PHPにはそこそこ恨みがある型付き言語好きです
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
WordPressはですね、ブログを書いたり画像を公開してコメントを受け付けるだけならいいのです。それだけなら。
カスタムをしだすと嬉しくない沼。セキュリティを気にし出しても泥沼。速度を気にし出しても泥沼。
しかも普及したのでよく攻撃対象にもなります。
…というわけで私は静的サイトジェネレータをお勧めします…ショップ機能がある場合は専用のサービス使えばいいんじゃないかな…
静的サイトジェネレーターはここがすごい
→公開上は HTML と画像ファイル
・攻撃にとても強い
・サーバーの引っ越しも容易
・対応したサービスがあり、無料で使えるサービスもある(=サーバー費用がいらない)
・Cloudflare などの CDN 採用も容易
弱点はテキストエディタで Markdown で文章を書くケースが多く、公開にもコマンド入力が必要なので、IT スキルがある人向きなところでしょうか。(GUI アプリの静的サイトジェネレーターもできてはいるのですが……)
RE: https://calc.bal.ovh/notes/9hu2buduyut23rjd
Web の初期は HTML ファイルを作成し、動的な処理は Perl を使っていたのだけど、PHP が生まれてきたタイミングでブログが流行するのね。今の note みたいなブログサービスがいくつか生まれるのだけど、独自ドメインで自由度あるブログを作ろうとすると WP が強かったのです。(初期の頃は Movable Type も選択肢だった)あとは様々な機能が使えるという点で CMS というのがはやるのですが、これも WP でブラグイン使ってできてしまうので、CMS も WP が奪ってしまった感じ。まだ SNS が普及する前の話ね。
RE: https://mkkey.net/notes/9hu14sbtdh
オイラは CMS は XOOPS をメインに使ってた。(その頃に出会った人が今 Mastodon で活動してるのを見てますが)でも WP のサイトが攻撃されて破壊されるのを本当によく見ていたし、ログにも攻撃しようとするアクセスが多かったので、WP ではなくても PHP+MySQL のシステムを使わない方が良いな、となったわけで。そこで Web 上でサイト作成できる Jimdo や Google サイト を使うようになります。(今だと wix が支持されてますね)そして静的サイトジェネレーターというのが生まれて、これだ!と飛びついたと。Hugo を使ってみたら、ビルドがはやくて Markdown も使えていたので、それで Web・ブログ を構築し、現在に至っています。
RE: https://calc.bal.ovh/notes/9hu2224omto7btsy
misskeyやmastodonなどTwitter以外のSNSにも投稿出来るボタンを実装いたしました。個別投稿ページのShareボタンから投稿したいSNSのドメインを選ぶかテキストエリアに入力するかした後でボタンを押すとそのSNSでの投稿画面に移動します。そこで投稿してください。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。