たぴおか
このアカウントは https://misskey.io/@syuilo に引っ越します
---
Author and project lead of #misskey.
Misskeyの作者。主人→@AureoleArk
好きなこと: 近所を散歩すること、写真を撮ること、眠ること
最近はお菓子を食べることも好き
#misskey #藍ちゃファンクラブ #DTM #BitwigStudio #写真 #アズレン #わーーーーーーーーーーーーーーー #web
Because I can not understand English, I may not be able to answer questions.
@mei23@misskey.m544.net もしくはここを false にしておくと起動したときにデータベースとスキーマの同期が行われなくなるので、配列が初期化されることがなくなるかも
https://github.com/syuilo/misskey/blob/pg/src/db/postgre.ts#L93
@mei23@misskey.m544.net プロセス再起動したらそのたびに手動でデータベースを初期化するか、ここを強制的に true にしておくと自動で初期化してくれるかもしれない
https://github.com/syuilo/misskey/blob/pg/src/db/postgre.ts#L94
@foxhkron@cybre.club @succfemboi@iscute.moe That image is a joke. Misskey will continue to use Node.js.
@mei23@misskey.m544.net TypeORMのバグで、Misskeyプロセスを起動するたびにデータベースの配列型カラムの内容が初期化される問題があるけどそれに関係してそうな気がする
This account is not set to public on notestock.
あれ、秘密にするんじゃなかった?
RE: https://misskey.xyz/notes/5ca2c3a40c61030032c39706
@mei23@misskey.m544.net 10から移行するインスタンスはほぼみんなObjectID方式に切り替えると思う 新しく作られるインスタンスでだけ新しい生成方式が使われそう
misskeyのIDは「文字列であり、アルファベット順で大小の比較可能である」という共通する点だけを仕様とすればサードパーティアプリでも問題ないと思う
現時点でMisskeyのIDがObjectIDであるという前提でプログラムしてるアプリってなさそうな気がするので
設定ファイルで legacyId とかを有効にするとObjectIDで生成されるようになる
ObjectIDも時刻順でソート可能なのでプログラムの動作に影響することは無いはず
つまり、以降ユーザーは送信時やリプライ先として明示するときにも旧IDを使う必要が出てきて、あっちこっちで永遠に新旧分岐をすることになっちゃうわそこまでプログラムが複雑になるとPostgreSQLに移行する意味がなくなってしまう
This account is not set to public on notestock.
@mei23@misskey.m544.net 運営者的にはこの3択かしら
* マイグレしない
* マイグレする(federation無し)
* マイグレ+ドメイン変更する(federation有り)
TODO
* IDの仕様を確定させる
* リプライの仕様を確定させる
* テストする
* マイグレーション書く
* 破壊的変更などのドキュメントを書く
* リリースする
* マイグレする
* ✌️(´・_・`)✌️
あと最近は長期開発によりデータベース上のスキーマが一致しないことが多くなってきて、それによってプログラムの書き方を少しトリッキーにしなければならず生産性が低下してきていた
そこでリレーショナルデータベースにしてスキーマをきっちり定義しなおして自然にプログラムを書けるようにしたいという思いがあった
MisskeyをPostgreSQLにしようと思ったきっかけは、かねてから村上さん(や他の運営者)に圧力をかけられていた村上さんの運営の負担を少しでも減らしたいと思っていたのと、あるコミットでObjectIDの扱いが面倒だというのを再認識したのが決定的だった