百万年筆「100万円です」
常用するのは難しいけど、持ってるだけでなんかステータス上がった気持ちになれる不思議なアイテム、万年筆
だから、サラサは会社の袖机に入れといて綺麗に文字を書く用、ジェットストリームは常に携帯する用、自分の場合はそんな感じかしら
ペンケースに入れて持ち運びとかすると、重力やら遠心力やらでインクがペン先からちょい漏れ状態(?)になって、次に使おうとした時に書き出しの文字がびしょびしょになっちゃうのよねえ
サラサはまずインクをいい感じにしてから使うという、もはや万年筆みたいな使い方してる、それでもあの書き心地が忘れられない🥰
サラサとジェットストリームは甲乙付け難い、もっとも、インク種類が異なるので単純比較はできないけど
高校の演劇部の顧問が東大の人文社会系研究科出身で、しかも倫理の授業の担当でもあったんだけど、今になって気づくあの先生の存在の偉大さ…
追い込まれないと頑張れない人間なので年が変わるまで遊びまくってたわ… 今考えるとあれは流石にイかれてたわ…
入試偏差値とか進学実績とかって基本的には地価みたいな物でそうコロコロ変わるわけじゃないし、指導方針も進路も多様化し続けているから、ピンからキリまであるんだなあとしか言いようがないよね
それでも一応毎年東大現役合格者出してるらしいし、進学校?進学校って何だ?と言う気持ちになる
まあどれくらい本気で参加するかは人それぞれだとは思うけど、自分の友人はそこの高校に進学した理由が「9月ブチ上がりてえ」だったし、多分ブチ上がりたいヤツしか入学してないと思う
毎年夏休みが終わると授業時間を半分に削ってでも準備して、9月の半ばの1週間使って合唱祭、文化祭、中夜祭、体育祭を一気通貫で行う、逆の方向にトンチキな高校知ってるので、日本狭しと言えども色んな学校があるなあと思いました(小並感)
草刈りくらいだと保線区の人がやるけど、線路脇の鉄道会社の敷地外の木とか竹とかがもっさりして運行に支障をきたす場合は、その土地の保有者に連絡しつつ園芸業者とかに頼むんかなあ〜(ここら辺は想像)
あとはもう人力でSVGをMinifyしつつブラウザによって表示が狂うのをfixする(いつか)