mhqv6.html
こげなことに記事作らなくていいからw
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/マイル修行
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
GizmodoのYoutube好き(結構広告感もあるけど)
こないだ金本さんがPlaydateの動画出してて俺のところにも早く届かないかなと思うなどした😭
https://youtu.be/ga1Q5Exy46U
自分は家の事情でゲーミングノートしか買わないのだけど、ツクモがBTOのゲーミングノートやめちゃったんだよな…気に入ってたんだけど…
自分で買って自分で壊すのにはまぁ文句はないけどちょっと炎上系狙い過ぎかなと思うことは増えた
3Dプリンターで工作したりしてた頃はよく見てた
いやほらあの指数って品質が同じことを前提としてるから…
日本向けのビックマックが小さくて原材料費がかかってないだけかも…(それはそれで悲しい)
Edgeの垂直タブは自動で小さく隠れてくれるのとタブスタックの表示が神だからVivaldiにも実装されてくれないかな(チラッ)
店頭でちょっと触っただけでもIS03とIS06の手触りの違いはわかっちゃって、国産スマホはちょっと雲行き怪しいなぁとあの頃既に思った記憶…
メガネケー…IS01は欲しかったなあ
一号機としては尖り過ぎてた気がするんだけど…。。。
https://www.itmedia.co.jp/mobile/spv/1006/24/news058.html
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/special/20th/1291307.html
IS03の発売日かー
あれ?IS01の発売日じゃなくて?
私は初ケータイはスマホ(au IS06)だったんですが、機種変時にFX0と悩んだ結果AQUOS K初代を選びました。赤くてカッコ良かったんです… みたいに。
出来ることは少なかったけど必要十分だったしかなりお気に入りでした。
5年使ったガラホからの乗り換えだったから金銭感覚バグってて他の機種に手が出なかったのはある
3Gからの乗換割引効かせて18000ポッキリ そんな端末に性能は求めてはいけない…。
Galaxyも出来はいいと思うんですが、廉価機(A41)故のモッサリ感が…
ある意味デジタルウェルネスには貢献してますね。。。
おすすめのジェスチャーはホーム画面下フリックで通知画面
上フリックでアプリドロワー
これでホーム画面にアイコン置かなくてもすべてのアプリにアクセスできます
Microsoft Launcherは突き詰めればかなりシンプルにまとめられるのが好きですね
いらない機能とかおせっかいな機能は全部切って ジェスチャー煮詰めて
アプリドロワーもフォルダ分けしてスッキリ
ドロワーに見えてなくてもいいアプリは非表示にもできるし
前にも話題に出したけど結局一番好きだったのははてなハイクだった
終盤はスパムだらけになっちゃってみんな来なくなっちゃったけど…
マストドンの公式アプリ、何故かローカルタイムラインが無くてもにょる
一応検索のところにそれっぽいのはあるんだけど、自分のトゥートが無い
VivaldiのYoutubeチャンネルを発見!
https://youtube.com/@VivaldiBrowser
私はVivaldiは下タブで使ってますね
Windowsのタスクバーの上にタブバーがあるので感覚的に切り替えやすいんですよね
縦タブの挙動としてはEdgeのほうが好き(爆)
あのグループの畳み方ができるようになったらVivaldiも縦タブにしたいなぁ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Vivaldiをインストールした時のまんまのURLでBingかDuckduckgoとかを使うべき
“ 現在、DuckDuckGo、StartPage、Ecosia、Yahoo!、Bing、およびYandexと提携しています。”
Googleはダメ
https://vivaldi.com/ja/blog/vivaldi-business-model/
“ 唯一の例外はGoogle。もしGoogleを使って検索を行なったとしても、Vivaldiへの収益はないのです。”
Vivaldi使ってる時は必ず一回はbingで検索してる。でも最近「もしかして:〇〇」をすっ飛ばして推定で検索してくるからマイナーなもの調べるのが辛い
vivaldi.net、フォーラムとメールは前から知ってたけどブログサービスもあったのか…何でもありだな…!
こうなったら検索サービスとかも立ち上げてみてほしい(でも収入源なくなっちゃうか…)