This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@halka@mstdn.nere9.help なるほどー。確かにこの時は1日遅れで残高減りました。
Visaタッチ決済で乗れるバス(逆に交通系IC非対応とかいう謎)
北広島駅〜エスコンフィールド間のバスの支払いがVisaタッチにしか対応してないので今日はRevolutを使ってみる
このタイミングでRevolutのメタルカードが届いた
RE: https://misskey.nokotaro.com/notes/8186f4e7586c14017cd30585
この前立川のサテライトでdocomo実質22円で契約してきた回線はahamoに切り替えるし、LINEMOは去年から契約してるし、povoはこの前札幌居るときに申し込んだ
This account is not set to public on notestock.
【NHKニュース速報 19:26】
将棋の藤井聡太五冠(20)棋王戦制す
史上最年少で六冠 29年ぶり記録更新
#ニュース #NHKニュース速報
今後Misskeyに対してより連合に関する機能が追加される可能性は無きにしも非ずなので、今後もこのサーバーは運用していくつもりですが、先述の通り現状だとMisskeyサーバーはシングルユーザーサーバーとしての使い勝手はそこまで高くないため、徐々にmisskey.nokotaro.comの規模を縮小される方向で進めていきたいと考えています。
今後Misskeyに対してより連合に関する機能が追加される可能性は無きにしも非ずなので、今後もこのサーバーは運用していくつもりですが、先述の通り現状だとMisskeyサーバーはシングルユーザーサーバーとしての使い勝手はそこまで高くないため、徐々にmisskey.nokotaro.comの規模を縮小される方向で進めていきたいと考えています。
ちなみにMastodonですが、個人的にはMastodonと比べるとまだMisskeyの方がシングルユーザーサーバーとしての優位性は高いかな、と考えています。
運用に必要なコストの低さや、連合を跨いでのカスタム絵文字リアクション機能が利用できるといった点では未だにMisskeyの方が優位であると感じているのがその理由です。
誤解しないように補足しておくと、Misskeyに対する支援や個人鯖の運用を完全に停止するということではありません。今後もMisskeyは村上さんやしゅいろへの寄付を通して支援を継続していく予定です。ただ、シングルユーザーサーバーとしてのmisskey.nokotaro.comの運用規模は、今後徐々に小さくしていく予定です。
もっとも、ActivityPubというプロトコル自体への限界をすでに感じており、最近ですとNostrやBlueskyといった新たなプロトコルへの興味関心も高まってきたため、今後はそちらも合わせて運用を考えていくつもりです
かれこれ4年半 misskey.nokotaro.com をシングルユーザーインスタンスとして運用してきましたが、今後の動向も追いつつ、一旦このサーバーの運用規模を大幅に小さくすることを考えています
というわけで、少し眠くなってきたしこれ以上正しい日本語を書ける自信が無いのでそろそろ〆に入りたいと思うが、結論から言うと今のMisskeyというソフトウェアはシングルユーザーサーバーを建てるには向いていないということです
そして、現状のMisskeyはMisskey.ioによるほぼ中央集権的な運用体制となっているように見受けられ、これは私がMisskeyを始めた頃にMisskeyに求めていた方向性とは大きく異なるものである。
しかし、Misskey.ioはあくまでもMisskey.io自体の規模拡張を優先的に進めており、これは他のMisskeyサーバーにとっては手放しで喜べない流れであり、シングルユーザーMisskeyサーバーを建てるメリットが現在進行形で減ってきているというのが個人の意見であり
特に3月に入ってからはこれまでMisskeyが経験したことの無いユーザー増加があり、Misskeyの旗艦サーバーであるMisskey.ioの登録ユーザー数やアクティブユーザー数は指数関数的に増えていった。今や登録者数12万人、アクティブユーザー数も4桁人を切ることが無い程に規模が大きくなり、Misskeyというソフトウェアの知名度向上に多大なる貢献をもたらしていると感じている。
一方で、2022年10月のイーロン・マスク氏によるTwitter買収があってから徐々にTwitter離れが加速し、Misskeyにおいては2023年2月頭からTwitterからの流入が日を追うごとに増えていた
一方で、ActivityPubに対応してからリレーサーバー対応くらいまであった、サーバー間同士での連合機能のアップデートはここら辺を境に頭打ちとなり、途中からは連合のできないルーム機能(今はもう無いけれど)や、チャンネル、ギャラリーといった機能が追加されて、これは正直シングルユーザーサーバーとしてはほとんど魅力を感じられなかった
その後も、ページやクリップ、アンテナなど挙げきるのが難しいほどに機能追加がされて、Fediverseの中でもMisskeyを使う優位性を感じられたし、素晴らしいUIの改善もあってさらにWebクライアントの利便性が高まった
ちなみにこの頃はMisskey.ioがLTLを公開しておらず、サーバー障害後の対応として「詫びLTL」として一時的にLTLを解放するのみだった
ただ、少なくともMisskey同士においては、カスタム絵文字によるリアクションまで含めて連合されるようになり、サーバー間を跨いでも跨がない時とほぼ同様にやり取りできるようになった
拒否されていた絵文字リアクションやMFMなどの機能については、他のソフトウェアにも改造が取り込まれる、もしくは明確に連合しないなど、ActivityPubによってもその対応はさまざまだった
自分がMisskeyをはじめたのがちょうどActivityPubに対応しはじめた頃の話で、その後ココの鯖を立てて、以降は絵文字リアクション、カスタム絵文字、カスタム絵文字リアクション、リレーサーバー対応と、MisskeyによるActivityPub拡張の流れはすさまじかった(他のActivityPubを喋るソフトウェアから拒否反応が来るほど)
Misskey、マジで「連合はおまけ」ってのを最近身を以て体感しており、同じソフトウェア使ってるとは思えないほどサーバーごとに隔たりがある
Dockerで鯖建てる時のベストプラクティス的なのは伝えられるけれど、それ突き詰めるとk8s使おうとか色々話が脱線しそうで中々アドバイスできないもどかしさ
昨日のMisskeyの活動は
ノート: 50989(+62)
フォロー : 648(+3)
フォロワー :721(+10)
でした。
https://misskey.tools
#misshaialert