パナソニック「G9IIとS5IIは、同時進行で開発を行った」 デジカメライフ https://dclife.jp/camera_news/article/panasonic/2023/0914_01.html
流用じゃなくて最初からそういう予定だったらしい。サイズはLUMIX G9とS5の時点でもほぼ同じだったし、デザイン揃えるのは操作感の統一でもオプションパーツの共通化でも利点がある。
パナソニック「G9IIとS5IIは、同時進行で開発を行った」 デジカメライフ https://dclife.jp/camera_news/article/panasonic/2023/0914_01.html
流用じゃなくて最初からそういう予定だったらしい。サイズはLUMIX G9とS5の時点でもほぼ同じだったし、デザイン揃えるのは操作感の統一でもオプションパーツの共通化でも利点がある。
旧製品のLumix G9は2台買った程度には好み。UXが良いしシャッターフィールが非常に軽いのがとても良い。しかしG9 II のシャッターボタンはS5 IIと同程度だろうから、G9の感触にはならないだろう
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2309/14/news076.html この脆弱性はWebブラウザだけでなく、SignalやGimp、Telegramなど、WebPのライブラリを使うすべてのソフトウェアに影響を与えるという。
ImageMagickの更新は出るのかな…?
Lumix G9 II、像面位相差が入っても前後に動く人物への追従はややヌルいらしい。 https://youtu.be/m031CZQUBeg?si=6vTM5oiskU-yDXQU&t=830
個人的に期待してるのはダイナミックレンジブーストをISO100から使えるようになることで、ハイゲイン回路の情報を利用して暗部S/Nの2段程度の改善が期待できる。
「メモリの許す限りTLを遡れるようにしたい」は公開TLやアカウントTLをほぼ無制限に遡れるようにするのが目的。
普通に使ってたらアプリがバックグラウンドの間にOSがよしなにkillしてくれるだろう、という設計なので、画面ON読み上げONで放置するとかいう使い方だとOOMがいずれ発生する。
あとは「Bitmapのインスタンスがもはや利用できなくなった」でクラッシュするのがあるが、これをcatchするには「AppCompatImageViewを全部派生クラスに置き換えろ」となりコストが非常に高い。そもそもそんなことで例外を投げるなよ…と思わなくもない
#SubwayTooter のPlayストアのクラッシュレポートみてたらForegroundService関連とOutOfMemory関連が目立つ。前者はForegroundServiceを使うのがWorkManagerやFCMだけなので依存ライブラリ側が改善してくれないとどうしようもない。後者は「メモリの許す限りTLを遡れるようにしたい」という方針を持つ限りは避けられず、癖の強いアプリだとまあ仕方ないかと諦めている